運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10052件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第14号

このシステムって、預金残高よりはもうちょっと広い概念でして、世界中のいろんな、日本だったり北米だったりアフリカだったり、いろんなところのある意味事業所に分散していわゆる世界中投資をされている方たちっているんですけれども、その投資の例えば様子、単純にお金が入っている場合もあれば、投資信託だったり株だったりいろいろあるわけですけど、それまでは日本で営業している限りにおいては日本残高しか見れなかったと

平木大作

2021-04-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

これだけ、財務省が心配するように、債務残高GDP比世界で一番高くなっている、大変だと。でも、大変でもデフレということは、日本はそれだけすごいということじゃないですか。余力があるんですよ。潜在力があるから、だからデフレなんですよ。インフレにならないんですよ。ということは、まだまだ大丈夫ということですよ。  

高井崇志

2021-04-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第13号

ペイペイさんの年間規約が、昨年は第五条で、残高アカウントに関する契約上の地位及びこれに生じる権利義務については相続させることはできないとなっていたんですけれども、問合せをして金融庁さんも何か言われたのか、策を打たれたのか、ペイペイさんは次の年に、要は、アカウントは引き継げないけど、中身に残額がある場合については、いわゆる当社がいわゆる確認した者についてはきちっとその分については振り込みをしますと、こういうようになったわけであります

山田太郎

2021-04-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第13号

資金移動業者前払支払手段発行者発行いたします電子マネー相続についてでございますけれども、先ほど先生からも御指摘ございましたように、複数の大手事業者におきましては、相続人から申出がありまして、真正な相続人であると確認できた場合には電子マネー残高の返金に応じているというふうに承知しておりますけれども、現段階で、電子マネー関連業界団体自主規制ルール等において電子マネー相続に関する統一的なルール

田原泰雅

2021-04-20 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

なお、預金保険機構の政府保証つき借入れ等残高は、令和二年九月三十日現在、各勘定合計で一兆九千六百七億円となっております。  ただいま概要を御説明を申し上げましたとおり、破綻金融機関処理等に関しましては、これまでも適時適切に所要の措置を講ずることに努めてきたところであります。  

麻生太郎

2021-04-20 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

右下の表でございますけれども、二〇二〇年度に、コロナによる保険料特例納付猶予、これを実施した健保組合は百二十九組合で、猶予残高は三百六十五億円になります。  次に、七ページを御覧ください。  これは、健保組合の方の財政状況コロナ禍の影響でございます。業態ごと賃金動向について、二〇二〇年度と比較したグラフになります。  一番左側、黄色で囲った部分が全体の計でございます。

佐野雅宏

2021-04-20 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

ただ一方で、連日財務省に来てもらっているんですけれども、財務省は、債務残高GDP比二・五倍とか、世界で最も厳しいなんということをいつも言うわけですけれども、ただ、実際、日本デフレにありますから、やはりインフレになるまではまだまだ私は国債発行余地はあって、そういう意味では、税でこの分野も、社会保障もしっかり賄っていく余地はあると考えておりますが、もちろんいつまでも発行できるとは思っていませんけれども

高井崇志

2021-04-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

しかし、そのうち当座預金に五百十七兆五千三百億円、そのうち四百五十五兆六千億円は準備預金残高だというんですよ。こんな金融緩和をして何になるんですか。どこかの国を助けているだけなんですか。  こういうお金お金をもうける株主・金融資本主義を改めて、日本がちゃんと経済発展もし、税金もちゃんと入り、そして働く人の賃金も上がっていく、それこそ経済の好循環をつくります。

福田昭夫

2021-04-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

二〇二一年三月の銀行信用金庫貸出状況につきましては、日本銀行が公表されております貸出預金動向速報によりますと、銀行の三月の貸出平均残高は前年同期比五・九%増、信用金庫の三月の貸出平均残高は前年同期比八・六%増となっておりまして、この八・六%増という数字は、比較可能な二〇〇一年一月以降で最大伸び率であると承知しております。

栗田照久

2021-04-16 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

宇波政府参考人 せんだっての先生の御質問にお答え申し上げたように、内国債であるかどうかにかかわらず、債務残高要するに債務償還可能性あるいは持続可能性に対して市場信認をしているかということ、財政運営に対する信認が確保されているかということを背景に、現在の国債が安定的に消化されているというふうに考えてございます。

