運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
410件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1991-04-09 第120回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

申し上げるまでもなく、国民金融公庫は、根拠法でございます国民金融公庫法にも定められておりますとおり、銀行その他一般金融機関から資金融通を受けることが難しい方々に対しまして円滑に資金供給する、いわゆる補完金融でございますが、そういった使命を本来持っているわけでございます。公庫融資対象になっております主体は中小企業でございます。

吉野良彦

1991-03-12 第120回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

なお、国民金融公庫の方でも現在進学融資というものを制度化しておりますが、財形法改正と同じように、国民金融公庫法改正を国会に御提案しておりまして、その中で国民金融公庫としての教育融資を設けるということにしておりますが、そちらの方も償還期間は原則六年ということになっております。

澤田陽太郎

1991-03-07 第120回国会 参議院 逓信委員会 第5号

一つとしまして、これは国民金融公庫法及び沖縄振興開発金融公庫法改正も行われる手はずになってございまして、郵便貯金法と同じように貸付目的を拡大して教育資金貸し付けに改めることになります。  それから、政令レベル改正でございますが、従来積立期間が一年以上三年以下であったわけでありますが、今度進学時だけでなくて在学中も対象に入れましたのでこれを一年以上五年以下に拡大いたします。  

松野春樹

1991-02-26 第120回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

     中西 啓介君   中谷  元君     衛藤征士郎君     ───────────── 二月二十一日  租税特別措置法の一部を改正する法律案内閣提出第一一号)  関税定率法及び関税暫定措置法の一部を改正する法律案内閣提出第四五号)  航空運送貨物税関手続特例等に関する法律の一部を改正する法律案内閣提出第四六号)  日本開発銀行法等の一部を改正する法律案内閣提出第四七号)  国民金融公庫法

会議録情報

1987-12-16 第111回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

ただいま御指摘のとおり、現在進学ローン貸付対象者といたしまして、国民金融公庫法第十八条第三項に、進学をする本人あるいはその者の親族という規定がございます。通常の場合は進学者の父母、御両親がその貸し付け対象者になる例が多いのであります。今御指摘の里親ということになりますと親族の定義の中には入らない、ここにひとつ問題があるわけであります。

吉本宏

1987-12-16 第111回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

の改善だけではどうにもならない範囲がございまして、やはり親族でない保護者のもとで養育されている子供の場合、事実上の親族といいますか、あるいは親に準ずるような監護をその保護者がしているような場合には、親族に準じて保護者貸し付けをするというふうな法律改正ということも必要になってくるのじゃないかと思いますけれども、最近、各金融機関貸付対象を整備するというふうなことも行われておるようでございまして、国民金融公庫法

一井淳治

1984-04-18 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

さて、この国民金融公庫は戦前の庶民金庫あるいは恩給金庫という二つの庶民金融機関を受け継いで一九四九年、昭和二十四年六月に設立されておるわけでありますが、国民金融公庫法第一条では「銀行その他一般金融機関から資金融通を受けることを困難とする国民大衆に対して、必要な事業資金等供給を行う」、このように公庫目的規定しておりますね。

上田卓三

1984-04-18 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

こういった公庫貸し付けの実績から見まして、我々は、国民金融公庫法の精神にのっとって真に中小企業者のための融資を行っておるものというぐあいに確信をいたしております。  なお、最近の中小企業をめぐる環境は非常に厳しいものがございますが、今後とも中小企業者資金需要に迅速かつ適切に対処してまいりたい、このように考えております。

渡部周治

1982-07-06 第96回国会 参議院 内閣委員会 第12号

林ゆう君 今回の法案の中で、「廃疾」の置きかえ用語として「障害」とせずに、たとえば労働者災害補償保険法では「傷病」として、相続税法及び国民金融公庫法の一部改正法では「疾病」としておりますが、これらはどのような理由に基づくものなのか。また、このような用語に置きかえることによって法律的な意味、内容が変わらないのかどうか、労働省及び大蔵省にお伺いをしたいと思います。

