運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
48件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2012-04-13 第180回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

しかしながら、やはり、まさに時々刻々変化していく状況の中で、私自身背筋がぞっとする思いもいたしましたし、また、最終決定権者総理大臣や経産大臣であったとしても、その決定に当たっていろいろな議論をする一人として大変重い議論をする最終的な少人数の中の一人であったということで、二度とこんな思いは、私もしたくありませんし、誰かにさせてはいけないという強い思いを持っております。  

枝野幸男

2009-04-01 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

最終決定者政策投資銀行なんだなということの確認と、ただし、最終決定権者政策投資銀行だけれども、重ねてお伺いしますが、政策投資銀行の株主は現在政府でありますから、だとするならば、政府としては、最終責任者事業所管官庁大臣である、こういうことでいいのかということも重ねて確認をしたいのですが、御答弁を、分けていただいても結構ですし、いただきたいと思います。

近藤洋介

2006-10-26 第165回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

したがって、今政府委員の方が答えましたように、それがそのまま最終政府決定になるわけではなくて、その後幾重にもスクリーニングを経て公正妥当な、客観的な立場での決定がなされるという仕組みになっておりますので、その諮問会議構成メンバー自体が何か最終決定権者であるというような見方に立った御指摘というのは必ずしも当を得ていないんじゃないかと私は考えております。

柳澤伯夫

2006-04-06 第164回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第7号

まず、国民主権という概念でございますが、もう御承知のとおりでございます、この国の最終決定権者これは言わずと知れた国民でございます。したがって、主体的に国政に関するあるいは国の行く末を判断する最終決定権者、責任者は、国民であります。したがって、私たち代弁者といいますか、その代表者としてこの場にいるものであるというふうに私は理解をしております。  

園田康博

2004-11-26 第161回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

現行の審判手続は、裁判官役検察官役が同じ公正取引委員会事務総局職員であり、いずれの最終決定権者も同じ公正取引委員会委員であります。そのため、事前に証拠を見てクロと判断を下した委員が予断を持った上で審判に当たるという、近代法対審構造からかけ離れた被審人に極端に不利な仕組みになっております。  

諸石光熙

2003-05-15 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

それを制度的に、そこをしっかりそういうことではないような仕組みを作って、かつ、最初はいろんな形で対応せざるを得ませんけれども、きちっとした対応をするように、今回そういう意味では研究者養成等の項目も法律上掲げさせていただいておりますので、そこは最終的には基本的事項として出すことにいたしておりますけれども、仕組みとしてそういうことがないような形で対応しているということと、最終的には、委員七名が最終決定権者

霜鳥一彦

2003-05-14 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

○坂口国務大臣 私は、すべてに対しまして現在最終決定権者でございますから、すべてのことに対してめり張りをきちっとつけておかなければいけないというふうに思っているわけでございます。したがいまして、先日も申しましたとおり、私はもともと医師会に入っていたことがありますし、医師会費も払っていた方でございますから。かつては私も医師会からいただいたこともございます。

坂口力

1998-09-28 第143回国会 参議院 行政監視委員会 第3号

県民のというのは県民地方政治のあり方についての最終決定権者だということだと。しかし、県民が全部地方政治に関与するわけにいきませんから、代表者を選んで県議会でもっていろんなルールをつくる、これが県民によるという意味であります。  そして、そこの議会でつくられたルールに従って県の政治が行われる。その県の政治を行うために職員が県に雇われる。

林屋禮二

1998-09-28 第143回国会 参議院 行政監視委員会 第3号

これはやっぱり県民、すなわち主権者政治最終決定権者である県民を呼び捨てにするというのは非常に問題だろうと我々なんかすぐ思ったわけであります。  そのときに、東京都はまだオンブズマン制度はありませんけれども、東京都の職員人たちオンブズマン的なこともやっていまして、宮城県にオンブズマンができたからということですぐ調べに来ました。

林屋禮二

1996-02-23 第136回国会 衆議院 労働委員会 第3号

そして、その最終決定権者は、例えば外務大臣労働大臣ということになっているものなのか。  そして決定するに当たって、例えば先ほど冒頭の御答弁でも、国内法との関連等々があって、やむを得ず棄権に回ったのだというお話でございましたが、そうならそのような記録というのが残っているだろう、これこれこういうわけで棄権と。

金田誠一

1994-10-17 第131回国会 参議院 予算委員会 第2号

猪熊重二君 今、総理がおっしゃったように、国民主権と言い、あるいは国政最終決定権者国民であると言うけれども、その具体的な姿としては、今、総理がおっしゃったように、国政に関する選挙権だけが具体的な国民主権そのものなんです。ですから、国政選挙における国民投票権選挙権というものは最も重大でなきゃならぬと、こういうふうに総理もお考えですし、私もそう思います。  

猪熊重二