運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
113件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2007-04-11 第166回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

委員御指摘非行少年自身を対象とするアンケート、これにつきましても、検討はしたわけでありますけれども、アンケートにその実態が正しく反映されるためには非行少年との信頼関係、これが構築される上でそういうアンケートを行う必要があるということで、今回の評価におきましてはその見通しが十分立たなかったということで、このたびは見合わせたものでございます。  

熊谷敏

2007-03-28 第166回国会 衆議院 法務委員会 第9号

次に、最近の少年非行の特徴としては、ささいなきっかけで凶悪、冷酷ともいえる非行に走り、動機が不可解で、少年自身何でそのような事件を起こしたのか十分に説明できない場合があるということが指摘をされておるわけでありまして、その背景には、他人の痛みに対する理解力想像力に欠け、また、自分感情をうまくコントロールできないといった非行少年感情情緒面の問題があるというふうに考えられております。

長勢甚遠

2007-03-28 第166回国会 衆議院 法務委員会 第9号

また、そもそも、触法少年虞犯少年に対する質問というのは、刑事処分に結びつく犯罪捜査ではなく、身柄拘束もしないで任意に行うものでありますから、質問を録音、録画した場合には、少年を取り巻く家庭環境その他の人間関係少年自身の抱える問題など、プライバシーに深くかかわる事実を話題とすることが困難になるということになりますので、少年に供述をためらわせる原因となり、事案の真相を解明し、少年の健全な育成のための

長勢甚遠

2006-03-30 第164回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第4号

そしてさらには、家庭にも社会にもかかわらない部分での少年自身の心の持ちようというところもやはり変わりがあるんじゃないのかなというふうに思っておりまして、少年自身規範モラルづくりみたいなものをやはり少年自身が考えなければならない時期にも来ているのかなと思います。  そして、実は、もう一つあるのは、こういった統計というのは常に両面から見なければならないというところなんだと思います。

泉健太

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

白書では、平成十六年に、少年自身また保護者からの相談件数は全国で九万二千八百二十七件に上るというふうに伺っております。少年犯罪の予防ということで、私は、こうした点はさらに注力をしなけりゃいけない、水面下にはまだまだたくさんの問題があるだろう、そしてまた、こうしたサポートセンター自体が存在しているということを知らない人もたくさんいるんだろうというような思いがいたしております。  

福島豊

2004-02-13 第159回国会 衆議院 予算委員会 第9号

そういったわけで、円滑な社会復帰というものを果たしていくためには、加害者である少年自身自分気持ちの中で犯罪というものと向き合いまして、被害者の立場や心情を理解して、みずからの責任を自覚して謝罪の気持ちを持つということは、やはり立ち直りに際しましても大変大事なことである、そのような認識を持っているところでございます。  

小野清子

2003-05-13 第156回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第6号

このような保護処分は、刑罰ではないものの、少年の権利を制約する側面はありますことから、家庭裁判所においては、罪質法定刑のほか、犯行態様動機、さらに少年自身犯罪傾向など、諸般の事情を十分に考慮し、少年健全育成を図る見地から、事案に応じた適切な処分を行うものと承知しております。

樋渡利秋

2003-02-13 第156回国会 衆議院 予算委員会 第10号

それで、なぜ少年犯罪がこうふえていくかということになりますと、今御指摘になりましたように、少年自身規範意識といいますか、そういうものの希薄化がやはり根底にあるんだろうと思います。  では、なぜ希薄化が起こってきたのかということになりますと、例えば、こういう表現が適切かどうかわかりませんが、家庭あって団らんなし、隣人あって隣人愛なしと言われるような風潮が無関係ではないのではないかと思います。  

谷垣禎一

2002-06-13 第154回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第5号

薬物を使う連鎖という意味でも大変心配でありますけれども、例えば、少年自身がもう薬を使うのをやめようと決めたところで、家族の中でそれに対する理解や知識が不足していたり、また、一番身近なコミュニケーションを図らなければいけない親がどのくらい理解を示せるのか、少年たちが新たなる出発をする上で大変重要なことなのではないかと思います。  

小渕優子

2002-04-11 第154回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第3号

そこで、御指摘の、少年自身がそういう不適切な措置を受けた場合に外部に申し出る方法があるかどうかということでございますけれども、いわゆる人権擁護機関弁護士会に対する人権侵犯申告とか民事訴訟あるいは告訴、告発というような救済手段は利用することはできるわけでございます。

横内正明

2002-03-26 第154回国会 参議院 内閣委員会 第5号

さらに、内容的に見ましても、先般、東村山で発生いたしました中学生等によるホームレス男子傷害致死事件等に見られるように大変凶悪化粗暴化が著しく、深刻な事態になっていると、こんなふうに思っているわけでございまして、この原因背景としましては、少年自身規範意識が非常に欠けているんじゃないか、あるいは家庭においてしつけがなくなった、あるいは学校においては道徳教育がなくなったというような問題、あるいは地域社会

村井仁

2001-12-04 第153回国会 参議院 内閣委員会 第8号

少年喫煙飲酒は、少年自身の問題だけではなく、社会責任の問題でもあります。  昨年、未成年者喫煙禁止法及び未成年者飲酒禁止法改正により、未成年者に対するたばこ等販売禁止違反に対しても両罰規定を設け、さらに、たばこ等販売及び酒類提供禁止違反に対する罰則を強化する措置が講じられたところであります。  

大畠章宏

2001-11-29 第153回国会 衆議院 本会議 第20号

少年喫煙飲酒は、少年自身の問題だけではなく、社会責任の問題でもあります。  昨年、未成年者喫煙禁止法及び未成年者飲酒禁止法改正により、未成年者に対するたばこ等販売禁止違反に対しても両罰規定を設け、さらに、たばこ等販売及び酒類提供禁止違反に対する罰則を強化する措置が講じられたところであります。  

大畠章宏

2001-11-28 第153回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

少年喫煙飲酒は、少年自身の問題だけではなく、社会責任の問題でもあります。  昨年、未成年者喫煙禁止法及び未成年者飲酒禁止法改正により、未成年者に対するたばこ等販売禁止違反に対しても両罰規定を設け、さらに、たばこ等販売及び酒類提供禁止違反に対する罰則を強化する措置が講じられたところであります。  

大畠章宏

2001-11-27 第153回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

ちなみに今月は、今もそこにいる足立十一中の社会科の教諭、杉浦先生と組んで毎週この授業をやっているんですが、法律問題について、検定教科書では定石となっている「憲法の問題から基本的人権を語る」ということから入らずに、少年自身に一番関係の深い法律、少年法を考えるというところから入りまして、模擬法廷をつくりまして、少年審判をロールプレーイングさせることをやっております。

藤原和博

2000-11-27 第150回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第5号

少年喫煙飲酒は、少年自身の問題だけではなく、社会責任の問題でもあります  平成十一年に未成年者飲酒禁止法改正により、未成年者に対して酒類提供した場合における両罰規定が導入されたところでありますが、未成年者の健全な育成を図るため、未成年者に対するたばこ等販売禁止違反に対しても両罰規定を設けるとともに、酒類提供及びたばこ等販売禁止違反に対する罰則を強化する必要があることから、本案を提出することとした

増田敏男