宇波弘貴

2021-04-16 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

宇波政府参考人 債務残高GDP比の具体的な水準評価でございますけれども、二つ三つ先生がおっしゃったところはどう考えるかでございますけれども、我が国債務残高GDP比、これは先進諸国の中では群を抜いて高い水準にございます。そういう意味では、低い水準にあるというような認識は持ってございません。  

宇波弘貴

2021-04-16 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

宇波政府参考人 御指摘いただいたその主計局長の発言については、恐らく、何か公式の場ではないと思いますし、詳細を承知しているわけではございませんが、察するに、累増する債務残高積み木に例えたものではないかと私は思います。  財政健全性評価するに当たって、債務残高GDP比が重要な指標一つであるということは、これはIMFやOECDも言及しているところでございます。

宇波弘貴

2021-04-14 第204回国会 参議院 本会議 第15号

住宅取得以外の借入残高、自己資金融資申込金額返済期間、職業、前年年収、申込時の年齢、家族構成、現住所、郵便番号購入物件郵便番号床面積、土地や建物の購入費など、膨大な個人情報がデータ化され提供されたのです。住信SBI銀行は、これらを住宅ローンAI審査モデルの構築に活用したとのことです。  これは、行政機関がわざわざ民間から提案募集して行った情報提供です。

田村智子

2021-04-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

地方銀行アプリは、残高照会をすることができるだけではなく、振り込みや振替、あるいは税金公共料金各種支払ができるものであり、これ後に議論させていただきます給与のデジタル払い、これが始まれば更に重要性が高まるものです。今後ますます需要が高まるこうした金融インフラに不具合が出る、このことは銀行の業務の健全かつ適切な運営の確保に支障を来すと考えます。  

音喜多駿

2021-04-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

ということは、これはもう何度も、釈迦に説法ですけれども、よく国債残高が増えると利払い費が増えて破産するんだというんですけれども、黒田総裁がおられる間は絶対に、少なくともあり得ないんですよ、これは。あり得ないんですよね。だから、そういうこと考えると、このときをもう最後のチャンスだと思って、やっぱり財政拡大をしっかりやるべきなんですね。  麻生大臣最後にそのことについてお尋ねします。どうですか。

西田昌司

2021-04-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

参考人黒田東彦君) 現在、日本銀行が保有しておりますETF残高は、簿価ベースで三十四、五兆円で、時価ベースでウン十兆円というところでありますけれども、この日銀保有ETF手数料につきましては、あくまでもこのETFを運用する投資信託委託会社手数料というもの、これは日本銀行保有のものでなくてETF保有者であれば誰でもひとしく負担するものであります。  

黒田東彦

2021-04-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

前回の川田委員質問について、これ育児休業給付費財政運営試算見てみますと、令和年度までかなり残高残っていますよね。この指摘に対して、大臣、こうおっしゃっています。で、令和四年以降は、ちょっとこれいろいろと、雇用保険状況もいろいろとございますので、そういうものを勘案しながらいろいろと検討してまいりたいというふうに考えて。  いろいろがたくさん出てくるんですが、これどういう意味ですか。

田島麻衣子

2021-04-09 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

積立金につきましては、過去の決算剰余金が積み立てられるものである一方、その一部を事業主拠出金事業財源として取崩しをしまして使用するので、その時点積立金残高において、事業ごとの内訳をお示しすることは困難ではございます。  なお、三千八百五十五億円の積立金残高が前年度よりも増加した要因ということになりますと、拠出金収入が見込みよりも多かった。

嶋田裕光

2021-04-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第2号

令和年度末の国、地方長期債務残高は一千二百十二兆円、対GDP比で二一七%と見込まれております。背景には、主に少子高齢化による社会保障の受益と負担のアンバランスという構造的な課題があるというふうに考えております。  現在、マーケットにおきましては大量の国債が低金利かつ安定的に消化されておりますが、これは日本財政運営に対する市場信認というものが前提になるというふうに考えております。

青木孝徳

2021-04-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第2号

もう一枚めくっていただきますと、戦前からの債務残高GDPの推移ということですけれども、これ財務省でいただいたんですが、要はこの赤字の線と赤字グラフというのが国債残高GDP比率で、要するに終戦直前に二〇〇%、左側のところの数字見ていただくと二〇〇%超えていますね。つまり、今の日本と同じような状況国債残高をあの当時も出していたんです。  

