運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
416件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-01-20 第201回国会 衆議院 本会議 第1号

耳の聞こえない方に対する、無償で手話通訳を利用できる電話リレーサービスを整備します。重度障害者皆さん就労の意欲を後押しするための仕組みを強化します。  「その能力は磨けば無限である。」  中村裕医師は、長年、障害者雇用に熱心に取り組んでこられました。  「身障者の社会進出のためにもスポーツを奨励しなければならない。」  中村先生の情熱によって、一九六四年、東京パラリンピック大会が実現しました。

安倍晋三

2019-11-07 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

例えば、聴覚障害者への配慮についても、センター試験では、どの程度の障害であっても手話通訳士の配置及び注意事項の文書による伝達を配慮するとありますが、手話について触れていたのは九つのうち二つしかありませんでした。手話を使っている聴覚障害者にとって不利な対応にならないか、懸念を抱かざるを得ません。  これまで各試験事業者は独自に合理的配慮実施してきており、その対応はばらばらになっています。

舩後靖彦

2019-11-05 第200回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

政府参考人関田康雄君) ただいま御質問いただきましたとおり、この三月から、気象庁が行います緊急の記者会見、これ、災害が発生した場合、あるいはするおそれがあるような場合に行うものですが、こういった場合に聴覚障害をお持ちの方にお伝えするために全日本ろうあ連盟の御協力を得て手話通訳者を配置しているところでございます。  

関田康雄

2019-10-08 第200回国会 参議院 本会議 第2号

御提案の法案については、その取扱いも含め、国会において御議論いただくべきものと考えていますが、政府としては、昨年三月に策定した第四次障害者基本計画に基づき、手話通訳者の派遣点訳等による支援を行うとともに、それらを担う人材育成、確保するなど、情報アクセシビリティー意思疎通支援の充実に向けた取組を進めています。  

安倍晋三

2019-06-06 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

さらに、合理的配慮について、当然あると思われていた手話通訳選択項目にもなかったという批判がありました。そして、斎藤参考人からは、国税庁に採用された障害当事者支援の継続、これボランティアでもやりたいということで申し入れたんだけれども、これ断られたというわけです。  合理的配慮についての理解も、そしてその合理的配慮実施も極めて不十分になっているというふうに私思わざるを得ないと思う。

倉林明子

2019-06-06 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

川田龍平君 また、本年二月十四日に障害者欠格事項をなくす会が人事院総裁宛てに提出した国家公務員障害者選考試験(第二次選考)の合理的配慮に関する申入れ書によれば、第二次選考面接試験において筆談又はこれに代わる方法による面接としか注意事項に書かれておらず、手話通訳者や文字通訳者について一言もないことに危惧を持っています。

川田龍平

2019-06-06 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

具体的には、聴覚障害者からの手話通訳等の手配の希望に備えた事前の準備を行うことができるよう、手話通訳者の派遣団体連絡先等情報提供を行うとともに、面接受付時において配慮事項申出を受け付ける旨の案内を行うこと、採用予定機関ホームページ等において聴覚障害者のための電話以外による連絡方法案内視覚障害者のためのテキストファイルによる情報提供を行うことといった周知等を行っております。  

三田顕寛

2019-06-04 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

参考人石野富志三郎君)(手話通訳) 石野です。  今の御質問についてですけれども、二つの問題があると思います。  一つ目は、先ほど意見の中でも述べましたように、障害者を雇用した場合、助成金制度があります。その中に手話通訳委嘱の制度がありますけれども、平成二十九年度の実績を見ますと百四十六件、全国で百四十六件と非常に少ない数字です。特に、西日本はゼロという状態になっています。

石野富志三郎

2019-06-04 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

参考人石野富志三郎君)(手話通訳) 質問今ございましたが、イギリスですけれども、イギリスの場合は、障害者に対して就労支援のアクセスという制度があります。これは、障害者が働く場合には、手話通訳、情報保障が必要であれば、その制度を活用して申請をすることができます。これは就労促進につながる考え方であると思います。そのような制度があるというふうに視察に行って分かりました。  

石野富志三郎

2019-06-04 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

参考人石野富志三郎君)(手話通訳) 今のお話ですが、手話通訳者の現状ですけれども、手話通訳士という資格制度があります。試験もございます。毎年一回、手話通訳士の試験が開催されています。合格率が非常に低いです。一〇%もないという状況です。今、手話通訳士の登録者は三千人を超えておりますけれども、その数字でも足りない状況です。  しかし、全国手話通訳統一試験というのがまたございます。

石野富志三郎

2019-05-30 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

本年度の障害者選考試験につきましては、昨年度の実施状況なども踏まえまして、第一次選考における受験上の配慮といたしまして、視覚障害のある方について電子ファイル試験問題集により受験できることをあらかじめ明示することや、聴覚障害のある方につきまして試験室への手話通訳士の配置を選択可能とすることなどの措置も行うこととしているところでございます。

三田顕寛

2019-05-30 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

宮崎勝君 電子ファイルということや手話通訳士の用意をするというようなことも今回はしていくということでございますが、更に伺いますけれども、今回の選考試験ですけれども、法定雇用率を達成したらそれでよしとするのではなくて、我が党の提言でも要望していますけれども、試験実施結果の検証を厳しく行った上で、障害者の特性に合わせた受験環境への改善ということを今後も行っていかなければいけないというふうに思っております

