運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
506件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-23 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

これは、先ほど申し上げました国家安全保障戦略の中でもパワーバランス変化ということが書かれてありまして、その枠組みの中で、今回の所信、書かれたものであるというふうに理解しております。  この国際社会パワーバランスが大きく変化しているという表現に至った背景に、防衛大臣としてどういう御認識がおありなのか、質問をさせていただきます。

浅田均

2021-03-23 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

今日は、先般行われました両大臣所信に関して質問させていただきたいと思いますが、それに先立って、二〇一三年にまとめられた国家安全保障戦略というものがあります。我が国にとりまして、この国家安全保障戦略こういう体系的なものは私の理解する限りそれまでは存在しなかったので、非常に高く評価したい戦略であります。  

浅田均

2021-03-22 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

こうした考え方は、国家安全保障戦略防衛大綱にも明確に示してあります。ですからこそ、この責務を果たすため、我が国の平和と独立を守り、国の安全を保つため、我が国防衛することを自衛隊の主たる任務とされておるわけでございます。昼夜を問わず、任務を遂行しています。  私としても、我が国の平和と独立を守るという責務を果たすために、引き続き我が国防衛に全力を尽くしてまいりたいと、このように考えております。

岸信夫

2021-03-19 第204回国会 衆議院 外務委員会 第4号

アメリカとして、バイデン政権の下で、今一連の政策レビューを行われて、その上で安全保障戦略等々を作ってこられるということだと思うんですけれども、基本的な考え方として、例えば、一方的に力によって現状変更しようとする勢力に対して我々の強みは何か、アメリカ日本強みは何かといいますと、やはり同盟であり、結束力なんだ。

茂木敏充

2021-03-19 第204回国会 衆議院 外務委員会 第4号

バイデン大統領が、国家安全保障戦略策定に向けた暫定的な指針、三月三日に出しました。こういった中でも、中国対象に、日本とかオーストラリア、NATO、韓国との同盟を最大の戦略的資産だとし、そして、軍事安全保障面で、中国、ロシアに同盟国の力を結集して対抗する姿勢を改めて明確にし、半年ぐらいで国家安全保障戦略を作っていくと。  

篠原豪

2021-03-17 第204回国会 衆議院 外務委員会 第3号

先ほど申し上げましたが、安全保障、戦略的対外発信資源獲得を含む経済上の利益、日本企業支援テロ対策及び邦人保護国際社会における我が国への支持獲得等を総合的に勘案して判断してきておりまして、エリトリアにつきましても、新たに設置する兼勤駐在官事務所準備状況や活動などを通じまして、それらの要素を含む現地の様々な状況を基に総合的に判断してまいりたいというふうに思っております。

石川浩司

2021-03-16 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

バイデン政権になって発表されました新しい国家安全保障戦略暫定指針においても、台湾での民主主義、人権や尊厳のための支援をすると。具体的に独立支援するという表現は当然避けておりますけれども、後ろ盾に立つ姿勢は明確だと思います。  つまり、中国は、内圧、外圧、共に中国にとって台湾への影響力を抑えるというか、ちょっとダウンサイドダウンストリームのような方向はあるような気がいたします。  

三宅伸吾

2021-02-04 第204回国会 衆議院 予算委員会 第4号

先ほども申し上げましたけれども、もう他国の動向に右往左往するというのはやはり望ましくないわけでありまして、国際秩序をしっかりと守っていくような環境日本自ら進めていく、ここが一番重要な課題だと思うんですけれども、そういった観点で、総理には、この経済安全保障、我が党としては、甘利座長を中心に戦略策定政府に求めておりますし、あるいは、その上位概念であるところの国家安全保障戦略これも随分古くなっていますので

大野敬太郎

2020-12-01 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

申し上げております国家安全保障戦略防衛政策についてお尋ねしていきたいと思います。  平成二十五年、これ、安倍内閣のときに閣議決定されております国家安全保障戦略というものがあります。これはもう六年、七年前に公表されておるんですけれども、時代を冷静に見た立派な戦略であると私は思っております。よく書かれていると思います。  

浅田均

2020-11-13 第203回国会 衆議院 外務委員会 第2号

穀田委員 政府安全保障に関する外交防衛政策基本方針である現在の国家安全保障戦略策定するに当たり、総理安倍総理ですね、当時。前総理の出席のもとで開かれた二〇一三年九月十二日の安全保障防衛力に関する懇談会で外務省が配付した「我が国を取り巻く外交安全保障環境」、これですけれども、説明資料があります。その資料の中の「(参考)我が国安全保障における核軍縮・不拡散上の課題」というのがあります。

穀田恵二

2020-11-13 第203回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

ちょっと今、お話を伺っていてふと思い出したのが、国家安全保障戦略何年ぐらいたつんですかね、何年かたつと思いますけれども、八年ぐらいたつと思いますけれども、これは全然改定をされていません。実は、書いている内容というのもかなり古びた内容のものになってしまっている。  もちろん、改定しにくい部分があるのは理解します。

大野敬太郎

2020-11-13 第203回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

こういったことを考えたときに、もちろん、安全保障戦略ですから、国民がこう思うんだといって直ちにこれに過敏に反応するとは思えませんが、やはり変わらざるを得ない部分は変わらざるを得ないんだろう、こういうことを思うんです。  そう思ったときに、過去、私が初当選する前というのは、アメリカというのはもっともっと今以上に、日本よりもはるかにアメリカは融和的でありました。

