運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4215件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-06-06 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

本人のやりがいを確保できるような環境づくり昇給制度障害者リーダー育成が必要なのではないでしょうか。  また三戸学さんの話に戻って済みませんが、聞いてください。教師を十九年間やってきて担任をやりたいが、担任をやらせてもらえない、教育委員会に言うと、それは校長の裁量だと言う、各校長は適材適所だと言う。結局、担任やらせてもらえないんですね。  

福島みずほ

2019-06-04 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

国務大臣石井啓一君) まず、特定技能として建設業で受け入れる外国人材につきましては、同一技能同一賃金技能習熟に応じた昇給を行うこととしているか等処遇就労環境について確認をする、受入れ企業外国人材受入れ環境整備を目的とした法人に加入し、業界共通行動規範を遵守させるなど、適正な受入れに努めていくこととしております。  

石井啓一

2019-05-28 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

男女賃金格差は、女性勤続年数の短さや昇格昇給の遅れの結果として発生することから、男女間格差の重要な指針になります。男女平等を実現するためには、男女賃金格差を把握、公表し、格差是正に取り組むことが必要です。  ハラスメントは、その人の尊厳、人格を傷つける人権侵害行為です。セクハラについて防止措置が義務化されてから十三年、セクハラは増え続けています。

倉林明子

2019-05-16 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

働く時間が制限されることで能力に応じた仕事ができず、多くの場合、昇給昇進が遅れたりできなかったりしているのが実情です。  有能な女性が家庭に縛られることで生産性が低いままになっている実情を考えれば、パートナーである男性に対しても、子供の世話や家事のために早い時間に退勤ができる制度を整えるべきではないでしょうか。

川田龍平

2019-04-18 第198回国会 参議院 内閣委員会 第10号

相原久美子君 人件費の積算、これが一級二十九号、年収ベースにするとそれなりには行っているんですが、これは残念ながら、やはり実際の現場では、そのような形で、給与表のような形で作っていって定期昇給がありますとかというふうな仕組みにもなっていないんですね。まして、民間の幼稚園とか保育所ですと特にそうなんですね。やっぱりこういうところも見ていかなければならないんだと思うんです。  

相原久美子

2019-04-12 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

このため、新たな在留資格特定技能におきましては、特定技能外国人建設キャリアアップシステム登録をし、同一技能同一賃金技能習熟に応じた昇給を行うこととしているか等処遇就労環境について確認することとしております。  これらの措置を、今後新たに技能実習生外国人建設就労者として受け入れる者にも適用することとしております。  

石井啓一

2019-04-09 第198回国会 衆議院 総務委員会 第11号

さらに、研修期間が三カ月となりますこの本科の研修におきまして優秀な成績をおさめた方には昇給などの処遇改善を行うといったような形で、研修受講のインセンティブにも配慮しているといったようなことを行っているところでございます。  いずれにいたしましても、このような取組を通じまして、研修効果の充実に努めてまいりたいというふうに考えております。

横田信孝

2019-04-09 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

計画の審査の中で、特定技能外国人建設キャリアアップシステム登録をし、同一技能同一賃金技能習熟に応じた昇給を行うこととしているか等処遇就労環境について確認することとしております。  また、建設業界では、特定技能外国人受入れ建設企業全てが加入をいたします一般社団法人建設技能人材機構業界共通行動規範を策定をし、この遵守に一致協力することとしております。

石井啓一

2019-03-25 第198回国会 参議院 予算委員会 第13号

介護職員処遇改善に係る加算を行うに当たっては、各事業所において、職位職務内容などに応じた賃金体系整備や、あるいは経験等に応じた昇給昇格仕組み構築を求め、キャリアパスを明確にしていく。キャリアパスを明確にしていくというのは、自分が経験を積んでいけば給料も上がっていくんだということだと思います。  

安倍晋三

2019-03-25 第198回国会 参議院 予算委員会 第13号

国務大臣根本匠君) 今の御質問ですが、介護職員処遇改善、そのフォローについては、各事業所において、職位職務内容などに応じた賃金体系整備や、経験などに応じた昇給昇格仕組み構築を求めるとともに、事前に事業所から処遇改善に向けた計画の提出を求め、事後に報告、実績を求めております。  

