運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
738件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-14 第200回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

ドイツを除きまして、ヨーロッパの多くでは国民投票制度が完備をされております。場合によっては、イニシアチブ、あるいはレファレンダム、あるいは、日本語で言うと、半、半分の直接民主制、こういうふうにも言われております。選挙以外の方法で民意をすくい上げる方法としては有力な方法であると思っております。  

船田元

2019-11-14 第200回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

この際、令和元年衆議院欧州各国憲法及び国民投票制度調査議員団調査報告について、前回に引き続き自由討議を行います。  本日の議事の進め方でありますが、まず、各会派一名ずつ大会派順に発言していただき、その後、順序を定めず発言していただきたいと存じます。  この際、委員各位に申し上げます。  発言を希望される委員は、お手元にあるネームプレートをお立ていただき、会長の指名を受けた後、御発言ください。

佐藤勉

2019-11-07 第200回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

次に、国民投票制度について発言いたします。  ウクライナの国民投票は、税金、予算及び恩赦に関する法律案を除き、あらゆる課題について、国民発案イニシアチブが認められているという特徴。  リトアニアの国民投票は、拘束的及び諮問的な国民投票の二種類があって、いずれも最低投票率、絶対得票率の要件があること、また、有権者によるイニシアチブも認められております。  

山花郁夫

2019-11-07 第200回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

  守君   田所 嘉徳君     門山 宏哲君   福井  照君     中曽根康隆君 同日  辞任         補欠選任   門山 宏哲君     田所 嘉徳君   中曽根康隆君     福井  照君   福山  守君     石破  茂君     ――――――――――――― 本日の会議に付した案件  日本国憲法及び日本国憲法に密接に関連する基本法制に関する件(衆議院欧州各国憲法及び国民投票制度調査議員団

会議録情報

2019-10-10 第200回国会 衆議院 予算委員会 第1号

いずれにせよ、御指摘の寄附に関する規制を含めて、国民投票運動あり方などについては、国民投票制度根幹にかかわる事柄であろう、こう思うところでございまして、まさに憲法審査会等において御議論いただきたいと思いますが、まさに今、玉木委員から、皆さん傾聴していたところでございますが、御意見に対して、そうした堂々たる御議論をしていただきたい。  

安倍晋三

2019-10-07 第200回国会 衆議院 本会議 第2号

この夏、憲法審査会皆さんドイツなどを視察され、合意形成のプロセスや国民投票制度などについて知見を深めてこられたと聞いています。その知見もとに、憲法審査会の場で冷静な議論を行うことで、課題が浮き彫りになってきます。  立法府で行わなければならないことはまさに活発な議論を行うことであり、それが主権者である国民皆さんに対しての立法府の責任であります。  

林幹雄

2019-05-14 第198回国会 衆議院 総務委員会 第16号

なので、これはマイナンバーカードを用いた電子申請のハードルの高さを如実にあらわしているものだと思うんですけれども、私は、インターネット投票制度の超応援団だという自負を持っておりますが、ユーザー目線に配慮しない、設計ミスで使いづらいサービスになってしまって、国民にとって要らないシステムになってしまうことを危惧をしておりますので、マイナンバーカードに限らない多様な本人確認方法を真剣に検討していただいて、

中谷一馬

2019-04-02 第198回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

石田国務大臣 先ほど選挙部長から答弁させていただいたように、これは、今は、あくまでも期日投票制度は、現行法上の例外的な投票制度でございます。そういう意味で宣誓書等の提出を必要としているところでございます。  これを、期日投票について、投票日当日と同様に一般的に行うことができるとした場合には、またそれなりのいろいろな課題が出てくるわけであります。

石田真敏

2019-04-02 第198回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

実際、この間の法改正によって、在外投票制度洋上投票制度など、当該市町村内に住民票があれば選挙人名簿に登録され、長期間不在であっても投票機会を保障する制度創設をされてきたわけです。  選挙権を保障する立場から、選挙権を有しているにもかかわらず、住民票を異動していないからといって選挙権行使が認められない事態を解消する必要がある、この点では大臣も同じ考えだと思うんですが、いかがでしょうか。

塩川鉄也

2018-12-04 第197回国会 衆議院 総務委員会 第4号

真に利便性投票率の向上を目指すのであれば、海外在留邦人からのアンケートなどを実施し、意見集約を行って実態を把握した上で、証拠となる根拠に基づいて、何が問題で何を改善しなければならないのか、EBPM、エビデンス・ベースド・ポリシー・メーキングの発想在外投票制度改善すべきと考えますが、いかがでしょうか。大臣の御所見を伺います。

中谷一馬

2018-12-04 第197回国会 衆議院 総務委員会 第4号

私からは、在外投票制度在外選挙インターネット投票システムのモデルについて質問をさせていただきたいと思います。  私といたしましては、このインターネット投票実証実験、これを始められることは大賛成であり、歴史的な第一歩を踏み出すことに対して大変うれしく思っております。事業実施まで議論を積み重ねてこられた関係者皆様方には、心から敬意を表する次第です。  

中谷一馬

2018-11-19 第197回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

石田国務大臣 期日投票制度につきましては、不在者投票数増加に伴いまして、投票用紙を直接投票箱に入れることができないこと、投票用紙を内封筒及び外封筒に入れなければならないこと、外封筒に署名しなければならないことに改善を求める声が大きくなっていたことを踏まえまして、平成十五年に投票日当日における投票例外として導入されたものと承知をいたしております。

