運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1774件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-06-28 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

その上で、この御指摘の第一号条約これは工業的企業における労働時間について、原則として一日八時間、一週四十八時間を超えてはならないことを定めたものでありまして、この第一号条約批准については、我が国においては変形労働時間制、これは一週最大五十二時間まで可能となる仕組みになっておりますが、それとの関係なども含めて、引き続き国内法制との整合性について慎重な検討が必要という立場でございます。

加藤勝信

2018-06-04 第196回国会 参議院 本会議 第25号

ILO第百号条約は、男女間の賃金格差を解消するために、同一価値労働同一賃金実現批准国に求めています。なぜ同一価値労働が求められているのか、総理、解説を願います。  それなのに、本法案は、同一価値労働同一賃金実現を目指しておらず、これでは、男女間や業種間の抜本的な格差解消にはつながりません。総理見解を示してください。  最後に、パワハラ規制必要性について質問します。  

石橋通宏

2018-06-04 第196回国会 参議院 本会議 第25号

また、ILO第百号条約は、加盟国に対し、男女労働者に対する同一報酬原則適用を求めているものであり、これは、男女間に賃金について差別のないことを要求するものであると承知しています。  パワハラ対策についてお尋ねがありました。  職場におけるパワーハラスメントは、働く方の尊厳や人格を傷つけ、職場環境を悪化させるものであり、あってはならないことと考えています。

安倍晋三

2018-05-29 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

これはILOのまさに八十一号条約に反するんじゃないか。監督職員は不当な外部圧力と無関係公務員でなければならないとし、必要な資格を考慮して採用し、訓練を施すべきと定めております。  監督業務を民間委託する、でも、その人はみなし公務員でもなければ強制権限もない。社会保険労務士や場合によっては弁護士が行く。しかし、どういう権限で行くんでしょうか。

福島みずほ

2018-05-16 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

正社員であっても、配転の可否などを理由に昇給、昇進に差をつけられている、男女の差がつけられている、それがずっと固定化するということがこれまでも何度も言われてきたということを考えたときに、やはりILO号条約に照らしても、ここをしっかりと、同一労働同一賃金とうたってきたわけですから、男女格差も是正するということをきちっと位置づけるべきだと思いますが、いかがでしょうか。

高橋千鶴子

2018-05-15 第196回国会 参議院 内閣委員会 第11号

そこで、実はこれを絵に描いた餅にしないためにはということで考えましたけれども、日本は、男女平等に関するILOの百十一号条約これは雇用における、職業についての差別ですね、この条約と、それからパートタイム労働に関する百七十五号条約そして母性保護に関する百八十三号条約が未批准なんです。  

相原久美子

2018-04-17 第196回国会 参議院 内閣委員会 第10号

JALの乗員組合とキャビンクルーユニオンはILOにも提訴をして、八十七号条約、結社の自由及び団結権保護条約、九十八号条約、団結権及び団体交渉権条約違反提訴をして、ILO日本政府への三度にわたる勧告の中で、機構の不当労働行為についての情報提供を求め、最高裁判決に留意する、つまり重大な関心を示している、今も示しているわけですよ。

田村智子

2018-04-04 第196回国会 参議院 本会議 第11号

指摘ILO第百三十二号条約は、働く方の年次有給休暇権利を確保するため、年次有給休暇資格取得のための最低勤務期間を六か月以下とした上で、年次有給休暇は一年につき三労働週以上与えること、年次有給休暇の一部は、労使の間で別段の定めがある場合を除き、少なくとも連続した二労働週休暇とすることなどを規定しているものと承知をしております。  

加藤勝信

2018-03-27 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

まさに今大臣言われた、これ百八十二号条約明確に違反ですよ。百八十二号条約に照らして国内法を整備している、明確にそれに違反をしている。じゃ、こういった事例がほかにないんだろうか。大臣、百八十二号条約違反事例、百三十八号条約違反事例年少者の巻き込まれた労働法令違反、現にたくさんあるんじゃないですか。大臣、把握されているんですか。