根本匠

2019-03-14 第198回国会 参議院 予算委員会 第9号

具体的な取組としては、人事管理の中に研修を位置付け、統計研修において優秀な成績を収めた者には昇給などの処遇改善を図っているところでございます。  また、統計委員会からも昨年の七月に、人材確保育成のための取組について統計リソースを重点的に配分する必要がある旨建議をいただいておりまして、公的統計信頼性を確保するため、これらの取組を更に推し進めてまいりたいと思っております。

石田真敏

2019-03-14 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

ちゃんと、こういう厚生労働省内で、女性昇進昇給差別裁判が起こされたこと自体ゆゆしき事態だと受け止めていただいて、一審の判決は出ておりますが、重ねて改めて、なぜこういう事態も含めて起こっているのか、統計に関わる問題だということも認識も含めて是非ブリーフィングを受けていただいて、その上で、今後の再発防止に役立てていただきたい。

石橋通宏

2019-03-14 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

その意見書では、まさにそういう厚生労働省内人事昇進昇給、昇格の在り方が今回の統計不正につながっているというふうに訴えられているから、原因究明再発防止を考えるときに、これ重要な要素ではないのかという観点でお聞きしているんです。  大臣、ポイント聞いておられますか。考えておられますか。

石橋通宏

2019-03-13 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

十八歳で入る方、二十二歳で入る方がおられて、それは昇給がいつか一緒になるように今仕組まれているわけであります。ところが、二十八とか二十九で入られた方は、やはり入った年度が遅いばかりに、今の警察の昇給制度年数を重ねないと試験を受けられないという事実上の縛りがありまして、そういう状況になっている。

山岡達丸

2019-02-12 第198回国会 衆議院 予算委員会 第5号

しかも、この数字定期昇給を含んだ数字になっている。  定期昇給というのは、年齢勤続年数に応じて賃金が上がる制度で、それを確保することはもちろん大切ですが、確保したとしても、労働者全体の賃上げにはなりません。賃上げと言うなら、ベースアップ、労働者全体の賃金水準引上げが何よりも大切になります。

志位和夫

2018-11-22 第197回国会 参議院 内閣委員会 第4号

平成十八年度から平成二十二年度にかけて実施した給与構造改革におきましては、勤務実績評価に基づく新たな昇給制度導入等措置を講じております。また、平成二十一年度に新たな人事評価制度が導入された際には、昇格昇給及び勤勉手当人事評価の結果を反映させる仕組み措置したところでございます。  

一宮なほみ

2018-11-22 第197回国会 参議院 法務委員会 第4号

その聞き取りがうかがわれるものを続けてお配りしていますけれども、百十一ページというところを御覧いただいて、十二番ですけど、特定活動在留資格の方、監理団体の言葉は信じられない、ベトナムでは給料十八万円と言われたのに契約書は何万何千円、墨塗りされていますけど、昇給、賞与もないなら日本に来なかった、再入国のために何ドル支払ったという声。  

仁比聡平

2018-11-22 第197回国会 参議院 法務委員会 第4号

これ以降それなり昇給するんだなと思って見ますけれども、これを見ると、かなり薄給なのに激務をこなしていらっしゃるのかなと。その二十号というのは、私も最初は随分、二十号に至っては一か月二十三万三千四百円ぐらいかと。これ、引上げ反対というのはちょっと待ってよと思っていろんな方にお聞きしていたら、私が勉強不足だということが後でよく分かりまして、これ違うんですよね。

石井苗子

2018-11-22 第197回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

まず、防衛大臣にお伺いをいたしますけれども、今日は資料の方の一番後ろの方に付けさせていただきましたが、今回の改正でも若年層を中心に昇給分の傾斜配分がされているように思えます。ほかの、ただ他方で、先進国と比較して、日本自衛隊員平均年齢は非常に高い、言わば精強性がないと言われています。もちろん年齢が若ければいいというわけではありません。

大野元裕

2018-11-16 第197回国会 衆議院 法務委員会 第4号

裁判官昇給運用に当たりましては、裁判官に任官いたしました後、一定期間は、約二十年の間でございますが、同期がおおむね同時期に昇給する運用を行っているところでございます。  その後は、それぞれの裁判官経験年数のほか、ポストや勤務状況等を考慮いたしまして報酬を決定しているところでございます。

堀田眞哉