運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
947件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2004-05-18 第159回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

三 普及職員一元化に当たっては、普及指導員に求められる役割及び能力確保に配慮しつつ、資格試験制度を構築するとともに、普及指導を継続的かつ安定的に実施するため、現職の改良普及員普及指導員への移行については、これまで地域農業振興等に寄与してきた実績を十分に勘案し、円滑に行われるよう配慮すること。  

羽田雄一郎

2004-05-13 第159回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

それぞれの地区農業委員さんや農協の役員さん、あるいは改良普及員さんが新規就農者世話役なり後見人という形でサポートいただいている事例も数多くお聞きしております。新規就農者地域に溶け込むためにも大変大事な役割を担っていただいているというふうに考えてございますし、今後も農業委員さんや改良普及員さんに期待するところが大きいというふうに考えております。  

中園良行

2004-05-13 第159回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

本県の実態によりますと、交付金の九二%までが私ども改良普及員人件費等に充てられております。全国的にも九割以上が給料等になっているという状況から考えていきますと、交付金が削減されるということになってきますと、今、地方財政非常に厳しいという状況の中では普及員数そのものが削減されると、そういうおそれがございます。是非とも交付金制度の堅持について御配慮のほどお願いしたいと思います。  

種本博

2004-05-13 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

これは改良普及員にも共通するような批判もあるわけでございまして、技術指導の水準が低くてなかなか担い手のレベルには及ばないとか、また、特に最近は、商品情報マーケット情報、こういうものが非常に重要になっているわけでございますが、農家の知りたい情報がなかなか得られないといったような御批判もあることは事実でございます。  

川村秀三郎

2004-05-11 第159回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

地域農業改良普及センター改良普及員が勤務をし、そしてその管轄区域普及活動をするということになるわけでございます。  ただ、現実を見ますと、そういった地区割りが必ずしも適当ではないということ、特に昨今は非常に広域的に産地形成をしなくちゃいけないこともございますし、また試験研究機関との連携ももうちょっと機動的にすべきではないかと。

川村秀三郎

2004-04-27 第159回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

第一に、政策課題に対応した高度かつ多様な技術知識をより的確に農業現場普及していけるようにするため、普及関係職員専門技術員改良普及員の二種類に分けている現行制度を見直し、調査研究普及指導とを一元的に実施する普及指導員を置くこととしております。  第二に、都道府県自主性を発揮し、弾力的、機動的な事業運営ができるよう、地域農業改良普及センター必置規制を廃止することとしております。

亀井善之

2004-04-21 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

川村政府参考人 普及職員につきましては、専門技術員改良普及員を一本化して、新しい普及指導員という形での統一性を図ります。その機能は、今高橋委員から御指摘のありましたとおり、まさに、現場を重視して、現場ニーズに対応して農業技術改善普及を図っていくということだろうと思っておりまして、その点で、現場重視ということはこれまで以上に発揮をしていくべきものと考えております。

川村秀三郎

2004-04-21 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

そういったのを一体だれが担うかということを考えた場合、私は、農民と接してきたこの農業改良普及員ほど有資格者はないんじゃないかと思います。  ところが、実態はどうなっているかといいますと、国の試験研究機関の人はぱっと行ける、しかし、県になると、いろいろ県の職員だと、身分がどうなる、定員が食う、定員が割れて欠員になってしまう、なかなか難しいわけです。  

篠原孝

2004-04-14 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

須之内参考人 ただいま、そういう状況の中でも頑張れるインセンティブという面に関しましては、私どもは、一つに、技術屋というようなことで、実際にそれによって改良普及員としての手当等も支給されているわけでございますけれども、実際に、厳しい状況の中でも頑張れる誇りといいますか、それは、やはり直接農家と接して、しかもその中でいろいろな解決がされて、農家人たちに信頼され、喜ばれるという部分、直接農家人たちとのやりとりがあるということが

須之内浩二

2004-04-14 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

現行普及手当は、専門技術員が八%、それから改良普及員一二%ということで上限規定が設けられておりましたが、改正案では、この上限規定を廃止して、都道府県が自主的に支給できる、こういうふうになったわけでありますけれども、これについて、能力に応じた処遇といいますか、その部分不安等を感じることはないでしょうか。

黄川田徹

2004-04-13 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

政府は、政策課題に対応した高度で多様な技術知識をより的確に農業現場普及していくために一元化が必要と言われておりますが、現行専門技術員、そして改良普及員という二種類職員の配置がこの協同農業普及事業の展開にどのような支障を来しているのか、先ほど別な質問の中でもお答えをいただいてはおりますけれども、改めてお聞きをしたいと思います。

仲野博子

2004-04-13 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

これは、今の専門技術員改良普及員とが二本立てになっておりまして、機能分担という形でやっておるわけでございます。すなわち、専門技術員につきましては、調査研究改良普及員指導という形になっております。そして、改良普及員が、現場普及の直接的な活動に従事する。こういう二本立てになっております。  

