運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
596件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-03 第204回国会 参議院 内閣委員会 第2号

田村智子君 これ、最終的な司法判断というのはそれはやむを得ないんですけれども、これ、もっと言うべきですよ、現に起きちゃっているんだから。こういうことをやっちゃいけないよと、感染したということをもって解雇するようなことをしちゃ駄目だよと。雇用期間を途中で、雇用期間の途中なのに、感染した人、療養している人を解雇するようなことあってはならないですよと。これ、もっと是非広げていただきたいと思います。  

田村智子

2020-11-11 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

この中では、示されてきた司法判断は、一概に違法とは言えないということで、男女間、男女別コース制というのが差別ではないということで、結果としてやはりその差別を承認してきたということが私は経過としてあるんじゃないかというふうに思うんです。  ですので、今回のことはやはり非常に大きい判断だったというふうに思うんですけれども、今私が申し上げたことについて、大臣のお考えはどうでしょうか。  

西村智奈美

2020-06-02 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

政府参考人今里讓君) 米国型のフェアユース規定につきましては、新たな著作物利用行為に柔軟に対応できるというメリットがある一方で、行為適法性司法判断によって初めて明らかになるということから法規範予測可能性が低下するなどのデメリットもあると、こういうものだと承知してございます。  

今里讓

2020-04-28 第201回国会 衆議院 予算委員会 第20号

また、解雇そのもの有効性についても、最終的には司法判断ということになりますが、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念相当であると認められない場合は無効となるということであります。  個々のケースについて申し上げるわけにはいきませんが、今申し上げた考え方にのっとって対応すべきものと思います。

加藤勝信

2020-04-10 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

また、さらに、使用者整理解雇、今回の、集団で解雇するような場合の有効性についても最終的には司法判断となりますけれども、これまでの裁判例参考にすれば、労働組合との協議労働者への説明が行われているのか、人員削減を行う必要性があるのか、できる限り解雇を回避するための措置に力を尽くしているのか、解雇対象者選定基準が合理的、客観的であるのか等について慎重に行っていただくことが望ましいと思うわけであります

加藤勝信

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

なお、使用者整理解雇有効性についても、最終的には司法判断となりますが、これまでの裁判例参考にすれば、労働組合との協議労働者への説明を行う、そのこととともに、人員削減を行う必要性ですとか、また、できる限り解雇を回避するための措置を尽くすこと、それから、解雇対象者選定基準が客観的、合理的であること等について、これは慎重に検討を行っていただくことが望まれます。  

稲津久

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

そこにおいて、司法判断が一定なされた。その司法判断論理構成自体は全く承服できるものではなかったけれども、私は、その賠償訴訟を所管する法務大臣として、一日も早い、その家族に対する偏見差別、これを解消したい、あるいは、元患者さんに対する偏見差別をなくしたいという考えのもとで、これは総理の御意向もあり、控訴を断念するという決断をしたわけであります。  

山下貴司

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

国によっては、上限のない国、ある国がありますが、大体、上限を設けている国は六カ月とか二年とか決めた上で裁判所判断する、司法判断するというところなんですけれども、日本の場合は、司法判断が入らず、出入国在留管理庁判断だけで七年収容し続けているわけですね。これはやはり、どこかで司法的な判断が入らないと、入管行政だけで決めてしまっているというのは非常に問題があるんじゃないかなと思います。  

山内康一

2020-02-19 第201回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第2号

原子力規制委員会は、当事者ではなく、司法判断についてコメントは控えるというお立場でありましょうが、審査内容が否定されているわけですから、少なくとも機会があるごとに審査内容をしっかり説明されるよう求めておきたいと思います。  次に、本年四月から本格運用が開始されます新検査制度についてお伺いいたします。  

浜野喜史

2019-06-05 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

国といたしましては、このような膠着した状況を打開し、問題の解決を図っていくため、平成二十二年の開門を命ずる福岡高裁判決が確定した後、現場での工事着手を試みるなど、国は開門義務の履行に向けて努力を重ねてまいりましたけれども、現実に開門をすることは著しく困難な状況にあること、同判決が確定をした後は、開門しない方向での司法判断が重ねられてきていることなどを総合的に考慮をした結果、諫早湾周辺農業者や地域

吉川貴盛

2019-05-30 第198回国会 参議院 法務委員会 第16号

○国務大臣山下貴司君) 御指摘ではございますが、治安の維持や公共の安全、それ自体理由として勾留するという建前を取っておらないというところでございまして、そもそも勾留につきましては、司法判断を経て、個別の事案に即して裁判官が判断しているところであり、そこについて適正な判断がなされていると思っております。  

山下貴司

2019-05-15 第198回国会 衆議院 法務委員会 第16号

同時に、おとつい、山下大臣も面会してくださったと思いますが、きょうの配付資料二ページにもありますように、「相次ぐ無罪「刑法改正を」」、「性犯罪「司法判断おかしい」」ということで、性暴力被害者当事者団体スプリングの方々が、司法判断被害実態を反映しておらず、市民感覚とずれているとして、法務省に刑法改正を求める要望書を出したと。山下大臣も面会してくださったということであります。

山井和則

2018-11-29 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

これに関連して仲裁手続導入の是非が議論され、これに賛成する意見がある一方で、司法判断を経ずに賠償義務を負うことを事業者が忌避する可能性が高いとの意見や、迅速かつ柔軟な紛争解決という観点から、当事者間の交渉とそれを補完するADRセンターによる和解仲介という現行の紛争解決手続は十分に機能しているとの意見、さらには、強制力のあるADR導入被害者の迅速かつ適正な救済につながるかどうか慎重に見極める必要

鎌田薫