運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
364件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1980-03-25 第91回国会 参議院 建設委員会 第5号

皆様から忌憚のない御意見を拝聴し、本案審議参考にいたしたいと存じますので、よろしくお願いを申し上げます。  なお、会議の進め方といたしまして、山本参考人春野参考人中山参考人の順序で、お一人十五分程度御意見をお述べいただき、その後、委員質疑お答えをいただきたいと存じます。  それでは、山本参考人お願いをいたします。山本参考人

大塚喬

1979-06-01 第87回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第13号

これは過日来当委員会におきましても、本案審議の中で避難体制とか医療体制とか、防災体制の中の一環として強調されてきたことでありますが、そういう専門的な方々がいらっしゃる——従業員の方ですとある限られた人かもしれませんけれども、住民ということになりますと相当な対応が必要になってくるわけでありまして、そういうことについては過日の委員会でもいろいろ質疑があり、御答弁もあったわけでありますが、いまさらこういう

藤原房雄

1979-04-24 第87回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

○片山甚市君 本案審議に先立ちまして、先ほどわが党初め四党一会派の共同提案による戦時災害援護法提案をした趣旨に関連し、以下の諸点について質問をいたしたいと思います。  私は、参議院に議席を得て以来、今次大戦による戦争犠牲者に対し、国家補償精神に基づいて国民のだれもが差別されることなく援護の手が差し伸べられるべきだと、一貫してその要求をしてまいった者であります。

片山甚市

1979-03-16 第87回国会 衆議院 文教委員会 第5号

それはさておきまして、ただいまの先生の御指摘の点につきましては、私も一通り「内外教育」等を読ませていただきましたけれども、事柄としては本案審議の際におおむね御論議のあった点であり、それらを踏まえてまず妥当な内容ではなかろうかというふうに私は考えております。

諸澤正道

1976-05-13 第77回国会 参議院 文教委員会 第6号

学校教育法の一部を改正する法律案に対する附帯決議(案)   政府は、大学院目的性格重要性にかんがみ、いわゆる独立大学院の個別の具体化に当たっては、本案審議における各意見、すなわち、  一 現行大学制度理念を十分に尊重すること  二 既存大学内容充実に努めること  三 高等教育あり方について総合的に再検討すること   などを重視し、かつ、今後の本委員会意見並びに設置予定大学院教育研究関係者

久保亘

1975-12-17 第76回国会 衆議院 文教委員会 第2号

学校教育法の一部を改正する法律案に対する附帯決議(案)  政府は、大学院目的性格重要性にかんがみ、いわゆる独立大学院の個別の具体化に当たつては、本案審議における各意見、すなわち、 一 現行大学制度理念を十分に尊重すること 二 既存大学内容充実に努めること 三 高等教育あり方について総合的に再検討すること  などを重視し、かつ、今後の本委員会意見並びに設置予定大学院教育研究関係者

楢橋進

1975-06-24 第75回国会 衆議院 内閣委員会 第27号

この安全性の確保の問題については、本案審議のうちにおいて佐々木科学技術庁長官答弁にも見られますとおり、この安全性を確保するため、従来研究開発安全規制の双方を所管していた原子力局から安全規制に関するものを分離独立させ、その責任体制を明らかにせんとするのが今回の改正の趣旨であって、部局の新設は厳に抑制するという政府の方針にもかかわらず、あえてこの原子力安全局設置に踏み切った旨の答弁があり、その決意

木野晴夫

1975-02-26 第75回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

熊本でつぶした肉を大阪、東京へ出荷できるということが望ましいのじゃないか、これが当然ではないか、こういうふうに思うのですが、その点は本案審議に当たってあえてお伺いしておきますが、当局はどういうふうに検討しておられますか。

瀬野栄次郎

1974-05-07 第72回国会 参議院 農林水産委員会 第20号

本案審議のために必要なんだから、快くお出しなさい、すみやかに。いまで、もうこれであんたよろしいから、帰って早く提出をするような手続をとりなさい。そのほうが賢明ですよ。  それで、運輸省の海洋管理法というものも、先ほどの私の質問で明らかになったんですが、これまた、まだ省議決定以前のもので発表ができないと、こういうことです。発表ができないと言いながら、ちゃんとこれも新聞に載っておる。

足鹿覺

1973-05-30 第71回国会 衆議院 建設委員会 第17号

またそのように本案審議の際にはあなたは御説明になったはずです。いまのでありますならば、計画局長一般取引価格というものの実情を御存じない。一般取引価格実情というものを把握しておらないから、公示価格が指標になっておるかどうか、その比較検討もできないのが現状であります。この点につきまして法の精神と大いに違っておることを指摘いたしましてこの問題は終えます。  

井上普方

1972-05-26 第68回国会 参議院 本会議 第17号

この医療基本法は、本案審議前提要件であります。医療とは何か、医療保障とはどういうことか、国民保険下における医療保険はどうあらねばならないか、等々を明らかにしてこそ、国民の久しく待望している医療、だれでも、どこでも安心して受けられる医療の実現が前進するのではないでしょうか。この基本的な問題を策定せずに、政管健保の財政悪化を口実に、当面の赤字解消策のみを先行させることは本末転倒であります。  

柏原ヤス

1972-05-25 第68回国会 衆議院 本会議 第33号

なお、本案審議につきましては、その重要性と従来の経緯にかんがみ、終始各党理事による真剣な協議が重ねられ、また各委員よりは、長時間にわたり熱心な質疑が行なわれ、議会政治の本旨にのっとって整斉とした審議を尽くして議事を終了し、ここに議院に御報告することができますことは、当然のことながら、まことに意義深いことと存ずる次第であります。  以上、御報告申し上げます。

森山欽司

1972-04-18 第68回国会 参議院 法務委員会 第9号

佐々木静子君 まず、この本案審議にあたっての私どもの立場というものを申し上げたいと思います。  本法案は、十四日に衆議院を通過いたしまして参議院に送付されたものでございまして、このような治安立法につきまして、特に人権問題に関係する部分のきわめて多い本法案におきまして、十分に検討し、慎重に審議を重ねていきたいと私ども考えておったわけでございます。

佐々木静子