川村秀三郎

2004-03-31 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

第一に、政策課題に対応した高度かつ多様な技術知識をより的確に農業現場普及していけるようにするため、普及関係職員専門技術員改良普及員の二種類に分けている現行制度を見直し、調査研究普及指導とを一元的に実施する普及指導員を置くこととしております。  第二に、都道府県自主性を発揮し、弾力的、機動的な事業運営ができるよう、地域農業改良普及センター必置規制を廃止することとしております。

亀井善之

2004-02-13 第159回国会 衆議院 予算委員会 第9号

そういう中で、今御指摘のカリスマの問題、実はいろいろの、インターネットですとか、あるいは各地域で行われます農業祭におきまして、そういう事例の発表、そして、それをいろいろ今、印刷物にして配布するなり、地方農政局等々におきましても、あるいは改良普及員皆さん方も、それらの事例を積極的に御紹介申し上げて、そして、先ほどお話しのような、各地域で若い人たちが本当に積極的にいろいろなことをやっておられますので、

亀井善之

2003-05-19 第156回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

私は、地方ですけれども農業改良普及員をしていましたから、ずっと食糧事務所皆さん一緒に仕事をやってきた。そういう私の人生的な経験もある。なぜ食糧事務所かと。そこがやはり、現場農家方々の話を聞いていましても、BSEと食糧事務所というものは関係ないやないかというふうな言い方もあるんですよね。

重野安正

2003-05-19 第156回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

亀井国務大臣 現場でのお気持ち、また、改良普及員皆さん方農家皆さん方と常に接触をされておるわけでありますから、今委員指摘のような点は私も十分わかります。  しかし、現実行政改革を進めなければならない、また一方、今度の食の安全、安心、こういうものを進める、国民の健康保護リスク評価をする、こういう新しい、時代の要請にこたえなければならない大きな問題もあるわけであります。  

亀井善之

2002-12-03 第155回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

そういう意味では、農協の中に全国営農指導員という方が二〇〇〇年現在一万六千二百十六名ですか、それから改良普及センターには改良普及員という方が二〇〇〇年現在で九千六百三十一人いらっしゃるわけですね。トータルいたしますと、二万六千人近い方々がいらっしゃるわけです。それから、防除所全国五十三か所であり、防除員の方がこれも五千八百七十六名ですか、データ的にはそうなっております。  

日笠勝之

2002-12-03 第155回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

紙智子君 徹底するための体制ももちろん必要で、アドバイザーという話ありましたけれども、それをやるのであれば、やっぱり現に今いる改良普及員とか、そういう体制がずっと今まで減ってきているわけですから、ここはやっぱり減らさないでちゃんと充実していくということをやるべきだというふうに思うんです。  

紙智子

2002-11-19 第155回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

皆さんは、農業改良普及員ですとか防除員でしたか、そういった者の指導徹底することと。今よりどんどん農業改良普及員は減ってきておるのに、そこに求めること自体が私は問題点ありと。言葉でどれだけ条文をつくったとしても、現実にもう既に農業改良普及事業なんかは、組織的な指導ということで個別の指導になっておらないのであります。  本当に使用遵守をさせるかどうか。言葉でうたって、実効性確保はされておらない。

鉢呂吉雄

2002-04-03 第154回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

また、全国研修会開催等によりまして、現場農業者に接します改良普及員等の制度に対する理解の徹底を図っております。  また、農業近代化資金関係でございますけれども、これにつきましても、本資金の融通の一層の適正化ということで、都道府県に対しまして、この農業近代化資金利子補給承認に当たりましては、都道府県導入計画に即したものとなるように周知徹底をするというのが一点。

川村秀三郎

2001-06-07 第151回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

須藤美也子君 改良普及員一緒連携をしながらとおっしゃっていますけれども、その改良普及員も数が減少しているんですよ。ですから、質を変える、中身を変える、それだけでなくて、やっぱり体制を強化していく、こういうことをきちんとやっていただきたい、こう思います。  さらに、合併の問題が出ました。

須藤美也子

2000-03-15 第147回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

従来、農林省の所管で農業改良普及所には生活改良普及員というのがいるわけでございますけれども、これまで自給率の向上というふうなことではなくて、いわゆる衣食住の改善、もう時代にマッチしないのではないかというような議論もありまして、定員増といいますか、退職に従って補充はしないというようなことできたわけでございます。  

小林元

1999-12-13 第146回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第7号

例えば改良普及員ですとかあるいは営農指導員とか、そういう方々とのネットワークというのは全然できていない。私は、そういうところから入らないと支持されない、研究費、今までどおりの状態で続いていかせるんだろうかという心配をいたします。この点をぜひひとつ改善していただければ、研究機関生産者からのニーズにこたえられる、信頼されるというふうに思います。  

阿曽田清

1999-07-21 第145回国会 衆議院 農林水産委員会 第24号

○中川国務大臣 改良普及員の話は農産園芸局長からということで。  まさに、持続性の高い農業というものをこれからやっていこうと。韓国はちょっと詳しいことはわかりませんけれども、これは義務的に今からやっていこうということじゃなくて、朝も申し上げましたけれども農家の中にも、これをやりたいのだけれどもなかなかやれない、あるいは障害があるというようなことで、まだ非常に規模としては少ない。

中川昭一