運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
275件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

重徳分科員 先ほど少し申し上げましたけれども、ちょっと逆説的な言い方ではありますが、西尾市の事例というのは、これまで五十年余り、消防団がなくても、一定程度常備消防だけ、厳密に言うと水警防団があったり、あるいは市民消火隊という自主防の皆さんが一生懸命取り組んだ、もちろんそういった成果ではあるんですけれども消防団がなくても何とかやっていけるということも実証できたのかな、それはそれでひとついいのかなとも

重徳和彦

2015-03-20 第189回国会 衆議院 法務委員会 第2号

一方では常備消防消防団国家予算をかけて火災から守ろうとやっていて、片や放火しているんですね。  ですから、私は、犯人の特定、そしてこれの検挙、これにやはりもう少し力を入れて、放火したら捕まえる、こういうような対策をやはり力を入れてやるべきだと思いますが、ひとつお示ししていただきたいと思います。

菅家一郎

2015-03-17 第189回国会 参議院 予算委員会 第7号

片山虎之助君 消防団だけ言うと、常備消防というのがあるんですよ、専門の消防隊。これは十六万人おるんです、全国に。こういうのが広島の土砂災害御嶽山の噴火のときに実動部隊になるんです。消防というのは市町村消防ですから、これは狭いんですよね。だから、これが広域で協力し合って一つの力になるように緊急消防援助隊というのをつくったんです。それは阪神・淡路大震災のときからできたんです。

片山虎之助

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

もちろん、これは、常備消防とは違う枠組みの中で消防団というものが考えられているわけですから、では、お給料を幾ら、いっぱいふやしましょうという話ではないと思います。当然、現場でやっていらっしゃる方も、俺たちは金のためにやっているわけではもちろんないよということをおっしゃいます。  

神山洋介

2014-10-08 第187回国会 参議院 予算委員会 第2号

それから、ああいうところの主力は緊急消防隊という常備消防なんですよ。これが全国で四千七百隊ありまして、五万六千人おるんですよ。これが実動部隊で今もやっています。御嶽山火山でもそうですよ。  ただ、私は、火山対策は、基本的には国が主導して分担をしないと地方はなかなかできないですよ。これも情報なんですよ。

片山虎之助

2014-04-10 第186回国会 衆議院 総務委員会 第14号

どうしても、首長さん、足元の常備消防だけでなくて、非常備消防といいますか消防団との関係、さまざまあって、速やかな団結権の付与というところには課題があるということで、いろいろな提言をされるわけでありますけれども、翻って、働く者、それから使用者、そういう中での緊張感のあるお互いの立場といいますか、そういう部分はもうちょっと議論してほしいなと私は思うんですよ。  

黄川田徹

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

しかし一方で、やはり大規模災害時には常備消防のみでは対応が困難であって、動員力のある消防団、これはもう圧倒的に人数が多いわけですから、消防団消火救助住民避難誘導等に大きな役割を果たすことが期待されておりますし、東日本の大震災の際にも、またそのほかの、この間の大島のときもそうでございましたけれども、実際に大活躍をされているわけであります。

新藤義孝

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

このときも大変詳細に御答弁をいただいておりまして、当時です、約一年前ですけれども離島振興法に定める島の属する市町村の百十市町村中百二市町村消防本部を設置されていて、残りの八町村には常備消防がない、こういう状態だ、常備消防があるとしても消防署が設置されていない、こういう島が離島二百三十五島中百九十九島ある、ここはまさに民間人である消防団そして役場の方々が頑張ってくれている、よって、消防防災ヘリドクターヘリ

伊藤渉

2014-02-25 第186回国会 衆議院 総務委員会 第4号

平成二十六年二月一日現在、市町村消防本部が設置されていない、いわゆる非常備消防となっている町村は三十六町村ございます。  これらの町村のうち、他の消防本部救急業務を委託しております一団体を除いた三十五町村におきましては、消防職員が配置されていないため、町村役場職員などが医療機関搬送業務をする、いわゆる役場救急を行っているところでございます。  

市橋保彦

2013-12-05 第185回国会 参議院 総務委員会 第5号

あわせて、地域防災体制強化のためには、消防団だけでなく、常備消防も必要です。例えば、伊豆諸島では、大島町や三宅村などを除く六島六村には消防団しかないとも聞いております。これら常備消防のない非常備町村の解消などの課題解決政府としてもイニシアチブを発揮することを求め、質問を終わります。

吉良よし子

2013-12-03 第185回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

三 地域防災力中核であって、現場最前線で日々使命感を持って危険な業務に従事している常備消防、消防団及び水防団体制装備訓練充実強化等により地域防災力充実強化を図るとともに、緊急消防援助隊機能強化及び他の実動部隊との連携強化消防防災施設耐災害性強化等により、消防防災体制強化を図ること。  

西田実仁

2013-11-22 第185回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第10号

一 地域防災力中核であって、現場最前線で日々使命感を持って危険な業務に従事している常備消防及び消防団体制装備訓練充実強化等により地域防災力充実強化を図るとともに、緊急消防援助隊機能強化及び他の実動部隊との連携強化消防防災施設耐災害性強化等により、消防防災体制強化を図ること。  

福井照

2013-11-19 第185回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

消防団、非常備消防ができて百二十年、戦後常備消防ができて六十五年という大きな節目にもなっております。やはり消防行政市町村行政でありますので、予算の範囲内で消防行政をやるのでありますけれども、ややもすると、これまでは首長も、その予算消防団員に甘えて奉仕の精神というだけでやっていたところがあるかもしれません。

黄川田徹

2013-05-31 第183回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

過疎地域では、東京や大阪などの都市部とは異なり、やはりプロの消防士による常備消防に多くを期待することは悲しいかなできません。また、常に多数の警察官が地域内にいるわけではなく、自衛隊もすぐには現場に駆け付けられません。このため、ふだんほかの仕事を持ちながら、いざというときに地域住民を守る消防団に多くを頼っているのが実情です。しかしながら、消防団全国的に人員の確保が大変難しい状況です。

青木一彦

2013-05-23 第183回国会 衆議院 総務委員会 第8号

どもとすれば、消防組織法上のお答えをいたしますと、市町村は、その消防事務を処理するために、消防本部消防署または消防団のうち全部または一部を設置しなければいけない、こういう規定の中で、実態とすれば、消防団必置化については、市町村自分たちの町の状況地勢等を考慮した上で、常備消防消防団の両方または片方を自主的な判断により設置する、こういう考え方に成り立っているわけでありまして、これを双方とも必置化

新藤義孝

2013-05-23 第183回国会 衆議院 総務委員会 第8号

今回の東北の震災も、もちろん自衛隊の方、警察の方、常備消防職員の方あるいは消防団の方、本当に献身的な活躍、努力をしていただいて、心から感謝を申し上げたいと思っているんです。  この消防団なんですけれども、今地方は非常に減ってきているのが現状であります。一時、全国に二百万人ぐらいいらっしゃったんですかね、それが今八十七万人ぐらいになっております。

東国原英夫