運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
45件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-07-12 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第28号

その上で、続いて、重ねて、子供をいかに受動喫煙から守るのか、これもおととい幾つか議論がありまして、浜口委員からも、今回、いわゆる自宅などプライベート空間適用除外になっているという話もありました。ただ一方で、これも大臣御存じのとおり、法案の第二十五条の三の第一項、ここには喫煙者義務配慮義務というのが明確に規定されているわけです。

石橋通宏

2018-07-05 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第26号

先ほど、これも浜口委員指摘をされた、じゃ、どういう設備が喫煙専用室に求められるのか。これ、いわゆるコストが掛かりますから、かなり高いレベルを求めれば当然コストは掛かってきます。いや、コストが掛かるからといって、じゃ緩くすれば今のような問題が発生する。当然緩ければ外にも漏れる。こういったことも含めて、本当に喫煙専用室であればいいのか。

石橋通宏

2018-06-28 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

健康管理時間の実態、これ、前回浜口委員企画業務型裁量労働制定期報告、六か月ごとの、私も更問いさせていただきました。高プロを適用する場合にも、これ、きちんと六か月ごと定期報告企画業務型であるわけですから、甚だ不十分だけれども、それを活用すれば、適正化すれば、実態先ほど大臣が言われた基準監督官の調査、監督指導、その大きな貴重な材料になり得るわけです。

石橋通宏

2018-06-26 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

最初に、済みません、事前通告質問に入る前に、これ通告外ですが、今の浜口委員の、二点更問い掛けさせてください。これ局長で結構です。  一点目。今、企画業務型裁量労働制の六か月ごと定期報告について重要な御指摘がありました。局長御存じでしょう、六か月ごと定期報告していない企業たくさんありますね。数字に出ているはずですよ。それ御存じでしょう。それをどうするのかと。

石橋通宏

2018-06-26 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

四十一条の二第一項の決議事項、第六号の話、浜口委員取り上げて、その他って何だということになりました。  局長、この第六号に規定されている幾つかの措置がありますね。これって全部やらなきゃいけないんですか。それとも、この中からどれか選択してやればいいんですか。それとも、どれもやらなくても済まされるんですか。それだけ教えてください。

石橋通宏

2018-06-19 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

三浦信祐君 時間が来ましたので終わりますけれども、最後に、小林理事からも浜口委員からもありましたけれども、この運輸関係方々の、五年間を待たず、少しでも前倒し適用可能性是非これも、先ほど大臣からも答弁ありましたけれども、一部とか検討の必要があるとありましたけれども、しっかりと検討を進めていただきたいことをお願いして、終わりたいと思います。  ありがとうございました。

三浦信祐

2018-06-14 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

昨十三日、島村委員長、そのだ理事馬場理事山本理事小林理事小川委員宮島委員三浦委員浜口委員、石橋委員倉林委員東委員福島委員薬師寺委員及び私、石田の十五名により、働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律案及び労働安全衛生法の一部を改正する法律案審査に資するため、埼玉県川越市において地方公聴会を開催し、四名の公述人から意見を聴取した後、委員からの質疑が行われました。  

石田昌宏

2018-06-14 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

この指摘は、六月五日の委員会と六月十二日の委員会同僚浜口委員からも指摘がありました。大臣からは、書面を否定するものではない、委員会書面にすべきと意見があったことを労政審に伝えたいと、こういう旨の答弁がありましたけど、私は、書面化義務化にして、そしてそのフォローをいろんな方法でやっていくと、このような方法で行えばいいんじゃないかと思いますけど、いかがでしょうか。

小林正夫

2018-06-14 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

今日、小林理事浜口委員も、自動車運転手方々ダブルスタンダードの深刻な問題について、私もこれ本会議で、先週月曜日、やらせていただきました。いまだに分かりません。  大臣、まず聞きます。この九百六十時間、休日を含まないというこのダブルスタンダード水準ですね、五年間の猶予の後、これ誰が決めたんですか。どこで誰が、この九百六十時間、休日含まないというダブルスタンダードを合意したんですか。

石橋通宏

2018-06-12 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

石橋通宏君 これ、先ほど足立委員からも同様の質問をいただきまして、浜口委員から御答弁も申し上げました。  我々のこの法案では、パワハラ、御存じのとおり、定義を置かせていただいています。業務上適正な範囲を超えるものというふうにさせていただきました。これ実際に、じゃ、どこまでが業務上適正な範囲なのか。例えば教育指導なのか。

石橋通宏

2018-06-07 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

前回浜口委員がこの関係でいろいろと問題点課題点質問していただきました。今日、お手元に配付をさせていただいた資料で、今回の肝であります八条、それから九条、一体どういう立て付けで、どういう整理になっていて、どういう均衡待遇均等待遇が求められて、その懸念点問題点疑問点がどこにあるのかということを整理をさせていただきました。

石橋通宏

2018-06-05 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

同一労働同一賃金絡み、宮川さん、済みません、かなり浜口委員難波委員も触れていただきましたので、最後時間があれば更問い掛けたいというふうに思いますが、まずは残業時間の上限規制について大臣確認をしてまいりたいと思います。  大臣、昨日、私質問しました。これ今回、残業上限規制、二階建てですねと。

石橋通宏

2018-06-05 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

国務大臣加藤勝信君) 浜口委員のおっしゃっているのは、要するに、実効性のある形で行われなければ意味がないということだというふうに思います。じゃ、具体的にどういう形が実効性があるのか。例えば、紙使って、紙ぽんと渡して勝手にといっても、これはやっぱり意味がないんだろうというふうに思います。  

