運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
82件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2012-07-12 第180回国会 衆議院 予算委員会 第27号

この間、社会保障制度改革の省内の本部長代理あるいは代行もやられたということですから、やはり社会保障制度の内容について当然責任があるし、あるいは少なくとも、その中身がないというのであれば、あるようにする、そういうことが可能だったのではないですかということを私は申し上げたわけでございます。  それから、今の話ですけれども、もちろん、消費税の引き上げは……

岡田克也

2011-10-26 第179回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

そこで、質問の最後に、私なりの考えですが、これは皆さんで考えて、総理直轄で、本部長総理みたいな形で、そして本部長代理細野大臣でもいいです、すべての省庁の力を結集した形でやらないと、環境省は千人ぐらいしか人はいない、予算も一番ちっちゃい。これでどうやって、現実的に一歩一歩前へ進めますか。

小泉進次郎

2011-08-03 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

これは当時、本部長である枝野官房長官にお渡ししたいと言ったんですが、ちょっと官房長官はお目にかかれないということで、本部長代理海江田大臣が丁寧に話を聞いて受け取っていただきました。  また、六月には、第二次補正予算で対応するべき電力需給対策、また再生可能エネルギー普及対策、これも持ち込ませていただきました。真摯に対応してくださった海江田大臣には心から感謝を申し上げます。  

高市早苗

2011-06-14 第177回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第2号

総理、あなたは復興実施本部というのを立ち上げるということで、四月の末ごろですね、そして亀井静香氏に、この本部長代理というんですか、これを依頼されたと聞いているんですけれども、これが結局二週間足らずで実現しなかったと、幻の復興実施本部とも思われるんですけれども、これは、一方で復興対策本部、全閣僚の、あった中にこういうのをつくろうというのは、これは総理が一人で思い付いて亀井さんに、あるいは亀井さんからの

丸山和也

2011-05-24 第177回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

伊勢湾台風の際でありますが、現地災害対策本部は、本部長が当時の副総理大臣本部長代理自治庁長官国家公安委員長、副本部長各省事務次官本部員が、各省庁の局長出先機関長中部三県の副知事部長中部電力住宅公団幹部らが任命されました。強力なトップ現地に赴き、地元自治体電力住宅公団と一体的な本部を立ち上げることで、地元課題をスピーディーに解決していったわけであります。  

石原洋三郎

2011-05-13 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

東電の松本純一本部長代理は、燃料の形を維持できない状態で溶けていることは認識している、原子炉の底が完全に抜けているとは考えていないが、部分的に突き破ったことは否定できず、一部の燃料格納容器に落ちていることもあると思うと述べました。  東京電力は、原子炉の底に穴があいて格納容器側に大量の水があふれ出し、さらには格納容器からも原子炉建屋などに水が漏れ出ているという見方を示しております。

宮本岳志

2011-05-02 第177回国会 参議院 総務委員会 第11号

○国務大臣片山善博君) 私も、震災後しばらくして立ち上がりました被災者生活支援本部本部長代理を務めておりまして、国会審議のないときは毎日その本部に行きまして、本部の職員と協議をして必要な指示をいたし、それの進行管理をやってまいりました。  当初、物資支援につきましては幾つかの問題点がありましたけれども、その本部が円滑に作動し始めましてからほぼ順調に進んできたと思っております。

片山善博

2011-04-22 第177回国会 衆議院 総務委員会 第13号

以後は、数日後に立ち上がりました被災者生活支援本部本部長代理として、連日、被災地で必要としておられる物資とか人材とか、その他もろもろのニーズに対して迅速にこたえられるようにということで、各省関係機関を指揮する、またそれが円滑にいっているかどうかをチェックする、こういう役割を果たして今日に至っております。  

片山善博

2011-04-21 第177回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第9号

当時、伊勢湾台風の際は、現地災害対策本部長が当時の副総理、そして本部長代理自治庁長官国家公安委員長、副本部長各省事務次官本部員が、各省庁の局長出先機関長中部三県の副知事部長中部電力住宅公団幹部らが任命されました。強力なトップ省庁トップクラスが現地に赴いて、その場で判断をしていったわけでございます。  

