運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28937件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-07-29 第204回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第2号

御承知のとおり、職域接種につきましては、接種会場確保等企業あるいは大学等が自ら行うことを基本としておりますけれども、予防接種法に基づく予防接種として、基本的に必要となる費用については全額国負担するとともに、例えば中小、複数の中小企業が行うものであったり、大学等で学生を含めた予防接種をするものについては、接種一回当たり一千円、千円を上限支援を行うということとしております。  

こやり隆史

2021-07-28 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第34号

足下ワクチン接種、六月の二十日過ぎからコンスタントにほぼ毎日百三十万回を超え、七月の六日、七日あたりでは百四十万回、それにVRSに入っていない職域接種が二十万回ぐらい上乗せをされて、一日当たり接種量が百六十万回近くになっておりまして、このままいくと、どこかで、それぞれの自治体、手持ちのワクチンがなくなっていく、そうすると、その後は供給に応じて自転車操業をしていただかなければいけないということになります

河野太郎

2021-07-28 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第34号

一月当たり金額としては、今現在、法人が二十万円、それから個人が十万円という金額でございます。これは、一月当たりで見ますと、十二か月分の地代家賃、それから広告宣伝費等固定費を勘案して設定をいたしましたいわゆる持続化給付金、この給付金額を上回る金額、水準になっているところであります。  

江島潔

2021-07-15 第204回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

高齢者の七月末接種完了という菅総理発言を受けて、政府は、週当たり接種数が多い医療機関加算を付けるなどして医療機関の特別な体制求めました。自治体に対しても、総務省が直接電話をして、早期ワクチン供給を約束して接種の前倒しを求めました。自治体医療機関、全力で努力をして、手を挙げていなかった医療機関も特別な体制を取ったと。  

田村智子

2021-07-15 第204回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

一床当たり一千九百五十万円最大支援、これも八月二十二日まで延長しておりまして、さらには、回復する人も若い世代ですから多いと思いますので、回復した方々が次の転院先病床確保するという役割分担も大事だと思いますし、あるいは、宿泊施設など、自宅療養、こうした場合に、訪問診療あるいはオンライン診療、この体制確保も重要でありますので、いずれにしましても、厚労省を中心に都と連携してしっかり病床確保、努めていきたいと

西村康稔

2021-07-15 第204回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

一人親の方とか、今もう二人親の方で厳しい世帯にお子さん一人当たり五万円の支給が始まっておりますけれども、こうしたことを行っていくこと、また、今回、協力金を早くお手元に届けること、さらには、酒販業界皆様にも最大八十万円まで月額で支援を行うこと、こういったことの取組を丁寧に御説明をし、早くお届けをしながら、厳しい状況にある皆さん方に寄り添いながら対応していきたいというふうに考えております。

西村康稔

2021-07-08 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第2号

まん延防止等重点措置を実施している十都道府県のうち東京都については、昨日の新規陽性者数が九百二十人、最近一週間の十万人当たりで三十二人とステージ相当であること、人流増加人流増加し続けている中で、感染力の強いデルタ株への置き換わりも進んでいること、七月の四連休夏休みお盆と続き、人々移動活動が活発になり、昨年もこの時期に陽性者増加していること、また、医療提供体制を見ると、ワクチン接種

西村康稔

2021-07-08 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第49号

蔓延防止等重点措置を実施している十都道府県のうち東京都については、昨日の新規陽性者数が九百二十人、最近一週間の十万人当たりで三十二人とステージ相当であること、人流増加し続けている中で感染力の強いデルタ株への置き換わりも進んでいること、七月の四連休夏休みお盆と続き、人々移動活動が活発となり、昨年もこの時期に陽性者増加していること、また、医療提供体制を見ると、ワクチン接種の効果もあり、高齢者

西村康稔

2021-07-08 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第49号

その中で、いわゆる中小企業中堅企業皆さんには、月当たり上限二十万円の月次支援金、これは一月から七月まではもう決まっておりますので最大百四十万円の支援となりますし、三十五の都道府県で国の地方創生臨時交付金を活用して月々十万円であるとか上乗せが行われておりますので、いわゆる雇用調整助成金と併せてかなりの程度支援が行われるものというふうに考えておりますが、今般、飲食店への協力金も、先払いということで

西村康稔

2021-07-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第29号

ワクチン接種につきましては、接種回数の累計は、六月二十八日月曜日の公表値で四千万回を超え、それから八日後の昨日の公表値で五千万回を超えるという状況でございまして、繁本委員おっしゃったように、現在、記録されているだけでも一日当たり接種回数が百二十万回を超える、実際のところはそれ以上というスピードとなっておりまして、自治体医療関係者職域等皆様におかれましては、当初は一日に百万回なんか無理だろうと

藤井比早之

2021-06-21 第204回国会 参議院 行政監視委員会 閉会後第1号

この海外からの入国者のうち、入国後十四日間の自宅等待機対象者につきましては、直近で確認できる六月十六日までの一週間の平均で見た場合、一日当たり約二万六千人でございます。これらの方々のうち、メールにより日々の健康状態の報告を行っていることが確認をされているのは、一日当たりフォローアップ実績で見た場合、平均で約二万二千人となっております。

