運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1962-03-29 第40回国会 衆議院 外務委員会 第19号

それから、言う通りになったのじゃないかというお話でございますが、実は、三十年協定では、御承知のように、最初戦争中の帳じりが十五億円というふうに日本銀行に残っておりまして、それをいろいろの換算方法があるわけでございますが、タイ国は、最初千三百五十億、その後五百四十億、こういうふうにしてきて、最後に百五十億、そこまでは野党・与党がまあ仕方がないだろうということで協定ができ上ったのです。

正示啓次郎

1962-03-20 第40回国会 参議院 逓信委員会 第14号

平均年令が三二・四才、平均勤続年数が九・〇年ということになっておりますが、たとえば東京放送をとってみますと、基準内賃金が三万七千七百十四円であり、平均年令は三一・五才であり、勤続年数は五・五才、これをまあ一つ換算方法によってベースを割り出してみますと、NHKが三万五百六十九円に対して、東京放送のほうは四万三千七百四十八円ということになります。すると、約二万三千円の開きが出てくる。

野上元

1954-04-07 第19回国会 衆議院 農林委員会 第27号

たとえば具体的な事例を申し上げますと、金の換算方法行つた連中はわからないですよ。それがどういうふうに両がえされるかということもわからない連中ばかりなんです。西も東もまつたくわからない。その間にあつて、もし悪質な者が――あなた方はりつぱな協同組合だと思つておられるかもしれませんが、あるいは現地に行つてみれば、だれかボスがその協同組合の名前を使つておる場合もあるかもしれませんよ。

足鹿覺

1954-02-02 第19回国会 参議院 大蔵委員会 第3号

この換算方法につきましては、だんだんと精細にやつて参つておるわけでありますが、ベースも違いますので非常に困難な問題もございますし、この点一厘一毛も違わないようにそれに合せるということはできないわけであります。それぞれ県のデータを調べまして、客観的資料として許されたアローアンスの中で認めて行くという方法とつておるわけであります。

久宗高

1953-11-04 第17回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

久宗説明員 ただいま申し上げましたように、作物報告事務所数字を利用いたしまして、共済関係から出て参りました数字が客観的に妥当であるのかどうかといつたことにつきまして、農林省の見解を示す場合のやり方は、詳細な換算方法があるわけでございますが、現在の段階でいたしておりますのは、まだ正確な末端からの一筆の積上げの資料が出ておりませんので、最終的な損害評価の場合にありますような詳細な換算方法とつておらないわけでございます

久宗高

1951-08-18 第11回国会 衆議院 海外同胞引揚に関する特別委員会 第2号

それと、委員会においても特に意見かあつたという御説明が今ございましたけれども、そこまで厳格に支払いを制限するような換算方法をとりました場合に、当時の日本の円の価格と現在の円の価格とどうお考えになるか、この問題をある程度解決しなければ、外地におきまして非常に辛酸をなめ、しかも引揚げて参りまして、なおかつ今日苦しんでおります引揚者の身にとりましては釈然としないものが残ると思います。

足立篤郎

1950-04-24 第7回国会 参議院 農林委員会 第31号

藤野繁雄君 次は第四條の第二項でありますが、これは私畜産の專門家でないために知らないからお尋ねするのでありますが、「この場合の換算方法は、」と書いてあるのでありますが、その換算方法、又これは農林省令で定めるとこういうふうなことになつておるのでありますが、換算方法に関する農林省令内容参考資料にも出ていないようでありますが、どういうふうにやられるのか、お尋ねいたしたいと思います。

藤野繁雄

1949-11-19 第6回国会 衆議院 建設委員会 第5号

というものが減つたのではないかという立場においてお聞きするのですが、二億六千数十万円の在庫資材拂下げ譲渡に対して、これは当然自然腐朽その他の減歩率があるのでありますが、その自然腐朽いわゆる破棄をしなければならぬ帳簿価格からこれを除外しなければならなかつたようなものが、二億一千数百万円の金額に対してどのくらいのパーセンテージをもつてせられたかという問題が一問、第二問は二億一千二百万円の当時の在庫資材換算方法

田中角榮

1947-08-02 第1回国会 衆議院 労働委員会 第5号

勞働基準局で行いまする賃金に關する事項の内容はどういうものかというお話が出たのでありますが、主として勞働基準局におきましては、基準法に基きます賃金の問題、たとえば平均賃金とか、最低賃金とか、あるいは物給制換算方法とか、あるいは日傭勞働者賃金をどういうように換算するかという點を主としてやることになつております。

江口見登留

  • 1
  • 2