運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2608件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-19 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

今回打ち出した削減目標は、二〇一三年から二〇五〇年まで直線的に温室効果ガス排出量削減していくと想定した場合に、二〇三〇年時点で必要となる削減量を踏まえたものであることから、二〇五〇年カーボンニュートラルと整合的であると考えております。また、四六%削減という水準は、IPCCなどの科学的知見に照らしても整合的であると考えております。  

梶山弘志

2021-05-18 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

この右のグラフのところ、これは農林水産業CO2ゼロエミッション、CO2の総排出量ゼロの実現の指標というグラフですが、すごい勢いで上に上がっておりまして、そのほかにも、化学農薬ですね、化学農薬使用量リスク換算を五〇%低減化学肥料使用量三〇%低減耕地面積における有機農業取組面積を二五%、百万ヘクタールまで拡大と。  

石井苗子

2021-05-18 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

昨年、二〇一九年度の、あっ、失礼いたしました、二〇一九年度ですね、の温室効果ガス排出量をちょっと調べてみましたが、日本全体で十二億一千二百万トンです。うち農林水産分野は約四千七百四十七万トン、全排出量の三・九%です。ですから、全体から見ると少ないように感じますが、この三・九%からゼロに向けた具体的な戦略の御説明をお願いします。

石井苗子

2021-05-18 第204回国会 参議院 環境委員会 第9号

二〇五〇年実質ゼロに向けて、なお残る排出量、先ほど申しましたようにおよそ一割だろうと推定されます。なお残る排出量については、植林などによる森林吸収バイオマスCCU、更なる革新的技術開発などにより相殺していくことを目指します。その下にてんびんの図がありまして、こうやって相殺するんですよと書いてありますけれども。  

水谷広

2021-05-18 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

ただ、建築分野での排出量削減していくためには、これらの課題にしっかりと対応していかなければいけないというふうに思っております。  そこで、政府として、まずZEB推進、また建築物ZEB化、いわゆる改修するZEB化、そしてまたその他の省エネ改修、これがほとんどになると思いますけれども、これらについてどのように支援し進めていくおつもりなのか、お伺いをいたします。

清水真人

2021-05-18 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

恐らく、都市計画等々をやっているところだと千を超える自治体全国にあると思いますが、やはり国交省からいただいた資料でも、読んでみて分かったんですが、例えば、私の住む前橋市、そして高知市がほぼ面積が同じ、人口もほぼ三十数万で一緒ということですが、人口密度高知市の方が一・五倍あると、運輸部門の一人当たりCO2排出量前橋の方が一・四倍も高いということで、都市がどれぐらいコンパクトにしているかによって

清水真人

2021-05-14 第204回国会 衆議院 外務委員会 第13号

この立場を取りながら、ドイツは、温室効果ガス排出量実質ゼロの目標を五年も前倒しして二〇四五年とする新たな目標も掲げたわけですね。もはや世界の流れは、リスクコストも高い原発推進ではなくて、省エネ、再エネ、そしてRE一〇〇ということで、これで二〇五〇年カーボンニュートラルをやっていくよというものであります。  

笠井亮

2021-05-14 第204回国会 衆議院 環境委員会 第10号

○笹川副大臣 今委員からも御紹介がございましたが、廃プラの総排出量八百五十万トンであります。特に今法案につきましては、先ほども委員から御紹介があった様々な製品に関するリサイクル法とは異なりまして、素材というものに着目をして今回の提案ということでありますので、これが最大の特徴だというふうに思っております。  

笹川博義

2021-05-14 第204回国会 衆議院 環境委員会 第10号

先生、今御説明もいただきましたけれども、廃プラの総排出量約八百五十万トン、この全体をカバーする、今回の法案は、家庭から出るもの、事業者から出るもの、そういうものをカバーするということでございます。これは、プラスチックという素材に着目して、プラスチックライフサイクル全体について対応していこうということでございます。  

松澤裕

2021-05-13 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

政府参考人大坪新一郎君) 国際海運からのCO2を含む温室効果ガス排出削減に関しては、二〇一八年に国際海事機関、IMOにおきまして、二〇三〇年までに船舶平均燃費を二〇〇八年比で四〇%以上改善する、二〇五〇年までにガス排出総量を二〇〇八年比で五〇%以上削減させる、今世紀中早期に船舶からの温室効果ガス排出量をゼロにする、この三つ目標が国際的に合意されているところです。  

大坪新一郎

2021-05-12 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第6号

温室効果ガス削減や脱炭素化取組促進を図るためには、現在の温室効果ガス排出量を正確に算定することが重要なのは言うまでもないことです。そして、地方公共団体は、地球温暖化対策推進法に基づき、地球温暖化対策計画に即して実行計画、これを策定することとなっており、具体的な温室効果ガス排出の量の削減などの措置に関する計画、これを策定しなければならないということになっております。  