石原洋三郎

2011-04-20 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

一応の目標値を、せんだって、電力需給対策本部がございます、枝野官房長官本部長で、私が本部長代理をやっておりますが、そこでも議論をしまして、まず大口のところが一番厳しい枠が今はまっておりますので、これから東京電力がもう少し精査した供給量を出してくれば、ではそのときにその数字をどういうふうにしようかというようなことも考えているところであります。  

海江田万里

2011-04-12 第177回国会 参議院 総務委員会 第7号

また、総理指示でつくりました被災者生活支援本部は、私が本部長代理をしておりますが、ここは会議だけやっているとかいうんじゃなくて、本当に実効性のある、各省官僚組織を使って実効性のある生活支援をやっているわけでありまして、これなどは私はつくっていただいたおかげで自分が総務大臣以上の仕事をするフィールドができましたので、大変私なんかは有り難いと思っておりまして、こういう面もあるということは是非御理解と

片山善博

2011-04-05 第177回国会 衆議院 総務委員会 第8号

私は生活支援本部本部長代理という役柄を仰せつかっておりまして、津波被害被災者皆さん生活支援と、あわせて原発災害で三十キロ圏外に避難をされた方の生活支援について本部の一員として仕事をしておりますけれども、その際に、原発関連でいいますと、今まさにおっしゃったように、その見通しでありますとか、それから原発に関する情報をわかりやすく説明していただきたいという声が非常に強いということを私も痛感しております

片山善博

2011-03-31 第177回国会 参議院 内閣委員会 第3号

こんなことを私は今想定しておりまして、これをできる限り市町村が住民の皆さん方考え方、意思というものを踏まえて町づくり再生プランというものを作られる、それを県が全面的にバックアップし国が支えるという、こういう構図を今描いておりまして、私も生活支援本部の方で本部長代理をしておるものですから、こんな考え方皆さんに伝えながらこれからの復興計画というものに反映させていければと思っているところであります

片山善博

2011-03-30 第177回国会 参議院 総務委員会 第5号

今回、改めて私も現場を見まして、生業がもう壊滅的な被害を受けているときにどういう方法がちゃんと用意されているのか、されていないのかということは点検してみなきゃいけませんので、これは、早速に私が本部長代理をしております生活支援本部でこの問題を取り上げて、共有の、共通の課題として点検してみたいと思います。

片山善博

2011-03-25 第177回国会 参議院 総務委員会 第4号

今回の、私は本部長代理というのをやっているんですけれども、生活支援本部というのをつくりまして、そこはまさに司令塔であります。しかし、そこが全部仕事をするんじゃなくて、課題をそこで調整をしながら実施縦割りの官庁にやってもらうという、そういうやり方をしております。これは非常に有効だということを私は感想としていろんなところで申し上げているということであります。

片山善博

2011-03-24 第177回国会 参議院 総務委員会 第3号

それから、こういう場合に各省の力をフルに使うべきだというのは全く同感でありまして、先ほど寺田議員とのやり取りでお話ししましたけれども、縦割りの弊害がよく言われていますけれども、こういうときには実は縦割り有用性というのがありまして、私も去る十七日に本部長代理になったものですから、実はこの縦割り仕組みをフルに生かす、それから、しかしそうはいっても被災地縦割りではいけませんので、被災地窓口をちゃんと

片山善博

2011-03-22 第177回国会 衆議院 総務委員会 第5号

実は、去る三月十七日に、政府の方の被災者皆さんに対する生活支援組織の再編といいますかが行われまして、私が本部長代理に任命されたものですから、早速、当日から被災県の担当窓口をつくることにいたしました。担当参事官を決めまして、この参事官はどこを担当するということを決めました。その上で、状況を政府として把握して、今度は各省のいわば縦割りの中で必要なものを処理していく、こういう仕組みを今つくりました。

片山善博