運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1961-06-07 第38回国会 衆議院 社会労働委員会 第44号

     号)  四五九 原爆被爆者援護法制定に関する請願外      六件(二宮武夫紹介)(第一一九〇      号)  四六〇 児童収容施設措置費引上げ等に関する      請願中馬辰猪紹介)(第一二二八      号)  四六一 化粧品店薬用化粧品等取扱いに関す      る請願大矢省三紹介)(第一二四      六号)  四六二 同(野原覺紹介)(第一二四七号)  四六三 採炭勤労報国隊勤務

会議録情報

1961-03-09 第38回国会 衆議院 社会労働委員会 第11号

柳谷清三郎紹介)(第一二五四号)  同(山中日露史紹介)(第一二五五号)  同(永山忠則紹介)(第一二五六号)  原爆被爆者援護法制定に関する請願外六件(二  宮武夫紹介)(第一一九〇号)  児童収容施設措置費引上げ等に関する請願(中  馬辰猪紹介)(第一二二八号)  化粧品店薬用化粧品等取扱いに関する請願(  大矢省三紹介)(第一二四六号)  同(野原覺紹介)(第一二四七号)  採炭勤労報国隊勤務

会議録情報

1961-02-03 第38回国会 衆議院 本会議 第5号

その間、十一月二十八日に大日本愛国党、十一月三十日に誠忠報国隊今年一月二十八日に護国団、一月三十日に愛国党等がそれぞれ本社に参り交渉いたしております際には、すべて係官を差し向け、未然に暴行を防いでおるわけでございます。また、社長宅の警戒につきましては、先ほども申し上げました通りでございます。

安井謙

1959-11-30 第33回国会 参議院 外務委員会 第8号

吉田法晴君 戦争中の朝鮮からの勤労報国隊あるいは徴用で来られた人に関連をして、日本が南にしろ北にしろ帰られる援助をする態度について、今外務大臣から答弁がございましたけれども、これは今加藤さんが言われたように、その当時の事情あるいは朝鮮に対する日本の過去の罪状に立って反骨をするならば、そういう答弁私は出てこないと思う。

吉田法晴

1958-03-12 第28回国会 衆議院 文教委員会 第9号

御指摘の学校報国隊に対しまする報奨金のその後の取扱い方でございますが、それにつきまして、当時混乱中でございましたので、なかななか各府県でも詳細なことはわかっていないわけでございます。従いまして私どもの方としまして、詳細にいろいろな項目を示しまして調査をいたしたのでございますけれども、なかなか正確な回答が出て参っていないのが実情でございます。

緒方信一

1957-11-08 第27回国会 衆議院 文教委員会 第3号

緒方説明員 ただいま御提示の問題でございますが、今お話のように、終戦間近になってから、具体的に申しますと、昭和十九年の九月ごろからと存じますが、学徒動員令によって動員された教職員並びに学徒をもって学校報国隊というものが組織されました。それが工場事業場勤労に従事し、それに対する報奨金を、受け入れた工場事業場が支払うことになっている。

緒方信一

1957-11-08 第27回国会 衆議院 文教委員会 第3号

それはたとえば作業服一括購入あるいは報国隊の救護あるいは福祉関係等に使う、こういうことになっておったようであります。そこでどれくらい積立金があったかということにつきましては、これは文部省の直轄の学校もございましたけれども、多くは地方学校でございますし、地方庁がこの多くの地方学校についてはおそらくめんどうを見ておったと思うのであります。

緒方信一

1955-07-15 第22回国会 衆議院 海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会 第12号

残った中の大多数の者は、南満軍事工場地帯工場に、日本学徒学徒報国隊を作って協力したと同じように、そこに行って働いたわけであります。一部の者は軍の中にすっかり配置されまして、軍の軍属に採用されて仕事をした者もございます。中には、辺境の地帯におきまして、参戦と同時に敵軍と戦って死亡した方もおられます。当時関東軍が早く撤退したために取り残されてしまった。

田邊繁雄

1955-01-24 第21回国会 参議院 法務委員会 第2号

あるいは勤労報国隊ということで、当時の日本戦争に相当無理をして協力をさせるという姿で、内地に居住を願つた、あるいは産業に協力願つた。そしてその家族の中心が引き続き日本におられる。こういう人の家族が、形はあるいは公けでなく、ひそかにということになるかもしれませんが、家族のおる日本に来たい。これは当然の心情だろうと思うのであります。

吉田法晴

1953-03-02 第15回国会 参議院 本会議 第29号

特にお気の毒に堪えないのは、一般人で空襲爆撃などで死亡された人、傷を受けて一生不具の身になられた人、又勤労学徒徴用工挺身隊勤労報国隊それから船舶関係などで死亡し又は負傷した人々であります。政府はこれらの人に対して補償をしたというのか、又生命は保つておるとしても、戦災によつて職業を失い、家を失い、その生活の根拠を失つた場合には、国民に何の体補償をしたと言うのでありますか。

成瀬幡治

1953-03-02 第15回国会 参議院 本会議 第29号

更に又身体生命犠牲につきまし、ては、軍人軍属で亡くなつた人、これは二百万人、そればかりでなく勤労報国隊、挺身隊学徒報国隊、徴用工船員、こうした人たちもありますし、その地空襲原子爆弾によつて受けた戦災者三十万人がおります。或いは又栄養失調その他間接的な戦争影響によつて生命失つた人がたくさんおります。

木村禧八郎

1952-04-24 第13回国会 参議院 厚生委員会 第16号

第五に、我々の最も賛意を表して止まない点は、弔慰金支給の範囲を拡大して旧国家総動員法に基く徴用工動員学徒徴用船員女子挺身像勤労報国隊或いは又国家の要請に基き戦闘に参加した義勇隊等が本法の対象として取入れられたる第三十四條の修正であります。又特別未帰還者給與法対象者中同様の立場に置かれた人々が同じく加えられるに至つた点であります。

山下義信

1952-03-26 第13回国会 衆議院 厚生委員会公聴会 第2号

私は、国家権力によつて徴用された者、すなわちその内容は、満洲国開拓青年義勇隊学徒報国隊、警防団員国民勤労報国隊これらは明らかに戦時勤務に従事して死亡されたものと考えるのであります。従つて、これらの遺族に対して、その額は問いませんが、弔慰金として一時金の公債を支給していただきたいと考えるものであります。  

原田好吉

  • 1
  • 2