運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
692件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1973-12-13 第72回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第6号

というのは、私自身、実は昭和二十一年から二年半の間、物価庁という役所で公定価格改定作業に従事した一人でございます。その経験から申しますと、価格統制というものは一たんやり出しますと、永久にらせん状の段階を上がるような運動を開始してとどまるところを知らないという結果になります。  具体的に申しますと、まず最初に石炭の価格を改定いたします。これはすべての基礎物資です。

竹内直一

1973-12-11 第72回国会 衆議院 商工委員会 第4号

しかし、それは独禁法に抵触するという審決でありますが、一応読んでみますと、「被審人協会意図がその弁解するごとく政府機関のなす施策に協力する意図に出でたものであり右陳情書の提出についても物価庁側のしょうようがあった事実は認められるのである・が政府機関施策に協力する場合においても適法な範囲でこれを行わなければならぬものであるから、このような事情があってもそれが事業者団体法許容活動範囲内の行為であると

板川正吾

1973-09-25 第71回国会 衆議院 大蔵委員会 第50号

そうでなくて、たとえば内閣物価庁をつくりあるいは物価調査官を置いて、資本金五億円以上の会社なら五億円以上の会社には、あの商法が監査役に与えた権限以上の権限を与えて、それぞれの物価についてもう少し基本的調査や、あるいは重役会における発言もできるところまでいかないと、とてもいまのような資本主義機構の中ではあとから追っかけて回ってみてもどうにもならないということでありますので、もう少し根本に立ち入って、

竹本孫一

1973-09-14 第71回国会 参議院 社会労働委員会 第25号

須原昭二君 どこできめたのかわからない、厚生省にも当時の資料が残っていない、だから何かなぞのような話でありますが、二十二年から二十五年までは薬価物価庁の所管で七五%数量バルクラインテレスコープ法を実は採用しておる。高いほうのテレスコープ法を採用しておる。昭和二十五年の九月、薬価基準の設定に基づいて実勢価格調査もとにしてテレスコープ法から八〇%バルクオンライン法に、高いほうに変わっている。

須原昭二

1973-06-23 第71回国会 衆議院 社会労働委員会 第32号

○北川(力)政府委員 現在の九〇%バルクライン方式につきましては、二十八年当時に、当時の物価庁から薬価調査についての事務が厚生省に移管をされました際に、物価庁で行なっておりました八〇%バルクラインというものから算出される価格が、厚生省における集計方式に置きかえますと、これが九〇%バルクライン価格に大体近似しているところから、現行の九〇%バルクライン方式というものが採用されておるというふうに私ども承知

北川力夫

1973-06-07 第71回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第14号

その中でいま一番問題になっておりますのは、国鉄料金の値上げを中心とする公共料金をどうして押えるかという課題でございまして、物価庁経済企画庁立場からすれば、一切の公共料金は押えていきたいというのが偽らざる心境でございますけれども、しかし、それ以上に国鉄再建というような非常に重大な政策要因をかかえておりますので、どうしてもそれを優先させようというのが政府の考え方でございまして、われわれもそれに従わざるを

橋口隆

1973-04-24 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

物価局なんて、何をやるかわからないようなものよりも、物価安定局とか、場合によったら物価庁として一躍機構をつくる。あなたは、屋上屋を重ねるから云々というようにおっしゃるかもわかりませんけれども、いま一番自民党政府の不人気の要因というものは、この物価をつり上げている政策をとっているからじゃないでしょうか。

鈴切康雄

1973-04-24 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

小坂国務大臣 御承知のように物価庁はかつてございまして、私どもも、物価庁をつくるということになりますれば、これは双手をあげで望ましいことだと思うのでございますが、ただ、どうもこのいまの行政機構はなかなか拡大ができませんで、物価局として認めてもらってふえたのが十三人、総計三十三人。現在、物価政策課が二十人でございます。十三人ふえただけでございます。

小坂善太郎

1973-04-23 第71回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会大蔵委員会農林水産委員会商工委員会連合審査会 第1号

