運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1071件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-11-28 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

我が国排他的水域における、北朝鮮操業ですとかさまざまな違法行為が見られますので、我が国漁業者安全操業妨げにもなっている、極めて問題だと考えておりますので、しっかりとこれからも、海上保安庁等々とも連携することも大切だと思いまするけれども、しっかりと我が国漁業を営んでいる皆さんを守っていく責務が私どもにはあると思っております。

吉川貴盛

2018-11-13 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

この大和周辺我が国排他的経済水域における北朝鮮漁船による操業でありますけれども、これは、単に違法のみではございませんで、我が国漁業者安全操業妨げにもなっておりまして、極めて問題だと考えております。  そのために、本年につきましては、我が国イカ釣り漁船漁期前の五月から、水産庁漁業取締り船を重点的に配備をいたしました。

吉川貴盛

2018-05-30 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

こうした中で漁期を迎えるわけでありますけれども、水産庁といたしましては、先生からも御紹介ありましたけれども、取締り船を派遣し、海上保安庁とも連携する形で、不法操業を許さない、侵入を許さず、排除して、我が国漁船安全操業を確保するということを第一に考えております。  そうした中で、それがもう基本でありますけれども、御紹介ありましたような漁具の問題等々ございます。  

長谷成人

2018-04-18 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

日本海、特に大和周辺我が国排他的経済水域における北朝鮮漁船等による違法操業は、我が国漁業者安全操業妨げにもなっており、極めて問題と考えております。  昨年、海上保安庁と連携しつつ、漁業取締り船大和周辺に重点配備するとともに、現場において放水等の厳しい対応を行ったところ、十一月下旬以降、外国漁船がほとんど確認されないようになり、イカ釣り漁期の終了に伴い、現在に至っております。  

長谷成人

2018-04-13 第196回国会 衆議院 外務委員会 第8号

その一つがいわゆる安全操業でありますが、安全操業におきまして、ロシアのいわゆる国境警備局からの臨検、船にやってきまして、例えばとっている魚の魚種確認であるとか漁獲量確認というものが多々散見をされているところであります。近年にない数でありまして、非常に現場としても困惑をしているところであります。  

鈴木貴子

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

現在、大和堆を含む日本海我が国排他的経済水域において北朝鮮船籍漁船等による不法操業が数多く行われており、我が国漁業者安全操業妨げになることから、極めて問題であると思っております。  海上保安庁水産庁はこれまで、巡視船漁業取締り船を重点的に配備して放水退去警告など厳しい対応を行い、不法操業船我が国のEEZ内から退去させてきたと承知をしているところでございます。  

西田昭二

2017-12-06 第195回国会 衆議院 外務委員会 第2号

一方で、北朝鮮漁船による無許可の操業、これにつきましては、今、違法であることは当然ですが、我が国漁業者安全操業妨げにもなって極めて問題だということでございまして、現在、水産庁漁業取り締まり船海上保安庁巡視船を重点的に配備いたしまして、放水等の厳しい対応によって我が国排他的経済水域から退去させる、こういう方法をとっております。

山口英彰

2017-11-29 第195回国会 参議院 予算委員会 第1号

こうした違法操業というものが深刻化する過程というものと、こうした核、ミサイルを開発し、そして増産に入っていく、そうしたプロセスというようなものが同時並行的に起きてくる可能性があるときに、どのようにしてこうしたその我が国漁業権を守り、安全操業我が国の漁民にしっかりと確保できるようにするか。  

武見敬三

2017-11-22 第195回国会 参議院 本会議 第5号

大和周辺我が国排他的経済水域における北朝鮮漁船等による操業は、単に違法であるのみならず、我が国漁業者安全操業妨げにもなっており、極めて問題と考えております。  このため、我が国漁業者が安全に操業できる状況を確保することを第一に、水産庁漁業取締り船及び海上保安庁巡視船を重点的に配備し、放水等の厳しい対応によって我が国排他的経済水域から退去させております。  

安倍晋三

2017-06-13 第193回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

したがって、今、現実には、ロシアと日本の間でもって、安全操業という形の、領土問題を棚上げした形で、特殊なそういう漁業経済活動が行われているわけでありますけれども、それらを参考にしたことも経済活動一環かなと思いますし、あるいは、特にロシアトロール船があそこで操業しているというような現状の中で、お互いに共同の、資源調査資源の管理ということも必要でないのかなというふうに思っています。  

脇紀美夫

2017-06-09 第193回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

参考人脇紀美夫君) 今、私の今の現在の立場でこのことをどこまで答えられるかは別にして、確かに、私も二年前まで地元の首長をしておりましたので、特に根室海域におけるロシアトロール船の問題、加えて安全操業の問題という特殊な状況にあったということであります。  したがって、今後、この経済活動漁業の中でどうやっていくのか。

脇紀美夫

2017-06-02 第193回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

今御指摘の中でございましたように、他方、この尖閣諸島等周辺海域におきまして、他国漁船等によって安全操業が脅かされるといったような事態もあるやに伺っておりまして、こうした場合には、海上保安庁水産庁等関係省庁が連携をして同海域の安全を確保するということが肝要であると存じております。  

槌谷裕司

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

共同経済活動においては、漁業において、安全操業などについて先例的にやってきた経験があるということを地元でもおっしゃっておられました。先に進めようとするとこういう経験があるのではないかという現場の知恵です。  そこで、これも水産庁確認しますが、例えば第一歩として共同資源調査などができないか、そういう点の可能性や課題はどのように考えていますか。

畠山和也