運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
259件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-02-28 第196回国会 衆議院 予算委員会 第18号

林国務大臣 文化庁については、平成二十八年三月の政府関係機関移転基本方針等において、現在と同等以上の機能が発揮できることを前提とした上で、新たな政策ニーズ対応するための機能強化を図りつつ、全面的に移転することが決定をしております。  まず、今委員からお話がありましたように、中央省庁初地方移転として、東京一極集中の是正、地方創生などへの期待があると考えます。  

林芳正

2018-02-28 第196回国会 衆議院 予算委員会 第18号

林国務大臣 委員からお話がありましたように、私立大学、これは、全国の約七割を超える学生の学びを支えるなど、大変大きな役割を果たしておりまして、私立大学等がみずから改革に取り組んで、社会や時代のニーズを踏まえた特色ある教育研究を進めていくことは、地方創生の観点からも重要だと考えております。  

林芳正

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会 第17号

林国務大臣 二〇二〇年の東京パラリンピックに向けまして、スポーツを通じて共生社会を実現していくためには、まさに今先生からお話がありましたように、障害者健常者と同様にスポーツに親しめる環境を整備することによりまして、障害者スポーツ裾野、これを広げていくことが重要だと考えております。  

林芳正

2018-02-22 第196回国会 衆議院 予算委員会 第16号

林国務大臣 産業構造がこれだけ急激に変化する中では、やはり実践力や新しい物やサービスをつくり出す創造力、こういうものが大変大事になってくるということでございまして、そういう状況の中で、昨年の通常国会学校教育法の一部を改正する法律が成立をいたしまして、実践的な職業教育に重点を置いた仕組みとして、大学制度の中に新たに専門職大学等仕組みを設けました。  

林芳正

2018-02-20 第196回国会 衆議院 予算委員会 第14号

林国務大臣 地域の実情に応じた医療提供体制を構築するために、地域における医師確保は喫緊の課題であるというふうに認識をしております。  文科省では、各大学における地域医療に従事する医師を養成するための選抜枠等である地域枠、この設定を推進するとともに、平成二十年度から、将来地域医療に従事することを条件とする都道府県修学資金貸与枠と連動して、医学部入学定員増を認めてまいりました。  

林芳正

2018-02-20 第196回国会 衆議院 予算委員会 第14号

林国務大臣 教師勤務時間につきましては、労働法制にまずはのっとって、各学校において適正に管理する責務があるということでございます。  今委員からお話がありましたように、平成二十八年の文科省教育政策に関する実証研究委託事業として実施をいたしました教員勤務実態調査では、出退勤時刻についてタイムカードやICTにより記録をしている学校は三割に満たない、御指摘のとおりでございます。  

林芳正

2018-02-20 第196回国会 衆議院 予算委員会 第14号

林国務大臣 昨年十二月に取りまとめられました中教審中間まとめには、教師勤務特殊性児童生徒学びの質を担保するために持続可能な勤務環境あり方も考慮しながら、給特法あり方も含む教職員の勤務時間等に関する制度あり方について、引き続き議論を進めていく必要がある、こういうふうにされております。  

林芳正

2018-02-15 第196回国会 衆議院 予算委員会 第12号

林国務大臣 子供たちの未来が貧困の連鎖により閉ざされることがあってはならず、家庭経済状況に左右されることなく質の高い教育を受けられるということは大変大事だというふうに思っております。  今先生がおっしゃった学力格差調査でございますが、小中学校教育現場においても、少人数指導など個に応じた指導に取り組まれているものと認識をしております。  

林芳正

2018-02-09 第196回国会 衆議院 予算委員会 第9号

林国務大臣 もちろん、こういうことを通じて人材裾野を広げていくということが大事であるということでございますが、その中で、委員が先ほどからおっしゃっている主治医ですね、こういう方、こういう主治医になってもらえるような方をこういうものを通じて育成確保してまいらなければならない、こういうふうに思っておりまして、当面五年間で八十人から百六十人へ確保数をふやしていこうという目標を立てて取り組んでまいりたいと

林芳正

2018-02-08 第196回国会 衆議院 予算委員会 第8号

林国務大臣 うちの子も下が高一でございますので、制服代というのがちょっと、記憶よりも少し、過去の方に入っておりますが、やはり授業料とかそういう直接のものではなくて、今委員からお話のあったような、いろいろな活動等にかかる費用というのがいろいろなところで、これもある、これもあるということは私も個人としても何となく感じておりました。  

林芳正

2018-02-07 第196回国会 衆議院 予算委員会 第7号

林国務大臣 指摘お話は、去年の三月の文教委員会富田委員から御指摘をいただきまして、今お話がありましたように、昨年の三月三十一日付で通知を出させていただいたところでございます。  新入学児童生徒学用品費等について、国庫補助対象外であったということでございまして、これを、補助金要綱改正を行って、今申し上げたようなことで、入学前の方も補助対象に加えたところでございます。

林芳正

2018-02-05 第196回国会 衆議院 予算委員会 第5号

林国務大臣 昨年末に新しい経済政策パッケージというのを取りまとめましたが、これは、所得が低い家庭子供たちや、真に必要な子供たちに限って高等教育無償化を実現するということで、授業料減免措置の拡充とあわせて、給付型奨学金支給額を大幅にふやすということにいたしましたので、今回の支援措置は、大学での勉学が就職に結びつくということによって格差固定化を防いで、支援を受けた子供たち大学でしっかりと学

林芳正

2018-02-02 第196回国会 衆議院 予算委員会 第4号

林国務大臣 退学を始めとする懲戒につきましては、各教育委員会学校で適切な基準及び手続を定め、周知をした上で、校長が適切に判断するものでありまして、これは少年院等に入院した生徒についても同様であるというふうに考えております。  文科省においては、これまでも、こうした透明性公平性確保しつつ、必要な配慮を行った上で適切に対応するように指導してきたところであります。  

林芳正

2018-02-02 第196回国会 衆議院 予算委員会 第4号

林国務大臣 平成二十八年度補正予算によりまして、科学技術振興機構実施する産学共同実用化開発事業につきまして、エクサスケーラー社申請課題審査にかかわった十六名の外部評価委員専門委員に対して、政治家から働きかけがあったのかということを確認いたしましたところ、現在までに十四名に連絡がとれまして、そのような事実はないということでございました。  

林芳正

2018-01-29 第196回国会 衆議院 予算委員会 第2号

林国務大臣 今回、大阪大学で、公平公正であるべき入学者選抜のミスが生じてしまったことは大変遺憾でございます。  今委員からもお話がありましたように、昨年の六月、八月、十二月に外部からの指摘があったにもかかわらず、一年近くもおくれて三十人の新規合格者等が生じたことは重大な事態である、こういうふうに考えております。  

林芳正

2017-11-29 第195回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

林国務大臣 このたび文部科学大臣及び教育再生担当大臣を拝命いたしました林芳正でございます。  今後とも、委員長初め委員皆様方の御指導、御鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。  第百九十五回国会におきまして各般の課題を御審議いただくに当たり、一言御挨拶を申し上げます。  

林芳正

2017-11-27 第195回国会 衆議院 予算委員会 第2号

林国務大臣 獣医学部新設については、国家戦略特別区域計画に認定されたことを受けて設置認可申請がなされたということでございます。  四条件というのはその特区プロセスの中で確認をされておられるということで、設置審の方は、申請された設置計画、これが国家戦略特区構想に合致しているかどうかについて審査する役割、権限を有しておりません。

林芳正