山本博司

2021-06-17 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第48号

この十六日の一日当たり接種回数でいえば、約六十八万回ということでありまして、今後、職域接種が進めば百万回の目標に達してくるものというふうに思いますけれども、いずれにしても、高齢者接種のめどがついた自治体には、順次、基礎疾患を有する方あるいは一般の方への接種を進めていただくようお願いをしております。  

西村康稔

2021-06-15 第204回国会 衆議院 本会議 第34号

新しい政権では、例えば東京なら、一日当たり新規感染者数が安定的に百人を下回り、五十人程度になるまで、もう少しだけ我慢します。その分、事業者生活困窮者皆さんに追加の支援金を速やかに支給します。今回こそ、ゼロコロナ戦略に基づき感染を封じ込め、通常に近い社会経済活動早期に取り戻し、国民生活経済を再生させます。  

枝野幸男

2021-06-15 第204回国会 衆議院 本会議 第34号

日本人口千人当たり病床数は十三床とOECDで最多ですが、一病院当たり医師数は、米国やドイツに比べて三分の一以下です。米国や英国では医師一人がほぼ一床を見るのに対して、日本医師一人で五つの病床を受け持つなど、医療従事者医療機器が分散し、先進国では異例の低密度となっています。これは、施設当たり医療従事者の人数を増やす改革を怠ってきたツケと言わざるを得ません。  

玉木雄一郎

2021-06-11 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

数だけで今まで大騒ぎをするところがあるわけですね、一日当たりが最高の何人になった、千二百人になった、千百人を突破したと、ただ、その発想はもう取りやめて、病床数との兼ね合い、医療が逼迫するかどうか、医療を圧迫するかどうかというところにやはり主眼を置き換えていく、それは我々もそうですし、マスコミも是非そうしてもらいたいと思うわけですけれどもと先生にお尋ねしました。  

青山雅幸

2021-06-11 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

今、この委員会でも取り上げましたけれども、北九州の医師会で、看護師さんに、一日、百回、百人ワクチンを打っているのに一万五千円しか払われていないと言ったら、局長から、何か、一人当たり二千七十円払っていますと。ということは、計算したら二十万円ですよね。本当なら二十万円、もちろんその全てじゃなくても、二十万円が一万五千円になっているわけですよ。どこに消えているのかと思います。

高井崇志

2021-06-11 第204回国会 参議院 本会議 第30号

医療については、これまで医療機関支援として四・六兆円の予算を計上し、その中で、昨年末から、それまでの病床確保料に加え、一床当たり最大千九百五十万円の強力な支援を実施してまいりました。こうした支援策は、看護師など医療従事者処遇改善負担軽減に活用でき、結果として医療機関経営改善にもつながっており、実際に医療従事者皆様から非常に役立っているという話を伺っております。  

西村康稔

2021-06-10 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

政府参考人正林督章君) 職域接種は、予防接種法に基づく予防接種として行われるものであるため、医師看護師への謝金など、ワクチン接種のために基本的に必要となる費用接種一回当たり二千七十円ですけど、は全額国負担することとしており、河野大臣発言もこれを念頭に置いたものと承知しています。  

正林督章

2021-06-10 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

政府参考人橋本泰宏君) 様々なケースがございますので一概に申し上げることできませんが、例えば救急搬送ケースみたいなことで救命救急センターを御利用になったようなケースを想定しますと、厚労省の方から救命救急センター運営事業として出させていただいている補助の中で、二十万円、一か月当たり一人当たり二十万円を超える未収金が生じた場合には、二十万円を超える部分について補助金の中に加えるというふうな取組をしているですとか

橋本泰宏

2021-06-10 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

新型コロナウイルス影響が長引く中、今般の特別給付金は、未来を担う子供たちを第一に考え、特に困難な状況にあると想定される低所得の子育て世帯に対しまして、その実情を踏まえた生活支援を行う観点から、緊急支援策の一環として児童一人当たり一律五万円の給付を行うものでございますが、当給付金のうち、児童扶養手当受給者方々に対しましてはほぼ全てに支給済みでございます。  

岸本武史

2021-06-09 第204回国会 両院 国家基本政策委員会合同審査会 第1号

私は、リバウンドを防ぐためには十分なセットが、補償がセットでなければなりませんけれども、東京で一日当たり新規感染者が五十人程度になるまでは苦しくても我慢しなければならないと、リバウンドをしてまた一か月ほどで緊急事態などということを考えれば、それが適切な判断ではないかというふうに思います。  総理、第五波は絶対に防がなければなりません。

枝野幸男

2021-06-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

さらに、今日、配付資料にありますけれども、日本身体拘束は、人口百万人当たり実施数がオーストラリアの五百九十九倍、アメリカの二百六十六倍に上るとイギリス精神医学誌に掲載をされておられます。これは長谷川先生のチームでお調べになったことですけれども。  この日本のいわゆる精神病床における身体拘束が突出して高いことについて、この要因を厚労省としてどう考え、評価しているのか、お聞かせください。

尾辻かな子