運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
878件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-05-25 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第6号

しかし、その他の教材費給食費修学旅行費などは自己負担であること、さらには学習塾への支払いなどを加味すると、各家庭教育費は、義務教育段階でも大きな負担であると言えましょう。義務教育無償という憲法の規定を名実とも実現するには、さらなる財源措置が求められることは言うまでもありません。  

船田元

2017-03-30 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

小野田紀美君 学生に直接振り込むことが適切、それは授業料だけでなく生活費教材費にというのももちろん分かります。大学に入って教科書高いというのはすごい困りましたし、その気持ちもよく分かるんですが、このお金で支給していることが、これ全ての奨学金にも言えるんですが、必ずしも子供教育に使われていないというような家庭も実はあります。

小野田紀美

2017-03-15 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

昨年の十二月の下旬にも実は監査をしていまして、そのときにも、例えば、今DVDのお話がありましたけれども、保護者らが負担する教材費の一部や食事にかかる費用が高いなど五項目について文書改善点園側指摘している。一月の下旬には園に文書で通知し、その後、園からは対策をまとめた報告書が出されたけれども、書類に不備があるので再提出を求めている、こういう報道もあるんです。  

大西健介

2016-11-10 第192回国会 参議院 内閣委員会 第5号

奨学金が学費や教材費全部賄えるような額にもならないというふうに思うわけですよ。  これ、いろいろ難しい問題あると思います。しかし、もう時間がないので要望にとどめますが、是非政府全体として、一般低所得世帯生活保護世帯高校卒業後の進学を保障するためにどうするかということ、これ真剣な議論をしていただきたいということを要望いたしまして、質問を終わります。

田村智子

2016-11-02 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

これを見ていただくと、制服代で三万、体操服代で一万六千円、指定かばん代で七千円、教材費各教科の副教材等)で三万円もかかるんですよ。学校で学ぶのに、無料のはずが三万円かかっちゃうんですよ。  やはり、こういう副教材費用というのも一定程度義務教育ですから公費で見るというようなことも検討すべきだと思いますが、政務官、いかがですか。

初鹿明博

2016-05-24 第190回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

これ、教材費そのほかの教材費、年間納付金月平均にすると小学校が千二百円を超える、中学校で七千七百円を超えると、月平均で。これも就学援助の単価とは大きく異なってくるわけです。  今、大臣見直しが必要ということなんですけど、そもそも憲法義務教育無償としているわけですから、これちょっとの見直しではなくて、やっぱり無償と言うにふさわしい抜本的な見直しが必要だと思いますが、いかがでしょうか。

田村智子

2016-04-26 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第13号

一方、赤の折れ線グラフ人件費教材費、経費は一億千二百万円から八千二百万円へと三割近くも減らされております。  これは既にNHKの番組でも放送されましたけれども、全国四十五カ所に設置されたLETSなるサポート校を通じて、就学支援金目当てで、なりふり構わぬ通信制生徒の勧誘をやってきたということですね、義家大臣

宮本岳志

2016-04-22 第190回国会 衆議院 法務委員会 第13号

しかし、この技能実習に関しては、教える方が、企業が、教材費、実習費、給与、それで多くの場合は渡航費用も全て払うという仕組みになっています。これが経済的に見て成り立つのかどうかというのは非常に疑問であります。  インセンティブは、大きい企業でしたらCSRという考え方があるのかもしれません。

後藤純一

2016-03-29 第190回国会 参議院 予算委員会 第20号

そのときに、私は総理大臣でないですが、予言すれば、どうするかということになれば、私は、これは、麻生大臣のときに使った家電のエコポイント、一億総ポイント、防災、耐震診断、家族や自分投資をした、そして自治会のお祭りなど備品を買った、こういったものを五から一〇%のポイントを付与して、それがエコカーやエネファーム、そして自分投資教材費あるいは寄附に使える、こういったことの一億総ポイントを提案しておきます