石田真敏

2018-11-19 第197回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

石田国務大臣 現行選挙制度は、選挙期日公示又は告示の日に立候補の届出を認め、そして、候補者選挙運動を行って、選挙人投票を行うに当たっての情報を提供し、最後に選挙人投票を行うというその流れを基本としているところでありまして、期日投票制度の導入は複数投票日制の採用を意味するものではないと考えております。

石田真敏

2018-10-29 第197回国会 衆議院 本会議 第2号

いずれにせよ、国民投票運動あり方については、国民投票制度根幹にかかわる事柄であり、国会において御議論いただく事柄考えております。  日米物品貿易協定交渉とガットとの関係についてお尋ねがありました。  米国との交渉は今後行われるものであり、その結果について現時点で予断を持って申し上げることは差し控えますが、我が国として、いかなる貿易協定WTO協定と整合的である必要があると考えています。  

安倍晋三

2018-07-05 第196回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

第五に、洋上投票制度の対象を、便宜置籍船等の船員及び実習生に拡大しております。  第六に、繰延べ投票期日告示について、少なくとも五日前に行うとされていたものを、少なくとも二日前としております。  第七に、投票所に入ることができる子供の範囲を、幼児から、児童、生徒その他の十八歳未満の者に拡大しております。  

細田博之

2018-04-11 第196回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第2号

期日投票者数は約二千百四十万人で、期日投票事由悪天候による場合を新たに追加したこともあり、平成十五年の期日投票制度創設以降、過去最高となりました。  投票率は、小選挙選挙で五三・六八%となり、前回に比べ一・〇二ポイント増加しました。  また、十八歳、十九歳の有権者投票率は四〇・四九%であり、今回の総選挙における二十歳代の有権者投票率三三・八五%に比べ高い水準となりました。  

野田聖子

2018-04-05 第196回国会 衆議院 総務委員会 第7号

これは非常に政治のリーダーシップが要るところですし、与党にいらっしゃって大臣でもいらっしゃって、しかもこの電子投票というICTの部分で、しかも投票制度というと、まさに野田大臣が一番リーダーシップをとっていただきたい分野だというふうに思うんですが、この状況について、大臣、どのようにお考えでしょうか。

丸山穂高

2018-04-04 第196回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

期日投票者数は約二千百四十万人で、期日投票事由悪天候による場合を新たに追加したこともあり、平成十五年の期日投票制度創設以降、過去最高となりました。  投票率は、小選挙選挙で五三・六八%となり、前回に比べ一・〇二ポイント増加しました。  また、十八歳、十九歳の有権者投票率は四〇・四九%であり、今回の総選挙における二十歳代の有権者投票率三三・八五%に比べ、高い水準となりました。  

野田聖子

2017-12-05 第195回国会 衆議院 法務委員会 第3号

在外邦人国民審査として自書式投票による投票制度創設することにつきましては、そのような、現在の国民審査において記号式投票が採用されているというような趣旨、理由、あるいは管理、執行の面から見ましても、国民審査の開票に当たって、自書式になりますと、さらなる疑問票増加などが懸念されるなどのことも考えながら進めていかなきゃいけないということで、慎重な検討が必要ではないかと考えております。

大泉淳一

2017-12-05 第195回国会 衆議院 法務委員会 第3号

選挙の公正という点では全く問題なしとは言えないものだと私は思っておりますけれども、ただ、しかし、公正性を完全には担保できなかったとしても、それには多少目をつむったとしても、国民主権のあらわれである国民審査投票機会の確保をより重視して認めたものが郵便等投票制度と言えると思います。  では、次に、海外にいる在外邦人国政選挙における在外選挙制度について見てみたいと思います。  

國重徹

2017-11-30 第195回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

憲法改正につきましては、内容のこともさることながら、やはり問い方とか、あるいは運動の仕方、さらには広報のあり方、まだまだ我々としては、国民投票制度のさらなる改善といいましょうか、よりよき制度になるように今後とも議論を続けていく必要があるということを改めて痛感いたしました。  ありがとうございました。

船田元

2017-05-31 第193回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第6号

○佐藤(茂)委員 それで、この郵便等投票制度活用状況について総務省からお聞きしたいんですけれども、極めて有効な手段の一つなんですけれども、高齢者障害者選挙人初め介護福祉関係者に十分に選挙制度が知られていないために、活用されていないのではないか、そういう声もございます。  総務省に伺います。  

佐藤茂樹

2017-03-16 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

かかる場合、公職選挙法第五十七条の繰り延べ投票制度によって解決すべきで、改憲は不要です。  憲法第五十四条第二項ただし書きは、「内閣は、国に緊急の必要があるときは、参議院緊急集会を求めることができる。」と定めております。この参議院における緊急集会の規定は、GHQとの交渉の中で、不測の災害に対応する措置として、日本側の要求で盛り込まれたとも憲法学者指摘をしております。  

照屋寛徳

2017-03-16 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

解散から公示までわずか十日間、これは期日投票制度がスタートして最短となります。そのために、投票整理券到着日時、これが週をまたいで、すなわち土日をまたいで月曜日以降になった団体が四十五団体、特に、大都市である横浜市、大阪市、さいたま市などは、公示から七日目、八日目といったことでありました。  

武正公一