石橋通宏

2017-05-31 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第22号

指摘ILO第百三十二号条約は、年次有給休暇に関する条約ということで、現在、三十七カ国が批准していると承知しております。  これは、働く方の年次有給休暇権利を確保するため、年次有給休暇権利取得のための最低勤務期間を六カ月とした上で、年次有給休暇は一年につき三労働週以上与えること。

橋本岳

2017-05-31 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第22号

しかし、先進国の中でアメリカ日本だけがこのILO百三十二号条約批准していません。  真の観光立国観光先進国を目指すのであれば、先ほど大臣がおっしゃったように、国民の旅行を推進する上では、その土台となる休暇をふやすことが必要だ。なぜILO百三十二号条約批准しないのか、厚労省にお答えをお願いします。

穀田恵二

2017-05-25 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

福島みずほ君 ILO職員だった石橋さんもいらっしゃいますが、ILO八十一号条約は、監督職員は不当な外部圧力と無関係公務員でなければならないとし、条約六条、必要な資格を考慮して採用し、訓練を施すべき、条約七条、と定めています。労働基準監督官は試験受かった人たちであり、それこそ増やすべきであると。

福島みずほ

2017-05-18 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

現在、政府が進めております働き方改革の方針に基づいて長時間労働の是正というのが求められておりますけれども、やはりその中に、その一つとして有給教育休暇という、定める法律、法整備を進めた上で、有給教育休暇を定めましたILO百四十号条約批准をして、社会人が学び直しをしやすくするための環境整備を整えるということが求められているのではないかというふうに考えているところであります。  

平川則男

2017-04-28 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

ILO百七十一号条約を補足する百七十八号勧告は、夜勤労働者労働時間は昼間の労働時間よりも平均して少ないものであるべき、夜業労働者超過勤務は行われるべきではないとしています。  応招義務があるからと言うんだけれども、それは今に始まった話じゃないんですよね。もう何年もあるわけで、それに手をつけられてこなかったということが問題なわけです。

高橋千鶴子

2017-03-09 第193回国会 参議院 総務委員会 第3号

ILO第八十七号条約批准国百二十二か国中、消防職員団結権が認められていないのは現在日本ただ一国のみでありまして、これは極めて不当な事態、遅れた事態になっております。  アメリカは、消防職員、警察官、これは団結権団体交渉権が認められております。争議権はありませんが、団結権が認められたら上司と部下の間に対抗関係が生じ、一糸乱れず任務を遂行できないという状況はアメリカでは生じておりません。  

山下芳生

2017-02-23 第193回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

ILOの八十七号条約で、日本批准をしているはずですが、消防職員団結権に関して、長年、日本政府勧告、昨年も十度目の勧告が行われているということです。  団結権を認めていない国がほかにどういう国があるのか、これはほとんどの国が認めていると思うんですね。それから、そうだとして、日本もこれは批准しているはずですから、条約に抵触しているんじゃないかということなんですが、見解を伺いたいと思います。

奥野総一郎

2017-02-23 第193回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

ILO第八十七号条約については、当該条約批准に当たり、我が国消防は、条約適用対象外である警察と同視すべき若干の職務と見て、条約適用上の問題はないというILO見解を踏まえて行ったものであり、条約上の問題はないものと認識しております。  その上で、平成八年には、勤務条件決定等消防職員が参画する消防職員委員会制度を設けたところであり、今後とも適正な運用に努めてまいりたいと考えております。

高原剛

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

そうすると、なかなかいいものが出てきまして、同一価値労働についての男女労働者に対する同一報酬に関する条約ILO第百号条約というものでありますが、日本も締結しております。一九六七年だったと思いますが、かなり古い条約であります。  そこで、もちろん、日本が締結しているということですから、何らかの形でそれは国内で実施をされている、それはもう当然のことであります。

緒方林太郎

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

今先生御指摘ILO第百号条約でございますけれども、この条約では、第一条の(b)におきまして、同一価値労働についての男女労働者に対する同一報酬というのを一つの用語として、性別による差別なしに定められる報酬等をいうという形で定義しております。  他方で、同一価値労働及び同一報酬という言葉についての定義は定められておりません。

森美樹夫