加藤勝信

2018-05-31 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

福島みずほ君 住宅セーフティーネット法について先ほど浜口委員からもありました。登録件数努力目標が十七万五千戸なわけですが、新たなセーフティーネット制度後の例えば入居数はこれはとても少ない状況で、これはやはりもっと、住まいは人権であるという観点からもっと使われるようにすべきでないか。  

福島みずほ

2018-05-31 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

私は、大きく二点だけでございますが、先ほど浜口委員の方からもございましたけれども、生活保護基準を決める方式の問題ですよね、先ほど答弁されましたのでもう繰り返しの答弁は結構でございますけれども、是非大臣、具体的に、そして事務方に、今後の具体的な作業、検証の作業、そして新しい手法への検討作業、指示、これを是非やるというふうにちょっと言明いただけませんか。

難波奨二

2018-05-29 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

まず、私からも、今、足立委員それから浜口委員からもありましたけれども、生活保護捕捉率関係について確認をしていきたいと思います。  今日お手元資料をお配りをしました。これ、厚生労働省から出していただいた、先ほど浜口委員指摘をされた部分で、数字面倒くさいので資料として提出をさせていただいております。  まず、大臣生活保護捕捉率って一体何だという理解でおられますか。

石橋通宏

2018-05-22 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

先ほど浜口委員からの質問で、何点か事実関係について確認をいただきましたけれども、大臣、重ねて、二月の十四日の土曜日に地元で、加計学園事務局長だったのではないかというふうに言われた、お会いになったと。加計学園側からの面会要請だったと思われるという御答弁だったと思いますが、確認しますけど、大臣加計学園とは面会要請があればいつも喜んでお会いする関係だったということでよろしいですね。

石橋通宏

2018-05-22 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

先ほど浜口委員に対しては、その後、安倍総理にも報告をしていない、誰にも言っていないというような話でしたが、本当に誰にも何にも言っていないんですか。何らかのアクションを、加計学園に対して、わざわざ会いに来てくれた、わざわざ相談を受けた、何らか困っておられるようだ、当然加計学園に対して何らかサポートされたんじゃないんですか。

石橋通宏

2018-04-12 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

先日、浜口委員の方から出てきた資料で、あとは自民党の木村委員の方からも指摘がありましたが、要するに、こういうことを情報提供するということは今おっしゃっているような話であって、法令違反の防止の徹底や自主的な改善を促進させるということなんだと、一方で大事な点は、対象とする企業に対する制裁として行うものではないんだと、そういうふうに文書としては書かれていますが、これだけのことを言われたら、当然のことながら

櫻井充

2018-04-12 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

では、行政マンパワーについてお聞きしたいんですが、午前中の御質問浜口委員の御質問にございましたところで答弁いただいていますが、食品衛生監視員ですね、保健所にいる場合が多いわけでございますが、この教育や研修を行うということをおっしゃいました。また、これを増員していくんだと、地方交付税で考えているんだというのを大臣答弁の中にあったような気がいたします。  

宮島喜文

2018-04-12 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

厚生労働省設置法四条の四十一条でしたっけ、四十一項か、そこのところを確かに読めば読めないわけではありませんが、これ、浜口委員からだったかと思いますけど、それを読めることにしてしまうと余りに広い範囲で何でも読めることになってしまうので、そこもちょっといかがなものなのかなと、そこはそう思うので、済みません、これ答弁結構でございます。そこはお考えいただきたいと、そう思います。  

櫻井充

2018-03-29 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

午前中にあった契約監視委員会ですけれども、浜口先生の方からですかね、浜口委員から質問があった契約監視委員会なんですが、この点につきましては、調達部から、毎月、入札があった場合に本部に入札の結果を報告すると。一者入札の場合は、個別審議案件として契約監視委員会審査にかけられて、契約妥当性について審査されるというのがこの委員会だと承知をしております。  

伊藤孝江

2018-03-29 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

時間なくなりましたので、あと同僚浜口委員に譲りたいと思いますが、大臣、今までのやり取りを聞いていただいたと思います。そもそも委託すべきでない企業に委託されてしまった。実際に業務委託を始める前に何度も気付けるチャンスはあったはずだ。そして、始めてからも何度もチェックできたはずだ。全部できていない。このこと。そして今、重要な情報がひょっとしたら流れてしまったかもしれない。

石橋通宏

2018-03-27 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

先ほど浜口委員の方から、なぜこれが働き方改革一括法案の中に滑り込んだのかという質問がありました。私も本当にそのとおりだと思います。なぜなら、働き方改革一括法案の、まさに官邸での総理を座長とした中の、一番初めの八項目の中に高プロ裁量労働制の拡充も入っておりません。たまに委員がこの発言をするんですが、最後に働き方改革のこの提言の中に入ってしまうんですね。  

福島みずほ

2018-03-27 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

石橋通宏君 時間が来ますので浜口委員に譲りたいと思いますが、是非、皆さん、あさってこの問題またやりますけれども、びっくりするでしょう。SAY企画C等級なんです。千五百万円未満なんです、区分からいったら。  確かにただし書で、適正な競争性を確保するため、他の等級競争参加が可能となるような弾力的な競争参加を認める場合があるとただし書が書いてあります。でも、今回の案件、幾らですか。

石橋通宏