音喜多駿

2021-05-12 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第6号

区域内の排出量算定は、環境省政策環境省が所管する法律によって求められております。政策制度が要求するこうした自治体エネルギー消費量等データは、事業者への依頼というリクエストベースに基づくのではなくて制度的に確保されるべき、そうした方策を模索すべきと考えますが、今後の方針を環境省に伺います。

音喜多駿

2021-05-12 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第6号

御指摘いただきました件でございますけれども、地球温暖化対策推進当たりましては、まず、現状CO2排出量などを把握することが重要でございます。このため、区域内の排出量をより正確に把握したいと考える自治体におきまして、電力ガス事業者から区域内のエネルギー消費量データの提供を受けるということが、地方自治体地球温暖化対策推進する上で有効な方策一つであると認識しております。  

和田篤也

2021-05-12 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

この中で、住宅製造時のCO2排出量これは当然のことながら木造が一番少ないというふうに思われます。ただ、建築物の種類によっては、例えば高層マンションなど、これを全部木造で造るというのは、これは事実上不可能なんだろうな、困難であろうなというふうに思いますけれども、例えば部分的に、SRCの高層マンションであっても木材を利用することは可能ではないか、そのように思います。  

吉田宣弘

2021-05-11 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

さらに、地域利用資源の一層の活用に向けた取組といたしまして、一つとしては、堆肥の高品質化ペレット化堆肥を用いた新たな肥料生産広域流通推進による循環利用システムの構築、それから二点目といたしまして、温室効果ガス排出量が少なく、省力的で低コスト家畜排せつ物処理施設開発、普及、三点目といたしまして、家畜排せつ物中の有用物質、窒素、リン等の高効率な回収、活用技術開発などが記載されているところでございます

水田正和

2021-05-11 第204回国会 参議院 環境委員会 第8号

地域では、二〇五〇年までのCO2排出量実質ゼロを目指す地方自治体ゼロカーボンシティが急増し、人口規模で一億人を超えました。また、企業の脱炭素経営取組も広がっています。自治体企業を後押しし、共にカーボンニュートラル実現を成し遂げるためにも、電力供給量の約二倍のポテンシャルがある再生可能エネルギーをフル活用することを大前提政策を進めていくことが不可欠です。  

笹川博義

2021-05-07 第204回国会 参議院 本会議 第20号

今回の目標については、二〇五〇年カーボンニュートラルとの整合性国際社会の機運を高める国際性実効性三つの要素を踏まえ、中央環境審議会産業構造審議会合会合総合資源エネルギー調査会等において、関係省庁からの協力も得て、温室効果ガス排出量削減のための具体的な対策施策及びその削減効果について検討を深め、梶山経大臣加藤官房長官とも調整を重ねてきました。  

小泉進次郎

2021-05-07 第204回国会 参議院 本会議 第20号

二〇一九年度の日本CO2排出量は約十一億トンであり、エネルギー転換部門三九%、産業部門二五%、運輸部門一八%、家庭業務部門は一一%となっています。二〇一九年度までに六年掛けて一四%減らしていますが、今後、どのようにして四六%削減実現するのか。小泉大臣、各部門削減目標や具体的な施策を含め、四六%削減積算根拠を具体的にお示しください。  

浜口誠

2021-05-07 第204回国会 参議院 本会議 第20号

地域では、二〇五〇年までのCO2排出量実質ゼロを目指す地方自治体ゼロカーボンシティが急増し、人口規模で一億人を超えました。また、企業の脱炭素経営取組も広がっています。自治体企業を後押しし、共にカーボンニュートラル実現を成し遂げるためにも、電力供給量の約二倍のポテンシャルがある再生可能エネルギーをフル活用することを大前提政策を進めていくことが不可欠です。  

小泉進次郎

2021-05-07 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

具体的に申し上げますと、カーボンニュートラルの、脱炭素化を進める設備については、付加価値額エネルギー起源CO2の排出量で割った炭素生産性という概念がございますが、これを三年以内に一〇%以上向上した場合には税額控除一〇%、三年以内に七%以上という場合には税額控除五%といったふうに規定をしてまいります。  

新原浩朗

2021-04-28 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

この中では、気候変動に関する国連枠組み条約に加盟する全ての国がもし二〇三〇年までにCO2排出量を四五%減らせれば、そして二〇五〇年までに正味ゼロを達成できれば、この地球温暖化を一・五度に抑えることは不可能ではないというような趣旨の記載をしているんです、この一・五度特別報告書の中で。まず、ここの中で二〇三〇年でマイナス四五%という数字が出てきたわけですね。  

浅野哲

2021-04-28 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

昨年三月に提出いたしました現行我が国NDC、これの中では、二〇一五年に策定した約束草案の、二〇三〇年度に温室効果ガス排出量を二〇一三年度比二六%削減する、この目標を確実に達成する、その上で、この水準にとどまることなく、削減努力を追求していくというふうに記載してございます。  