宮崎勝

2019-05-15 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

それから、障害がある方でも請求が円滑に行えるような配慮筆談準備手話通訳者の配置ホームページの読み上げ機能の活用等でございます。それから、一時金支給請求意思が明確な場合には、請求書記載事項の不備や添付書類の不足がある場合であっても、原則その場で受け付けることとし、受け付け後に補正する対応をとること。

浜谷浩樹

2019-05-10 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

○高橋(千)委員 確認をさせていただきますが、七日の参考人質疑のときに、車椅子使用者などに対する駐車場助成とか、職場介助者手話通訳者といった人的支援に対する助成制度が十年に限られている、障害は基本的に一生涯続くものであるという指摘があって、八日、尾辻委員がこのことを指摘しているのに対して、大臣は、合理的配慮指針にそれはあるんだけれども、基本的には雇用する企業において行われるべきものと答えたわけです

高橋千鶴子

2019-05-08 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

障害者が必要とする職場介助者手話通訳者等人的支援駐車場家賃補助などの助成期間が十年ということになっているということで、ただ、これは十年たっても必要な支援が変わるわけではないので困っているんだということを指摘もされていたと思います。同じ人がずっと働き続けるためには必要な支援だと思います。  

尾辻かな子

2019-05-07 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

例えば先ほど、点字試験実施だとか手話通訳配置だとか介助者ということを申し上げましたけれども、視覚障害があると墨字は読めません。かわりに、点字というもの、あるいは別の形での情報入手をする。聴覚障害者についても、耳からの情報ではなくて目から情報を受けることで、障害のない方たちと機会が均等になるということをやはり知っていただきたいというふうに思っています。  

西村正樹

2019-05-07 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

自力通勤可の者、介助者なしで職務遂行能力可の者、活字印刷物対応できる者、口頭面接対応できる者はどういうことかというと、介助者は使ってはいけません、移動サービスとかそういうものは使ってはいけません、手話通訳は用意しません、点字試験は用意しませんということになっているんですね。それを入り口の段階で改善することが、実は職場に入った後にもつながってくるというふうに思っています。  

西村正樹

2019-04-26 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

近年、障害者支援のための法整備制度整備が重ねられておりまして、移動支援であったり、ヘルパーさんからサービスを受けたり、手話通訳要約筆記などの支援を受けられるといった場面も拡大してきています。  しかし、これらのサービスは、仕事に従事していない障害者対象となり、就労にかかわる時間帯は受けることができなくなります。

小宮山泰子

2019-04-23 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

そこで、一点注意していただきたいことは、特に手話通訳でございます。実は、すごく友達のような関係性で今まで手話通訳の方と接してきたろう者の方、そういう方が、自分が開示していない情報を、その方が手話通訳として来ていただくことによって開示できなくなってしまうんです。物すごくセンシティブなこれは情報なんです。  

薬師寺みちよ

2018-12-05 第197回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第3号

○国務大臣(石田真敏君) ちょっと御質問趣旨を測りかねていますけれども、手話通訳あるいは字幕、こういうことは非常に重要なことであろうというふうに思っておりますし、もう一点は、制約を設けたということについてでしょうか、御質問趣旨は。──よろしいですか、申し訳ございません。

石田真敏

2018-11-07 第197回国会 参議院 予算委員会 第2号

そのため、本年度策定した障害者基本計画に基づき、現在、政府においても、全国七か所の聴覚障害者情報提供施設において電話リレーサービス実施する事業を行っているところでありまして、こうした取組公共インフラとして更に拡大していくためには、サービスのオペレーターとなる手話通訳などを担う人材育成、確保、サービス提供のコストを誰がどう負担するかなどの課題があり、今後、こうした課題の解決に向けて更なる検討を進

安倍晋三

2018-06-18 第196回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第4号

本案で、参院選挙区の政見放送にも手話通訳、字幕付与を可能とすることなども盛り込まれたことは重要です。  有権者にとって政見放送は接触しやすく役立つ情報源だということが、明るい選挙推進協会の調査で明らかになっています。多くの主権者国民候補者政見が伝わり、有権者が政策の比較をできるようにするためにも、政見放送改善は必要です。  

塩川鉄也

2018-06-18 第196回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第4号

参議院選挙選挙以外の選挙におきましては、政見放送手話通訳字幕の少なくともどちらかは付与することができるということとされております。  具体的には、参議院比例代表選挙では手話通訳字幕付与が認められておりまして、衆議院比例代表選都道府県知事選挙では手話通訳付与が認められております。また、衆議院選挙選挙では持込みビデオ方式が認められております。

牧山ひろえ

2018-06-15 第196回国会 参議院 本会議 第29号

委員会におきましては、発議者足立信也君から趣旨説明を聴取した後、持込みビデオ方式により手話通訳、字幕付与を可能にすることの意義、品位保持の担保についての考え方候補者間の選挙運動の平等と持込みビデオ方式対象候補者を限定することの妥当性スタジオ録画方式における字幕付与の今後の展望等について質疑が行われました。  

石井浩郎