それで物価庁の当時を見ましても、その担当官が千二百人もおる。今日、経済企画庁というものは五百四十人そこそこでやっておるわけでございまして、そういう体制はやはり持っていこう、政府の権威というものについては、おっしゃるとおり権威ある政府というものを持ちつつ、しかも国民とともにいくという考えでいきたいと思っております。

小坂善太郎

1973-04-20 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

経済安定本部の中に物価庁というのがございまして、これが昭和二十二年ごろ一番多かったのですが、このときの職員が千二百二十五人おったわけでございます。これがその後物価庁の八百五十八人くらいになって、だんだん衣がえしていったわけでございます。今日の経済企画庁というのはどのくらいの人員でおりますかというと、これも御承知と思いますけれども、念のために申し上げますと、五百五十三人でございます。

小坂善太郎

1973-04-17 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

同じつくるならば、物価局でなくて物価庁でもつくる、あるいはまた、かつて経済企画庁経済安定本部という過去の歴史を持っておるわけでありますけれども、いまの状況からすれば、物価安定本部でもつくって、たとえば公正取引委員会などの権限を強化をして吸収合併でもして、きちんとした対応策、それに基づく部局をつくる、こういうのならたいへんわれわれも歓迎をしたいところですけれども、問題の大きさに比べて何かその場しのぎのような

木原実

1973-04-16 第71回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第8号

価格の動向及び需給の状況に関し必要な調査を行なう」という点がこの法案の中にございますが、これについては「内閣総理大臣及び主務大臣」というふうになっておりまして、私は、やはり経済企画庁長官権限を集中すべきではないか、経済企画庁はむしろ物価庁とでも名称を変更して、権限を集中して強力な物価対策を行なう必要があるという感じを持つわけですが、その点についてはいかがでございましょう。

山崎拓

1973-02-09 第71回国会 衆議院 予算委員会 第9号

だから、あなたは物価庁長官なんです。あなたは物価主管長官なんですね。あなたの意見というものは閣議においては通らないのですよ。あなたは個人としてはかなりりっぱな方であるけれども、つまりあなたは縦割り経済閣僚に比べましたら伴食なんですね、やっぱり。権限的にも発言力もそういうことなんですね。

大原亨

1972-03-11 第68回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会農林水産委員会商工委員会連合審査会 第1号

それから、第三点の問題につきましては、木村経済企画庁長官もここにおいでになるのでありますが、物価庁的要素を持っておる経済企画庁でございますけれども、たいへん失礼なことを申し上げるようでありますけれども一つの企画であったり、あるいはプランメーカー的な一つ役割りでありまして、各省にわたります一つ物価問題の物価庁として何らの権限を持たざるものが現下の経済企画庁なり、こういう性格規定を私はいたしておるわけでございます

栗山礼行

1972-03-07 第68回国会 衆議院 予算委員会 第11号

昭和二十五年の九月一日、物価庁時代、そのころに大改正が行なわれてから、改正回数が実に五十二回に及んでいる。しかし、何回改正されても、そのときの実勢価格薬価基準との開きというものはばく大に開いているわけなんです。そこで、そういう点に対しては国民一同不信を抱いていたわけなんですけれども一般常識でも大体二〇%の開きがある。

多田時子

1971-05-12 第65回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第12号

したがって、私どもは、物価庁では、ございませんし、個別に物価の問題に立つということではございませんが、競争維持政策という立場を通じての物価という観点から、再販問題か物価に関係するという意味において重要な意味を持つことはもちろん承知いたしておりますし、そういうことは考えておるわけでございます。

谷村裕

1971-02-16 第65回国会 衆議院 予算委員会 第13号

たとえば物価庁ともいうべき企画庁におきまして、消費物価の今日のこの不安定の継続、天井知らずに上がるような実勢国民はこれに向かってどれだけ被害を受けておるかわからぬ。閣僚会議物懇提案等々の結論を羅列して提案をいたしましても、なかなか実行がされないゆえんのものは、これは各省がばらばらであるからであります。

吉田賢一