運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
696件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-03-08 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

この問題は、これからの北方領土問題、日ロ交渉にも大きなパーツとなってくる部分でありまして、ここについて、国土地理院国土しか見ていないということも含めて、非常に日本政策知見を縛られている、自分でみずから手足を縛っている状況にあるんです。これはもう、中国、ロシアは日々知見を深めていますし、投資を行っているわけで、日本砕氷船観測船南極向けの「しらせ」しかない。

津村啓介

2018-07-06 第196回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

吉川沙織君 中央省庁等策定率、実は十年前伺ったときは、お膝元の内閣府ですら策定がまだでしたし、その当時、平成二十年の四月二十三日のこの委員会で伺ったときは、農水省、国交省国土地理院、気象庁、海上保安庁でしか策定されていませんでしたので、取組進めていただいて一〇〇%になったことは良かったと思いますし、都道府県についても、そのとき聞いたときは私のふるさとの徳島県だけでしか策定されておりませんでしたので

吉川沙織

2018-04-13 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

例えば、自動運転を開発していくに当たっては、やはり、国が持っている、土地に関する地図情報ですと、我々、国土地理院政府にあっていろいろなデータを持っていたりしますから、そういったデータに対するニーズが出てくる可能性もあると思いますし、あるいは、例えば、我々、特許庁ではいろいろな物質のデータなんかをたくさん持っているわけでありますけれども、例えばそういったデータに対するニーズも出てくるかもわかりませんし

世耕弘成

2018-04-13 第196回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

次に、この本白根山の噴火についてですが、先ほども触れましたとおり、これまで約三千年間噴火がなかったと考えておりましたが、国土地理院産業技術総合研究所の分析によりまして、今回のような噴火が、従来考えられていたより頻繁に、かつ、より近年で噴火が発生していた可能性があると、このような指摘がございました。  

杉久武

2018-04-04 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

他国の大きなシステムを使って、全世界をカバーすることは難しいんだけれども、日本中心として、中国からオーストラリアまで含めれば、ここ、数センチ単位で位置が特定できるということは、さまざまな利活用可能性が広がるかと思っておりまして、その中でまず国土交通省取組について伺いたいんですけれども、国土交通省でも、私が聞いている中でも、除雪車とか、あるいは港湾で船が着岸するときとか、あるいは海外に向けて国土地理院

大島敦

2018-04-04 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

国土地理院では、電子基準点網の運用に関しまして二十年以上の経験を有しております。そういった技術力につきましては、関係国、特に東南アジア諸国に対して大変理解をしていただいていまして、そういった意味での信頼、また、私どもが政府機関であるということで非常によく信頼していただいていまして、相手国政府機関ともよく情報が共有できているというふうに考えております。

村上広史

2018-04-04 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

○大島(敦)委員 これはもう前回、国土地理院さん、つくばに訪問したときに、国土地理院がずっと戦前は内務省だったんですけれども、ちょっと戦争中は陸軍の所管だったりして、この地図データというのは結構大切なデータだと思います、各国ごとに。ですから、その地図データを、その標準点をどこの国のシステムに依存するかというのは、結構大きな、私は、我が国としては大切な働きかけだと思っています。  

大島敦

2018-03-22 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

(発言する者あり)国土地理院それから、歴史的な組織では例えば枢密院などがありますが、この院と付く組織はどういう性格組織なのかなということをつらつらと考えてみると、いろんな共通した性格があるんでしょう。ただ、一つは、間違いなく、他の組織機関に対して非常に強い独立性を有するということではないかなと私は考えています。  

風間直樹

2018-03-22 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

これに加えまして、ただいま御紹介ありましたように、大学国土地理院、防災科学技術研究所等機関整備をいたしました観測点についても監視に活用しているところでございます。  この全国火山観測監視体制でございますが、これまで順次強化を進めてきております。具体的には、平成二十一年度から二十二年度にかけましては、気象庁において新たに十三の火山を、観測施設を新たに新設をいたしました。

橋田俊彦

2018-03-20 第196回国会 参議院 内閣委員会 第3号

国土地理院では、西之島火山活動が一旦停止いたしました、鎮静化いたしました平成二十八年十二月二十日時点で、測量によりまして作成しました地形図を用いて面積を計測しております。二・七二平方キロメートルという数値を公表しております。  西之島ではその後も火山活動が継続しておりまして島の形状に変化があったことから、現地での測量可能性等を見極めつつ、今後も面積等把握に努めてまいります。