荒井広幸

2016-02-22 第190回国会 衆議院 予算委員会 第16号

それ以外にも実にたくさんの、留学費用テキスト代教材費だけで三十五億円かかるんですね。本当にどんな教材だと思いますよ。それから、システムインテグレーション日本仕様にするのに約百億円、共同開発等、これを全部入れると三百五十三億円。つまり、機体の本体は四百四十億かもわからないけれども、それと同額ぐらいのお金がかかるというものです。  この安倍首相の、訓練は九州に移る、これは何が移ったんですか。

原口一博

2015-09-08 第189回国会 参議院 文教科学委員会 第19号

高校入学金授業料教科書教材費、学生服かばん一定通学費などに充てられます。文科省は、自治体への情報提供で、保護世帯奨学金を受けた場合、高校等就学費対象ではない経費に充てるように強く求めています。これは、高校等就学費対象となる経費奨学金を使用するという計画を立てた場合、保護費が減額される可能性があるからではないんでしょうか。

田村智子

2015-04-15 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

先ほど柚木委員からも大阪桐蔭お話が出ましたが、私も質問するつもりでおりましたけれども、一定お話をいただきましたので、あえてこれ以上突っ込んだお話はしたくないんですが、ただ、この桐蔭の場合は、父兄からの教材費ですとか、あるいは模擬試験受験料ですとか、また最近の報道だと、父兄会会費の一部も簿外処理をして裏金をつくってきた、こういうお話がありましたけれども、いわば学校内のお話で、だからこそ教職員

牧義夫

2015-04-15 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

下村国務大臣 御指摘のように、これはそういう問題まで波及することもあるかもしれないということも考えまして、各学校法人に対しまして、三月三十一日に、教材費等の取り扱いの適正確保、それから、御指摘のような学校法人会計基準にのっとった会計処理を求める、そういう通知を発出したところでありまして、改めて各学校法人が適切な処理をしているということについて調査しながら、文科省としても指導してまいりたいと思います

下村博文

2015-04-15 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

下村国務大臣 まず、御指摘学校法人大阪産業大学が設置する大阪桐蔭中学高等学校におきまして、保護者から預かった教材費等が簿外で管理され、一部が私的に流用されたなどとする報告書が、学校法人が設置した第三者委員会によって公表されました。  これを受けて、現在、学校法人において、関係者の責任の追及も含め、対応を検討しているとの報告文部科学省の方でも受けております。  

下村博文

2015-03-18 第189回国会 参議院 予算委員会 第8号

この中身といたしましては子供学習費調査に基づいておりまして、今の第一子、第二子について申し上げますと、教科書費教材費、学用品費通学用品費相当額を第一子、第二子はこれに加えまして、校外活動費生徒会費PTA会費入学学用品費相当額といたしております。  以上が概要でございます。

小松親次郎

2015-02-05 第189回国会 参議院 予算委員会 第4号

にもかかわらず、政府は来年度予算案で、オスプレイ五機購入に五百十六億円、これ一機百億円ですからね、教材費などの関連経費九十五億円、用地取得費地盤改良費、駐機場、格納庫など施設整備に百六億円を計上しています。問答無用で押し付けることは許されません。  総理、この佐賀配備計画白紙撤回をすべきではありませんか。総理総理

仁比聡平

2014-04-25 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

総合教育会議は、首長の側からだけでなく、教育委員の側からも、教職員定数確保でありますとか、教材費学校図書費充実でありますとか、こういった政策実現に、予算等権限を有する首長との調整が特に必要と考える場合におきましては、積極的に会議招集を求めることができるということにしてあるものでございます。

前川喜平

2014-04-18 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

教育委員会の側から積極的に総合教育会議で協議することを求めるということが想定される事項といたしましては、例えば、教職員定数確保でありますとか、学校耐震化の推進でありますとか、学校図書費教材費確保でありますとか、ICT環境整備でありますとか、こういった政策実現のために、予算の調製、執行等首長権限との調整が必要な事項、こういった事項が想定されるところでございます。

前川喜平