運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
472件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1993-04-02 第126回国会 衆議院 商工委員会 第7号

建設業ガイドラインの作成に当たりまして公正取引委員会は、公共工事に係る発注手続その他建設業実態の聴取を行ったほか、学識経験者発注官庁、関係業界団体等多方面の意見を参考にさせていただきつつ、既に公表されておりました一般事業者団体ガイドラインを前提として公取独自の立場からっくったものでございます。確かに自民党の見解も示されておりますけれども、それも参考一つとしたものでございます。  

矢部丈太郎

1992-05-20 第123回国会 衆議院 逓信委員会 第9号

森本政府委員 この電波の部分技術開発要素も非常に大きゅうございまして、例えば前段階で免許したときに比べて新しくまたナロー技術が開発されて周波数が生み出される、となると……(吉岡委員「難しいことは言わぬでいい、結論だけ言ってもらったらいいのだ」と呼ぶ)そういうこともございますので、今後官庁関係についてはひとつ十分配慮をしてまいりまして、調査もその趣旨実態把握に努めまして、本当に死蔵が起きないように

森本哲夫

1991-11-22 第122回国会 衆議院 労働委員会 第2号

聞くところによりますと、官庁関係につきましてはこの育児休業を普及するための法律が用意されているやに聞きますが、民間企業となりますと、法律に定められた事項を実行するにしても、お役所並みというか官庁並みにはなかなかできない部分がある。こういう部分について、やはり官民格差ということでかなり問題になってくると思うのです。

平田辰一郎

1991-04-02 第120回国会 参議院 逓信委員会 第8号

その間に関係官庁、関係方面と協議をなさったその中の主な議論というのは、今のような問題でしょうか。消費支出の問題とか物価の問題、そのほかにあればお聞かせいただきたいのでございます。  今決めているのは五十六年、もう既に十年間たったものを基本にしております。この金額というのはこれから相当、五年ないし何年か続くと思うんです。

三重野栄子

1990-06-08 第118回国会 衆議院 建設委員会 第10号

この間、国土庁も中心になられまして役所官庁関係の移転も努力をされてきたところでありますが、私の目に映るのは、本当にやる気があってやってこられたのだろうか、こう思えて仕方がありません。どことどことは申し上げませんけれども、声は大きかったけれども出てきたのは何だったのか、私どもは本当に疑問に思うわけであります。  

木間章

1988-09-06 第113回国会 衆議院 決算委員会 第4号

そういった点からいろいろ検討させていただきまして、先生御承知のように、先ほど都市局関係としまして、政府関係とか関係官庁関係とかモニター関係とかということで、大ざっぱな分類で資料を御提出させていただいたわけでございますけれども、さらにその正確な内訳となりますと、いろいろな点に配慮すべき、正確を期さなければならぬ点もございますので、もう少し時間をかしていただきたいというのが実情でございます。

木内啓介

1988-09-02 第113回国会 衆議院 決算委員会 第3号

官庁関係に配られたこの四万六千枚がどこのどなたに行っているのかが明らかになっていないと言うのですよ。この中身を明らかにしてほしい。百十六万枚と別ですからね。四万六千枚、しかも国会関係は一万一千四百枚、政府関係は二万四千二百枚とはっきりしているのですよ。建設省関係は三千三百枚とはっきりしているのですから。

小川国彦

1988-09-02 第113回国会 衆議院 決算委員会 第3号

淺井参考人 御指摘のように、国会関係、それから関係官庁関係にそういう種類の券が出ておりますが、これは先ほど理事から説明もありましたように、あくまでも首都高速道路公団の業務合理化のためのモニター、指導、そういうような意味でお願いしてお配りするという趣旨のものでありまして、これはあくまでも私ども業務に反映させたいという気持ちでやっておるわけでございます。

淺井新一郎

1988-05-12 第112回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

すなわち公表のあり方は、記者会見資料を配布する、あるいは関係官庁、関係団体等に配布をする、また印刷物として小冊子にこれを記事として掲載をする、さらにまた放送メディアにふさわしい形として放送を行う、これはいろいろな形があると思います。しかしながら、まず放送ということが原則になっているこのパンフレットの存在は、国民に誤解を与えているんじゃありませんか、それじゃ。  

木内良明

1987-07-21 第109回国会 参議院 予算委員会 第3号

何とか労働界皆さんの御理解も得て、また中小企業皆さんの御理解も得られるような考え方でうまいはしご段をつけられないものかと、そう思って今後も努力してまいりたいと思いますし、官庁関係、公務員関係につきましてはこれは四週五休の制度化の問題が出てまいりますし、土曜閉庁という問題も出てまいりましょう。これらの問題は今割合に試運転の状況はよさそうです。

中曽根康弘

1986-05-19 第104回国会 参議院 科学技術特別委員会 第11号

原発では大体タイプが違うものである、それから日本におきましてはアメリカのスリーマイルアイランドの事故の発生以来国内原発に対して厳重な審査、規制をいたしまして、なお一年に一回厳重な検査をしておりますので、ソ連におけるような事故は恐らくは起こらないであろうという御発言がございましたが、ただこれだけでは県民がまだ不安を感じている面が非常に多いのでございますので、県といたしましては文書をもちまして関係官庁、関係

山内善郎

1986-04-17 第104回国会 参議院 商工委員会 第7号

しかし、それに伴うメリットが余りないということも事実でありまして、認定事業所としての利点をはっきりさせなければ認定を受ける事業所の数は増加しないし、制度をつくった意味がなくなるのではないかと考えるわけでございますが、特に認定事業所としての税制、制度資金面等でどういう施策をしておるのか、あるいは官庁関係仕事を優先して発注等をしておるのかどうか、その辺についてお聞かせ願いたいと思います。

佐藤栄佐久

1986-03-28 第104回国会 衆議院 商工委員会 第7号

それから、我々といたしましては、非常にいろいろな誘惑というものは常に官庁関係でつきまとうわけでございますので、交際等にわたりましても、社交範囲というものが拡大解釈をされると、どうしてもマンネリズムになってだんだん限度がわからなくなってくる。それは非常に困る問題であるから、特に社交範囲というような点については、冷静にひとつきちっとけじめをつけるようにしなさい。

渡辺美智雄

1986-02-20 第104回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

そういうことなんかやりますと、そこに大きな不稼働の設備でエマージェンシーをつくるということが、私ども立場上また必要になってまいりますので、殊に重要な官庁関係の通話というものは、何かありましたときにさっと自動的に切りかえられるということもやらなきゃならぬというふうに思っておりますが、それやこれやで、大都会の高密度のところが案外コストと収入のバランスがだんだん悪くなる傾向がございまして、現状では地方の

真藤恒

1985-05-28 第102回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

○和田(一)委員 地域医療に関連して、ちょっと一つ具体的な問題でお尋ねしたいのですけれども職域病院というものを持っておりますね、官庁関係で。例えば滝野川に大蔵省の印刷局があって、そこの職域病院があるわけですが、こういう病院一般地域医療に開放されていない。住民から見ればぜひ開放してほしいという非常に強い希望があるのです。

和田一仁

1985-04-18 第102回国会 参議院 法務委員会 第9号

開発されたソフトウエアは民間にもう少し大きいのもありますけれども官庁関係では国内でも有数の巨大なシステムでございまして、およそ先ほどのプログラムのステップ数にして百万前後の巨大なものでございまして現在も増加中でございます。開発担当は国産のメーカーの二社が行いましたけれども、その二社、それから法務省ともに大変立派な仕事をなされたというふうに私は思います。

穂鷹良介