村上広史

2018-03-13 第196回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

尖閣の二つの島、久場島、大正島という名前で地元では呼んでいるにもかかわらず、国土地理院はこの名前赤尾嶼黄尾嶼という名前で登録をしています。そして、提供施設名名前は、赤尾嶼爆撃場黄尾嶼爆撃場という名前で提供しています。これ、何度も、私も衆議院の予算委員会でもお願いをしました、せめて日本の領土だと言うのであれば日本名で呼んだ方がよい、この赤尾嶼黄尾嶼というのは中国名ではないかと。  

前泊博盛

2017-04-28 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

ただ、最近、いろいろな研究成果が出ておりまして、これは一例ですけれども、昨年来、京都大学梅野教授という人が、米国の学会誌にも発表しておりますけれども、例えば、熊本の震災の直前に、電離層で電子の数が増減をして、全く従来の動きとは違う動きが一時間から二十分ぐらい前に出ていたということが、これは、国土地理院全国千三百カ所のGPSの観測局データを分析した結果、そういう現象が見られるということを発表しております

野間健

2017-04-19 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

○荒井委員 国土地理院は物すごく精緻なデータを持っているんですよね。こういうデータが十分活用されているのかというと、私は、必ずしもそうじゃないんじゃないかという感じを持っています。  次に、気象庁。  最近の気象庁は、非常にきめの細かいデータ観測し、また予測ができるようになっています。

荒井聰

2017-04-19 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

国土地理院では、地形データといたしまして、国土地表面について、水平方向一定間隔ごとの高さのデータ整備、保有しております。  国土全体につきましては、二万五千分の一の地形図等高線情報から十メートルの間隔データ整備しております。また、平野部中心に、より高精度測量が可能な航空レーザー測量等の結果を活用いたしまして、五メートルの間隔データ整備しております。  

村上広史

2017-04-06 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

田名部匡代君 国土地理院研究官の方が、数十年掛けて隆起が起きるということは予想していたけれども、こんな早さだとは思わなかったとおっしゃっているんですね。ですから、予想とは違うような状況もあると思います。専門家の皆さんともしっかり意見を聞きながら必要な対応を取っていただきたいなというふうに思います。  

田名部匡代

2016-10-11 第192回国会 参議院 予算委員会 第3号

国土地理院は今、震災後の地盤隆起について再測量をしており、自治体の中には地盤隆起分を差し引いて防潮堤の高さを設定する動きが見られます。これは非常に良いことであるというふうに思いますけれども、もし地盤隆起した箇所に当初の計画どおりの高さで建設すると、防潮堤は当初計画よりも更に高くなってしまうわけです。  国としてどのように対処すべきと考えるかどうか、御答弁をお願いします。

和田政宗

2016-10-11 第192回国会 参議院 予算委員会 第3号

そこで、平成二十三年十月に国土地理院水準点の改定を行ったところであります。  その後、沿岸部地盤隆起し、その程度が大きくなったことから、これは最大で約三十センチ程度でございますが、国土地理院では今年度、東北地方太平洋沿岸部水準測量を行いまして、来年二月末に水準点成果を公表する予定でございます。

石井啓一

2016-05-24 第190回国会 衆議院 総務委員会 第17号

例えば、国土地理院南阿蘇河陽地区及び黒川地区において判読した事例では、亀裂が平たんな農地や道路を縦断して並んでいるもの、また道路や土手などで明らかに横ずれが起きているもの、あるいは亀裂が幾つも斜めに並んでいるものは斜面の崩落によって生じた亀裂ではないものと考え、地表にあらわれた断層のずれとして判断したところでございます。  

越智繁雄

2016-05-17 第190回国会 参議院 予算委員会 第22号

今、震災の、火山噴火気象庁、それから、地震予知文科省それから国土地理院そして、いろんな想定をやるときは内閣府がやっています。有事に備えるというときにどういう想定をしなくちゃならないか。様々な情報を集めて次の震災に備える、特に首都直下型、南海トラフに備えるという体制については今以上のやっぱり体制強化が必要ではないかというふうに思います。

平野達男

2016-05-12 第190回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

要は、実現可能性があると聞いて、これは二千億円かかるんですけれども、申しわけないんだけれども、国土地理院的な精度の高い測位衛星だと、なかなか国の予算で二千億円は難しい、だけれども、こういう人命救助の立場だったら、これはいけるに違いないなと思って、私自身がいろいろとバックアップしたというのがあって、ですから、この準天頂衛星について、今どういう状況なのか。  

大島敦