運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2012-07-26 第180回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第8号

それから災害救助法のことですが、実施主体被災した都道府県ですけれども、実質的にはやはり政令指定都市を含む市町村が行っているということで、これは内閣府の研究会の中でも、一定程度業務能力を持つので都道府県と同列に扱うことが適当だという意見がある一方で、現在の災害法制との整合性に問題を生ずるという御意見もございます。

小宮山洋子

2012-06-19 第180回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

こういった教訓も踏まえまして、今後のあり方については、防災対策推進検討会議災害救助法を含めた災害法制全般見直し検討が行われております。ここに厚生労働大臣関係閣僚としてメンバーになっておりますので、意見を申し上げてまいりますが、これについては、ことしの夏ごろを目途最終報告が行われる予定になっております。  

西村智奈美

2012-06-15 第180回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

この所得要件の問題につきましては、現在、厚生労働大臣を含む関係閣僚や有識者の方々がメンバーとなっております防災対策推進検討会議において災害救助法を含めた災害法制全般見直し検討を行っているところでございまして、この中で住宅の再建のための制度である被災者生活再建支援法との関係も含めまして検討されることになっております。  以上でございます。

西藤公司

2012-06-05 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第14号

なお、現在、私を含めて関係閣僚メンバーとなっています防災対策推進検討会議、ここで、災害救助法を含めた災害法制全般見直しが行われていますので、被災者生活再建支援法との整合性も含めて、ここの会議の中で、整合的にできるように進めていきたいというふうに思っています。

小宮山洋子

2012-04-10 第180回国会 参議院 内閣委員会 第5号

第七に、財政上の措置等について、国及び都道府県は、特別の処分が行われたときは損失を補償しなければならないこと、都道府県は、要請等に従って医療提供を行う医療関係者がそのため死亡等したときは、損害を補償しなければならないこと、国は、地方公共団体の実施する措置に要する費用に対して、他の災害法制の例に倣って、標準税収入に応じて負担割合をかさ上げすること等を定めております。  

中川正春

2012-03-23 第180回国会 参議院 予算委員会 第13号

これをうまく今は使い分けながら対応することが必要だと思いますけれども、先ほど来、今回の震災の教訓を踏まえて、中央防災会議の下で防災対策検討推進会議が開かれていますが、その中で災害法制全般見直しを行っていますので、委員の御指摘の点はその中での議論の中でしっかりと進めていきたいというふうに思います。

野田佳彦

2012-03-16 第180回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

第七に、財政上の措置等について、国及び都道府県は、特別の処分が行われたときは損失を補償しなければならないこと、都道府県は、要請等に従って医療提供を行う医療関係者がそのため死亡等したときは、損害を補償しなければならないこと、国は、地方公共団体の実施する措置に要する費用に対して、他の災害法制の例に倣って、標準税収入に応じて負担割合をかさ上げすること等を定めております。  

中川正春

2007-11-02 第168回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

高橋委員 まず、理由の一つ目の、他の災害法制での対応ができるのではないかという御指摘でございますけれども、実は、今提出者が例に引かれました応急修理の問題、私、この問題は、二〇〇四年の新潟、福井の豪雨災害のときから提起をさせていただいております。  最初は本当に、応急修理というのは、屋根の穴をふさぐ程度のものだとか、そういうふうな説明が政府からされておりました。

高橋千鶴子

2007-11-02 第168回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

ですから、今の整理は、半壊以下の被災者については、例えば災害救助法の規定で応急修理といった項目を使うですとか、これは五十万円出ます、また災害援護貸付金、これも百七十万まで利用することができる、こういったさまざまな災害関連法制、他の災害法制で今、半壊以下の方たち支援は行われているという整理になっております。  しかし、半壊だって大変な被害があったんだ、このような御意見は御意見としてよくわかります。

赤羽一嘉

2002-06-07 第154回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

特に、最近の災害を見ますと、現在の災害法制の中では予想をしていなかったような種類、形態の災害に見舞われております。三宅島の全島長期避難、いつ復帰できるかわからないというようなああいう現象も、過去、日本ではちょっとなかったわけでございますし、また、被災十一年をもう既に経過した雲仙・普賢岳の被害の場合もそうでございました。

石川嘉延

1996-05-30 第136回国会 衆議院 本会議 第30号

災害対策は全省庁にまたがる問題であるだけに、政治とりわけ内閣の長たる総理のリーダーシップなしに新しい総合災害法制構築し得ないのであります。所信表明演説以来今日まで、総理答弁を聞くに、官僚主導の感を否めません。総理としてのリーダーシップ感あふれる御答弁を期待するものであります。  次に、本法案の内容に移らせていただきます。  

古賀一成

1991-10-21 第121回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

住居あるいは家財その他の被害につきましては、こう言ったら恐縮でございますが、人的な被害とは基本的に異なった経済的な要素の面が強いわけでございまして、それに対しましては各種の貸付制度等対応していくというのが現在の災害法制ということになっているわけでございまして、それの適正な運用を図っていくということで私ども対応してまいりたいと考えているところでございます。

松本省藏

1971-01-20 第65回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

それから、これも一緒に聞きますけれども、どうも十一条というのは、ほんとうは個人被害を救いたいんだけれども、個人被害に対しては、現在は農地以外実際はなかなかやらないという日本災害法制のたてまえで、これは団体補助金を出すということになっていると思うのです。しかし実際は、個人被害について考えなければならぬ時期に来ているのですよ。

細田吉藏

1968-06-03 第58回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第12号

池田(清)委員 災害法制は御案内のとおり風水害に重きを置いてできた災害対策であります。地震については重きを置いておられない。こう指摘されておるのでありますが、今後におきましては地震というものにも重点を大いに置いてもらいたい。そこにおいて各個にわたります基準改定等の問題を地震について切実に感じるのでありますが、いかがでありますか。

池田清志

  • 1
  • 2