西田昌司

2021-04-07 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

続きまして、一方、国債を償還した場合ということでございますけれども、銀行が保有する国債が償還されて国債発行残高が減少する場合、そのこと自体は、今申し上げた預金通貨マネーの減少につながります。もっとも、経済全体の観点から申し上げますと、国債残高が減少するような経済情勢では、民間経済活動がより活発化し、貸出しが増加している可能性も高いと考えてございます。

清水誠一

2021-04-07 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

阿部委員 先ほど早稲田委員は、多分その前年のを見ておっしゃったんではないかなと思いますが、現状で、令和年度決算では三千八百五十五億円の積立金残高が、この事業主拠出財源であるわけです。坂本大臣、これは多分御存じがないと思うんです。  それで、企業主導型保育から余ったお金だけではないかもしれません。私も、いろいろ会計の区分を見ても、よく分からないのです。

阿部知子

2021-03-26 第204回国会 参議院 総務委員会 第8号

九、地方公共団体債務残高が巨額に上っていることを踏まえ、臨時財政対策債を始め、累積する地方債元利償還については、将来において地方公共団体財政運営支障が生ずることのないよう、万全の財源措置を講ずること。また、引き続き、臨時財政対策債発行の抑制に努めるとともに、交付税特別会計借入金の償還繰延べなど、負担の先送りをできる限り回避し、地方財政健全化を進めること。  

那谷屋正義

2021-03-26 第204回国会 参議院 総務委員会 第8号

また、臨時財政対策債についても、概算要求時点よりは縮小したとはいえ、臨財債残高も増加しており、将来世代への負担が重くなることに強い懸念が残ります。  地方財源を安定的なものとするためには、税源移譲法定率の見直しが必要です。法定率については、国と地方歳出比率は四対六というのが実態ですが、税収は六対四となっています。

岸真紀子

2021-03-26 第204回国会 参議院 本会議 第11号

更に言えば、臨時財政対策債の累計残高は既に五十兆円を超えています。臨時的な措置という位置付けであったにもかかわらず、平成十三年度以降、長期にわたって臨時財政対策債財源不足対策として使われていることは異常ではないでしょうか。  そもそも、地方交付税法第六条三の第二項で、地方財源不足が著しく過大となっているときは、地方行財政に係る制度改正又は法定率の変更を行わなければならないとされています。

芳賀道也

2021-03-26 第204回国会 参議院 本会議 第11号

導入から二十年も経過し、今やその累積残高は五十兆円を超えていますが、当初はこうした異常事態を想定していなかったはずであります。  臨財債は、一旦地方赤字地方債発行させ、その元利償還金の一〇〇%相当額を国からの交付税措置を通じて保障する、国の借金を一時的に地方に肩代わりさせる制度と言えます。それならば、なぜ最初から国で負担しないのでしょうか。

柳ヶ瀬裕文

2021-03-25 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

まず、資料で出しておりますが、国と地方長期債務残高この表を見ていただければ分かりますように、平成二十四年度に、地方の分ですが、二百一兆で対GDP比四〇%でピークで、それから以降は僅かずつ、僅かといっても兆の単位ですから決して僅かではありませんが減ってきて、令和年度末の政府案中身では百九十兆、二年度も百九十兆ですので、大方それに準ずるものだと思いますが、GDP比でも三四%と、このように地方の方

上田清司

2021-03-25 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

国務大臣麻生太郎君) 私ども、手短にということですので、グロスのやっぱり債務残高GDP比というものの安定的な引下げ、これがやっぱり財政健全化目標として掲げていくべき大事なところで、歳出歳入両面改革等々取り組んでいますけど、やっぱりグロスというのが一番大きいと思いますけど。

麻生太郎

2021-03-24 第204回国会 参議院 予算委員会 第15号

参考人黒田東彦君) 今回導入いたしました貸出促進付利制度、これは、委員指摘のとおり、日本銀行が、金融機関貸出しを促進する観点から、バックファイナンスを行っている各種資金供給について、その残高に応じて一定の金利付利するという制度でありまして、追加緩和によって、将来仮に政策金利短期政策金利、マイナス〇・一%でそれを更に下げるというようなことがあった場合には、この制度によってその付利金利

黒田東彦