矢作友良

2021-04-27 第204回国会 衆議院 本会議 第25号

(拍手)  まず、先日の気候変動サミットで、二〇三〇年までの温室効果ガス排出量削減目標として、二〇一三年度比マイナス四六%を目指すこと、さらに、五〇%への上積みを図ることが表明されました。この四六%という数字根拠を教えてください。  本改正案は、炭素生産性を高める設備投資への優遇税制を創設する内容ですが、中小企業炭素生産性評価自体が難しい現状があります。

浅野哲

2021-04-27 第204回国会 衆議院 本会議 第25号

また、これまで自社のCO2排出量を把握したことがないような、エネルギー使用量の少ない企業に対しては、CO2排出量を簡単に算定できる計算ツールを提供し、利用しやすい税制とすることを検討しています。  このほか、分かりやすい広報はもちろんのこと、利用者視点に立って、中小企業にとっても分かりやすく使いやすい税制措置となるように設計をしてまいります。  

梶山弘志

2021-04-27 第204回国会 衆議院 本会議 第25号

本案は、我が国における脱炭素社会実現に向けた対策の強化を図るため、二〇五〇年までの脱炭素社会実現等地球温暖化対策推進に当たっての基本理念を新たに定めるとともに、地方公共団体実行計画記載事項の見直し、地域炭素化促進施設の整備及びその他の地域の脱炭素化のための取組を一体的に行う事業の実施に関し市町村の認定を受けた事業者に対する温泉法等に基づく手続についての特例措置の創設、温室効果ガス算定排出量

石原宏高

2021-04-27 第204回国会 衆議院 環境委員会 第8号

今日は私は、カーボンニュートラルというのはどうしても排出量というのが注目されますけれども、ニュートラルにするには、排出量だけではなくて、吸収量とか除去量、これのトータルがゼロになるということでございますので、吸収面というのは非常に大事だと私は思っていますので、今日は吸収面から幾つか質問をさせていただきたいと思うんです。  

串田誠一

2021-04-27 第204回国会 衆議院 環境委員会 第8号

環境省国立環境研究所によりまして、毎年度、我が国温室効果ガス排出量、吸収量算定いたしておりますが、二〇一九年度、直近の最も新しいところで申し上げますと、温室効果ガスの総排出量CO2換算で十二億一千二百万トン、一方、京都議定書に基づく吸収源活動による吸収量は四千五百九十万トンでございまして、総排出量の約四%程度という数字になってございます。

小野洋

2021-04-23 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

赤羽国務大臣 ちょっとこれは私ごとなんですけれども、かつてヨーロッパに行ったときに、OECDの事務局次長だったと思いますが、日本人のよく知っている方がいて、いろいろなアドバイスをしてくれたんですが、やはり、ヨーロッパに住んでいると、CO2の排出量削減ということで、大変日本人の感覚が鈍いというふうに評価されていると。  

赤羽一嘉

2021-04-23 第204回国会 衆議院 環境委員会 第7号

スコープ1、2と書いておりますが、こちらは、アサヒグループホールディングスが、自らの事業から直接排出をする排出量について、一九年比五〇%の削減を三〇年目標として掲げております。さらに、その下にスコープ3の排出量というのがございますけれども、これは、アサヒグループホールディングスが取引をしている企業排出量についても削減目標を持っているということでございます。

高村ゆかり

2021-04-23 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

昨日の気候変動サミットに先立ちまして、総理からも、温室効果ガス排出量国別削減目標、これは一三年度比で四六%削減ということで、今までの、現行二六%ということでありますので、これは大変に深掘りをした目標でありますし、さらに、五〇%の高みに向けて挑戦を続ける、こういう御発言でもありました。  

中野洋昌

2021-04-23 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

他方で、委員御指摘のとおり、炭素国境調整措置につきましては、製品単位当たり炭素排出量をどのように計測するかといった課題も存在をいたします。  こうした中で、欧州では炭素国境調整措置検討が進められておりますが、日本としても、諸外国の検討状況や議論の動向を注視しつつ、国内の成長に資するカーボンプライシングと並行しながら、炭素国境調整措置の対応も検討していく考えであります。  

長坂康正

2021-04-23 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

それで、このエネルギー関連機器に使われる素部材安全保障上重要ということでございますけれども、例えば、物の考え方として、最近、CO2排出量によって物を見極めていく、二〇五〇年カーボンニュートラルに向けて、ライフサイクルアセスメント、いわゆる物づくりの川上の素部材の段階、どのようにその素部材生産をされているか、そして、川下に向けての生産流通、そして、その物の最終的廃棄の仕方に至るまで、これを、ライフサイクル

佐藤ゆかり