運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
729件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1988-04-21 第112回国会 参議院 文教委員会 第6号

政府委員川村恒明君) 今御指摘がございましたように、最近保護者負担する教育費、私ども調査でもその上昇が見られるわけでございまして、特に教育機会均等の理念を実現するという観点からも父兄負担が過大にならないようにすべきである、これは文部省としても従前から取り組んできている課題でございます。  

川村恒明

1988-04-01 第112回国会 衆議院 文教委員会 第4号

日本も今や父兄負担が多大になっており、過日も新聞に文部省調査だというので出ましたけれども、私大の納付金が入学時に百万円時代に入ったというのを見て、私の知り合いの多くの人が、これは大変な時代になったな、あなたも文教やっておるならこれを何とか抑えるような方向にいかぬのだろうかという提議がございました。  その一つは、今の父兄なり生徒が納めるお金負担をどのように軽くするかという問題が一つ

林保夫

1988-03-28 第112回国会 参議院 文教委員会 第3号

をこれ踏まえて書いてございますが、私もそれも事実だと思うんで、やっぱりもう少し、教育というものは金がかかるものですから当たり前ですけれども、しかしながら、やっぱりもう少し、特に東京などへ出している御父兄は、最近の家賃といいますか、部屋代と申しますか、大変な高騰をしていることも事実でございまして、何とかその辺を違う仕組み、また仕組みが変わっちゃいますけれども、やっぱり補助金だけでやっていてもなかなか父兄負担

木宮和彦

1988-03-22 第112回国会 参議院 文教委員会 第2号

それからもう一点は、父兄負担の問題もある。  こういう点からいいまして、御指摘の三十九年の通達以来の考え方は、やはりできるだけ先生が手づくりでというふうなことを指導してきておるわけでございますが、現状はやはりいろいろな社会情勢から御指摘のような事態が起きていることは事実であろうかというふうに思うわけでございます。

西崎清久

1987-09-02 第109回国会 衆議院 文教委員会 第3号

もう一つ臨教審の答申の中で欲しかったと思うのですが、大変な教育費父兄負担になっておりますね。これをどのように軽めていき、まさにあれは教育基本法にもあったと思いますし、憲法上から言ってもいいわけですけれども、家柄、門閥、あるいは経済的な理由によって差別を受けないで教育ができるようにしなければならぬということになっておりますね、現実にはなかなかできないというわけですが。

林保夫

1986-10-30 第107回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

円高になってもパンはちっとも安くならぬではないか、うどんとかそうめんとかスパゲティもちっとも安くならぬではないかという攻撃を一手に受けることはどうにもならぬということでその連合会は、米の方の赤字にその小麦の差益を流用できるならば、せめて今評判の悪い学校給食パン小麦粉品質をアップする、またそれと同時に、そのことは父兄負担軽減をするという方向へほんのわずかでもいいからそういう差益を回してくれ、こういうような

伏屋修治

1986-04-08 第104回国会 衆議院 大蔵委員会文教委員会農林水産委員会建設委員会連合審査会 第1号

その際に父兄負担に転嫁するようなことがあってはならないということを重ねて指導しておるわけでございます。現在、切りかえた最初の年でもございますので、私どもとしてはその指導を徹底していくことによって御心配のような点に対処していきたいと思うわけでございます。

阿部充夫

1985-06-19 第102回国会 衆議院 文教委員会 第19号

ただ、今先生指摘のように、一般的に、健康会が取り扱っております物資につきましては、やはりいい品質のものをできるだけ低廉に供給しまして、父兄負担高騰もできるだけ防いでいくというようなことでございまして、なかなかそういうような余裕はない状況でございます。そのようなことで、財源的な措置の仕方が一般物資とは異なっておる点を御了承いただきたいと存ずる次第でございます。  

松浦泰次郎

1985-06-14 第102回国会 衆議院 文教委員会 第18号

学校給食部が取り扱っている中で、小麦粉米穀牛肉のどういう操作をして出したのか、つまり国庫補助あるいは父兄負担、いろいろなお金が重なって学校給食会というものが運営されているのだと私は思うのでありますが、一体何で小麦粉米穀牛肉お金から人件費が捻出されるのか、私には理解ができません。

佐藤徳雄

1985-06-05 第102回国会 衆議院 文教委員会 第16号

文部大臣は過日の予算委員会で、我が党の議員に対して「十五年、二十年前は別として、この十年以来、学校教材費につきましては父兄寄附等に頼ることなく市町村できちっと措置するという条項が定着いたしておりますので、一般財源化しても父兄負担がふえるなどということはない、」とおっしゃいました。

藤木洋子

1985-06-05 第102回国会 衆議院 文教委員会 第16号

もちろん、このPTAの寄附金がいわゆる父兄負担と見るのかどうかという問題がまた別途ございます。父兄に対して強制的に何かを割り当ててやっているというような性格のものかどうか、私どもはこの程度のものであればそれほどのことではないのではないかと思っておりますが、必ずしも父兄負担と見る必要はないのではなかろうかと思っております。

阿部充夫

1985-05-24 第102回国会 衆議院 文教委員会 第13号

それともう一つは、特に幼児教育の八割近くを私学が担当しているわけでございますので、結局、教職員の定数にはね返ってくるようなことになると父兄負担にはね返っていくというような問題、そういうもろもろの要因が重なり合って、現在まで四十人ということを標準にして決めておりますが、実際上の運営では、公立学校でももう少し四十人を割ってクラスがつくられている、また、私学でも三十人程度学級編制が行われている、そういう

高石邦男

1985-05-24 第102回国会 衆議院 文教委員会 第13号

あるいは私立幼稚園に対しては、私立小中高、大学と同じように私立学校振興助成法という法律を、一部反対はありましたけれども、通過成立させて、それに基づく経常費助成を実行し、厳しい財政状況の中で六十年度も前年同額の予算を確保して、私立幼稚園に対する経常費助成をすることによってその反面の効果としては、父兄負担が過重にならぬような配慮をしてきておるわけであります。  

松永光

1985-05-16 第102回国会 参議院 補助金等に関する特別委員会 第10号

そういった事情を考えまして、この際むしろなかなか難しいことを要望していくよりは育英奨学事業予算を確保する、あるいは私学助成に関する予算を確保する、こういった面の施策充実していくことの方が実際問題としては父兄負担軽減にもプラスになる、こういう考え方で、今申したような歳出面施策充実に力を入れることにいたしまして、五十三年度以降は要求をしなくなったわけであります。

松永光

1985-05-15 第102回国会 参議院 補助金等に関する特別委員会 第9号

それこそまさに地方自主性に基づいて適切な計画、適切なやり方で進めていただいて結構なんでありますけれども、全体としては父兄負担をさせないで、そして交付された地方交付税による財源に基づきまして教材整備が着実に進んでいくように今後とも私どもは適切な指導をしていく、そういう方針でおるわけでございます。

松永光

1985-05-14 第102回国会 参議院 補助金等に関する特別委員会 第8号

昭和二十八年から教材費について一部負担、三十三年から二分の一負担という制度に変わったわけでありますが、それはこの制度が取り入れた当時の財政事情や、あるいは教材については公費をもって整備を進めていかなければならぬことに法律上はなっておるわけでありますけれども、必ずしもそういうことが実施されずに、父兄に対する割り当て寄付などということで父兄負担に転嫁をされておったというふうな事情がありましたので一部負担

松永光