大野敬太郎

2020-11-13 第203回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

動向を見ますと、やはり安全保障戦略というのも恐らく大なり小なり、何かしらは変わっていくんだろうということも想像はできるわけでありますけれども、改めてでありますけれども、大臣として、日本安全保障戦略特に日米同盟、この深化に向けて一体どのような取組をなされるのか。所信にもお触れになられましたので、改めてお聞きをさせていただきたいと思います。

大野敬太郎

2020-11-12 第203回国会 衆議院 本会議 第5号

英国は、二〇一五年の国家安全保障戦略で、戦後初めて日英間を同盟と記し、アジアの最重要パートナーに位置づけました。安全保障や対中政策において、英国といかに連携深化を図っていく考えですか。茂木大臣の見解を求めます。  近く、日本中国韓国、ASEANなど十六カ国による自由貿易圏構想、RCEPが、当初参加方針だったインドが離脱したまま十五カ国で妥結する見通しです。

浦野靖人

2020-10-30 第203回国会 参議院 本会議 第3号

国家安全保障戦略見直しについてお尋ねがありました。  同戦略策定以降、御指摘経済分野感染症などへの対応重要性が増しており、政府としては、これらの分野を含めた中長期的な安全保障方向性を見定める努力を継続しています。  同戦略見直し現時点で決まっておりませんが、政府としては、我が国の将来の安全保障在り方について引き続きしっかり議論して、検討していきたいと思っています。  

菅義偉

2020-07-09 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 閉会後第1号

ここでのポイントは、争いを未然に防ぐ力、抑止力という言葉なんですけど、安倍総理、先日、自民党の役員で、先ほど佐藤委員もおっしゃっていましたけど、抑止力を強化するために何をすべきか、安全保障戦略のありようについて徹底的に議論したい、国民の命と平和な暮らしを守り抜く責任を果たすため、政府与党一体となって新しい方向性を打ち出していきたいとおっしゃっているわけですね。  

白眞勲

2020-07-09 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 閉会後第1号

政府は、新たなミサイル防衛在り方を含む新しい安全保障戦略の検討に入ったことを受けて、自民党内からはいわゆる敵基地攻撃能力保有を求める動きが強まっております。安倍総理は、相手の能力がどんどん上がっていく中で今までの議論に閉じこもっていいのかという前のめりの姿勢も示しておられます。昨日の毎日の社説は、議論が飛躍し過ぎると、こう言っておりました。こういう声が今広く上がっております。  

井上哲士

2020-07-08 第201回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

これから、国家安全保障戦略の初改定が行われます。中期防とか防衛大綱の話がずっとありますが、これは最近、計画どおりじゃなくて、途中で変えるということがあります。例えば、二〇一七年のときには2プラス2をやりました。それでイージス・アショアというのが出てきました。それで変えていくということがあった。  

篠原豪

2020-07-08 第201回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

年内には国家安全保障戦略防衛大綱中期防見直しを行う方針と伝えられております。  秋田県の地元紙秋田魁新報は、六月二十七日付の社説でこのように書いています。  政府自民党内では敵基地攻撃能力保有に前向きな声がある。しかし、代替策議論よりも地上イージスをめぐる経緯をしっかりと検証し、責任の所在を明らかにするのが先ではないのか。

赤嶺政賢

2020-06-22 第201回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

それから、国家安全保障戦略いわゆるNSSの初改定もするのではないかという記事も出ていたり、あるいは防衛計画大綱、あるいは中期防衛力整備計画などの見直しも必要ではないかというようなこともあり、そして、それに加えて、敵基地攻撃能力保有についても議論が必要だと、安倍総理は受け止めていかなければならないという発言もされていて、にわかにそういった議論もということに声が上がっているようでありますけれども、

勝部賢志

2020-05-12 第201回国会 衆議院 本会議 第23号

感染症は、国家安全保障戦略の中で課題の一つとして触れられているものの、今回の検査体制の不備、感染防護品の不足などの迷走と混迷、後手後手経済対策は、新型感染症に対する政府の甘い認識にほかなりません。  今後も、未知のウイルス脅威となる可能性バイオテロも懸念され、医療を安全保障観点で見直す必要性があると考えます。

中島克仁

2020-04-03 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

国家安全保障戦略策定以降、御指摘新型コロナウイルス感染症感染拡大を含め数多くの重要な変化がございまして、中長期的な方向性を不断に見定める努力が必要であることは当然と考えております。先生御指摘の点は重要と認識しております。  この国家安全保障戦略におきましては、定期的に体系的な評価を行うこととしております。

中嶋浩一郎

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

防衛省としましては、二〇一三年、平成二十五年十二月に策定されました国家安全保障戦略により、防衛施設に隣接する土地所有状況について計画的に把握するための調査を行っております。  本調査は、約六百五十の防衛施設について、二〇一七年度、平成二十九年度までに一巡目調査を終えております。防衛施設周辺の継続的な状況把握観点から、引き続き二巡目の調査を現在行っているところです。  

山本ともひろ