林ゆう

1981-05-29 第94回国会 衆議院 法務委員会 第17号

これは国民金融公庫法の第一条に、国民金融公庫国民大衆に対して必要な事業資金供給を行うこと、こうなっております。そういうことから、日本国民を第一義的に考えていたという立場から、外国人に対する貸し付けを控えていたということでございますが、国際人権規約が批准されたこと等にかんがみて、昭和五十五年度より外国人に対する貸し付けを行うことにしたということでございます。  

保岡興治

1981-04-22 第94回国会 衆議院 商工委員会 第12号

国民金融公庫全体として見た場合に、その発足の趣旨からいっても、銀行その他一般金融機関から資金融通を受けることが困難な国民大衆に対して、低利の事業資金供給を行うことを目的とするというふうに国民金融公庫法でも述べられているわけですが、特にマル経資金の場合には逆ざやですね。金利の問題は逆ざやになっている。

渡辺貢

1980-10-31 第93回国会 衆議院 文教委員会逓信委員会連合審査会 第1号

むしろ今回は、そういう内容ではなくて、いわゆる放送法体系全体にかかわる重大な問題ですから、国民金融公庫法と関連をする郵便貯金法の一部改正法案でさえ分離して審査をしたものを、日本放送法制上の大問題であるのに、なぜ附則でもってやらなければならないか、その扱いが統一を欠くではないか、ここのところをお伺いしておるのです。どうですか。

阿部未喜男

1980-10-31 第93回国会 衆議院 文教委員会逓信委員会連合審査会 第1号

――これは一昨年になりましょうか、私ともの逓信委員会で、郵便貯金法の一部改正の際に、いわゆる進学ローン取り扱いについて国民金融公庫法改正郵便貯金法改正とは、まさに密接不可分ではありましたけれども、明らかに別個の法案として審議、成立せしめた経過がございますが、その場合と今回の場合にはどういう違いがあるというふうにお考えですか。

阿部未喜男

1979-05-23 第87回国会 衆議院 逓信委員会 第11号

いま郵政省の方からお話がありましたように、大学の範囲を拡大する、国民金融公庫法施行令改正をいたしまして、盲学校聾学校養護学校高等部それから専修学校につきましてローン対象学校になるようにいたすということと、また農業者学校、水産大学校海技学校、航空大学校、職業訓練大学校職業訓練短期大学校等につきましても同じような措置をするということでございます。  

林義郎

1979-05-23 第87回国会 衆議院 逓信委員会 第11号

国民金融公庫法等の改正、これにつきましても附帯決議等もつけられておりますが、その附帯決議等趣旨に基づいていま郵便貯金の方ではそういう要件を拡大したということでございますが、この国金の方での大蔵省としての何か、ここにあります貸付金限度額についてとか条件の今後の見直しとか、こういう問題についてどういう見直しをなさったのでしょうか。

田中昭二

1978-06-14 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第30号

徳田政府委員 この国民金融公庫法が制定された当時の経緯、その当時におきましてどのような経緯があったかということは、いま残念ながら余りつまびらかではないわけでございますけれども、この制定直後の昭和二十五年ごろの解釈では、やはりこれは外国人を含まないというような解釈が一応出されておりまして、そういうことから、それを踏まえて現在の取り扱いが行われておるわけでございますし、また、先ほど申し上げましたように

徳田博美

1978-06-07 第84回国会 参議院 本会議 第24号

内閣提出衆議院送付)  第八 農林漁業金融公庫法等の一部を改正する   法律案内閣提出衆議院送付)  第九 行政管理庁設置法の一部を改正する法律   案(内閣提出衆議院送付)  第一〇 地方自治法第百五十六条第六項の規定   に基づき、北海道管区行政監察局の分室の設   置に関し承認を求めるの件(衆議院送付)  第一一 農林省設置法の一部を改正する法律案   (内閣提出衆議院送付)  第一二 国民金融公庫法

会議録情報

1978-06-01 第84回国会 参議院 逓信委員会 第14号

政府委員(高仲優君) 現在御審議をいただいております郵便貯金進学ローン関係貸し付けの部分につきましては、これは国民金融公庫法に定めるものでございまして、郵便貯金進学積立貯金という新たな貯金の制度を設け、所定の積み立てを了し、融資を希望する方については郵政大臣国民金融公庫にあっせんする、国民金融公庫の方で、これは国民金融公庫法の一部改正法律案審議されておりますが、その定めるところにより融資

高仲優