運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
179件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-03-09 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

中間まとめでは、審査の過程における嶋貫氏からの不当な働きかけや、嶋貫氏を副学長等就任させることを目的とした文部科学省から滋慶学園に対しての不当な働きかけはなかったとされており、また、結果的に本申請は同年七月に自主的に取り下げられているものの、このような行為は、設置審査の信頼を著しく損なうとともに、官職への信用を失墜させるものであり、誠に遺憾であります。  

松野博一

2016-12-12 第192回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

これを受けまして、私どもでは今、大学学長等が集まる会議においても今回の提言を紹介したり、大学トップ層理解の促進というところに力を注いでいるところでございます。また、現在、日本版NCAA創設に向けて、検討会議のもとでタスクフォースを設けまして、検討をさらに進めているという状況でございます。  

常盤豊

2016-05-11 第190回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

今御指摘のあった部分でございますが、少々長くなりますが、記述内容を読み上げるようにということでございますので申し上げますが、意向投票に関しまして、   学長等選考会議は、候補者の推薦への関与、所信表明の機会の設定やヒアリングの実施質問状の公開など適切な方法を通じて、主体的な選考を行うこと。

常盤豊

2016-03-23 第190回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

国務大臣(馳浩君) 既に昨年六月の国立大学法人学長等会議において、下村大臣が各学長に対して国旗国歌取扱いについて適切に御判断いただくようお願いをしているところであります。これは各大学の自主的な判断に委ねられるべきものであることから、文科省として改めて実施状況を調査することや各学長に対して要請することは考えておりません。

馳浩

2015-04-21 第189回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

○副大臣丹羽秀樹君) 認証評価で申し上げますと、例えば学長等構成員とする教育内容等改善のための組織的な取組、ファカルティーディベロップメントの実施、また自己点検評価の恒常的な取組実施するための学内規定整備等について指摘をさせていただいておりまして、評価を受けました大学は、評価の結果明らかとなった課題について改善を図るなど、評価を有効的に活用いたしております。  

丹羽秀樹

2015-04-15 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

こういった理由から、今回の通知は、都道府県教育委員会のみならず、都道府県知事附属学校を置く国立大学法人学長等にも送付したものでございますが、昭和三十一年に発出したものは、地方教育行政組織及び運営に関する法律の施行通知でもございます。それから、三十九年、四十九年については、その解釈という性格を含んでおります。  

小松親次郎

2014-06-17 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第19号

国務大臣下村博文君) まず、この委員資料④でありますが、この中で、Aの主に学長等、経営組織審議決定すべき事項、これは問題ないことだと思います。それから、Bの学長等教授会とが調整して、学長等又は相当の教学組織決定すべき事項、これは変わるということであります。同じように、Cの主に教授会審議決定すべき事項、これも変わるということであります。  

下村博文

2014-06-06 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第22号

○鈴木(望)委員 一方の意図として、そういった問題については、これは教育研究に関する重要な事項である、ただし、九十三条の三項で、そういうものについてはある程度具体的な事例によっていろいろな差異がありますので、大学によって事情も違うし、大きい大学、小さい大学、いろいろあるから、そこは大学そのものの良識にお任せをして、「学長等求めに応じ、意見を述べることができる。」

鈴木望

2014-06-06 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第22号

教授会の、審議をして意見を言うというものが、改正案では九十三条の第二項と第三項に書き分けてあるわけですけれども、第三項の、教授会は、前項に規定するもののほか、学長等がつかさどる教育研究に関する事項について審議をし、及び学長等求めに応じ、意見を述べることができるということで、この「教育研究に関する事項」というものが具体的にどういうものを意味しているのか。  

鈴木望

2014-06-04 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第21号

吉田政府参考人 大学における教育研究の充実のために、学長等求めの有無にかかわらず、教授会教育研究に関する事項について審議をするということは、これまた重要なことでもございますから、学長等意見求めないことについても、教授会判断審議をすることは、これはもう自由でございます。

吉田大輔

2013-11-20 第185回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

それから、東北大学とか岩手医科大学とかの学長等も反対しております。でも、賛成しているのは、自治体の県知事とか地元方々ですよね。私も、個人的には反対です。  なぜかといいますと、平成二十年から、各医科大学、医学部で定員をふやしてきているんですね。この平成二十年からの間だけで合計千四百人定員がふえたそうです。

宮沢隆仁

2008-05-14 第169回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

それから、先ほど申し上げましたが、萩原元部長のような形で副学長にその後就任をしているというケースは、これは、平成十六年に国立大学法人化になりまして、国立大学組織機構が改まりまして、理事という、副学長等が各大学に一般的に広く置かれるようになった、そういったような事情もあろうかというふうに思いますけれども、それまではそういうケースはなかったということでございます。

合田隆史

2006-03-10 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

これは法人法のときにもずっと御答弁は申し上げているわけですし、またその後も御答弁申し上げておりますけれども、別に職員だけではなくて、当時の大学の副学長等も含めて、現にいる方々、つまり副学長学長補佐事務局長など、そういう学長を支えて大学運営を担ってきた、そういう方々がまず身分が切りかわり、かつまた法人化でございますので、各大学はみずからの人事戦略という中から、さらに経済界やあるいは私学関係者、あるいは

玉井日出夫

2006-03-10 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

小坂国務大臣 私の理解が間違えていたら事務方からちょっと訂正してほしいんですけれども、独立行政法人としての大学に、出向するということは基本的にはなくて、学長等の役員で就任をする場合には、公務員を退職して就任するというふうに思っておりますが、違いますか。(山口(壯)委員「いや、それはもう聞いていません、大丈夫です」と呼ぶ)いや、それは御指摘部分じゃないんですか。  

小坂憲次