運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
740件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-01 第204回国会 衆議院 本会議 第16号

さらに、今般、新生活への経済的支援を含む結婚支援不妊治療助成の拡充を含む妊娠出産への支援待機児童解消のための新子育て安心プラン実施や、男性育児休業取得促進など、男女共仕事子育てを両立できる環境整備など、新型コロナウイルス感染症を踏まえた取組も含め、結婚妊娠出産子育てライフステージに応じた支援策を全体として充実させることとしています。  

坂本哲志

2021-03-31 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

二つ目は、国立病院機構の場合、病休があるわけですけれども、年休取得促進というのがずっと言われていますから、上司から、年休でいいでしょう、こう言われるということで、自らの年次休暇が充てられていっている。  もう一つ、三つ目の問題としては、非常勤職員の場合は病休というのが無給なんですね。無給であります。

宮本徹

2021-03-30 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

男性教員育児休業等取得することは子育てに理解ある職場風土形成等観点からも重要と考えており、これまでも各教育委員会に対して、男性教員育児に参画する時間を確保できるよう、男性教員育児休業育児に伴う休暇取得促進に向けた環境整備を図ること等を周知してきたところでございます。  

瀧本寛

2021-03-16 第204回国会 参議院 内閣委員会 第4号

それから、それに限らず、育児休業など全般について企業産業界協力が重要ではないかという御指摘、これはもう全くそのとおりでございまして、これまでも、私ども、育児休業取得促進のためのその環境整備として、代替要員確保していただく際の助成金ですとか、あるいは次世代育成支援に熱心な企業に対する表彰制度ですとか、様々な形で企業にこの育児休業少子化対策への協力をお願いしてきたところでございますが、今般、先

岸本武史

2021-03-12 第204回国会 衆議院 法務委員会 第3号

これからも、子育て介護を担う男女を含む組織全員の力を最大限発揮できるよう、女性職員登用拡大職員のワーク・ライフ・バランスの推進に向けて、職場での仕事の進め方の見直し職員の意識の改革男性職員による育児休業取得促進を始めとする仕事家庭生活の両立に向けた支援環境整備女性職員に対する職務経験付与等に取り組んでいくこととしております。

徳岡治

2021-03-12 第204回国会 参議院 議院運営委員会 第12号

もちろん、国家公務員制度においては三割近くお取りになっている方がいらっしゃって、民間と比べて着実に増えているというふうに思いますけれども、民間労働者については男性育児休業取得促進などのために育児介護休業法改正法案通常国会提出されたと承知していますので、国家公務員育児休業制度についても検討が進むことを期待いたします。

川本裕子

2021-03-12 第204回国会 参議院 議院運営委員会 第12号

国家公務員女性活躍は、採用登用拡大男性育休取得促進などにおいて、民間と比べて一定の前進は見られているものと思います。  女性採用登用拡大し、その活躍を一層促進するためには、働きやすい勤務環境整備することが肝要だと思います。そのためにも、長時間労働はとにかく早く解決しなければいけない問題だと思っています。

川本裕子

2021-03-09 第204回国会 参議院 内閣委員会 第3号

昨年十二月に閣議決定した全世代型社会保障改革方針において、少子化対策を前に進めるため、待機児童解消や、男性育児休業取得促進を図るための取組等方針が取りまとめられました。この方針に基づき、総合的な少子化対策一環として、子ども子育て支援の効果的な実施を図るため、子ども子育て支援法及び児童手当法改正法案を今国会提出いたしました。早期成立に向け、努力してまいります。  

坂本哲志

2021-03-09 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

この方針に沿って、不妊治療保険適用待機児童解消男性育児休業取得促進といった少子化対策に取り組むとともに、後期高齢者医療費窓口負担割合見直し等医療制度改革を進めるため、関連法案を今国会提出しました。  医療分野では、今般の感染症対応で得られた知見を踏まえつつ、地域医療構想医療従事者の働き方改革、そして医師偏在対策を一体的に進めます。

田村憲久

2021-03-05 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

この方針に沿って、不妊治療保険適用待機児童解消男性育児休業取得促進といった少子化対策に取り組むとともに、後期高齢者医療費窓口負担割合見直し等医療制度改革を進めるため、関連法案を今国会提出しました。  医療分野では、今般の感染症対応で得られた知見を踏まえつつ、地域医療構想医療従事者の働き方改革、そして医師偏在対策を一体的に進めます。

田村憲久

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

ワーケーション実施状況について観光庁調査をしたものがございますが、ワーケーションそのものは、有給休暇取得促進など働き方改革につながるとか、社員さんのモチベーションアップにつながるというような評価もある一方、昨年十二月に調査した、これは会社員を対象としたアンケート調査でございますけれども、ワーケーションそのものの存在とか制度については八割の方が御存じだというところでございますが、実際に体験をしたことがあるとか

五十嵐徹人

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

さらに、福島県が県内生産者等と連携して取り組む第三者認証GAP水産エコラベル取得促進、農林水産物放射性物質検査推進流通実態調査実施販売促進に向けた取組など、生産から流通販売に至るまでの総合的な支援を行うとともに、流通事業者消費者に対して、福島県産の食品の安全性魅力に関する情報を幅広く発信しております。  

道野英司

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

当面、厚生労働省といたしましては、少子化社会対策大綱に基づきまして、不妊治療への支援でございますとか、保育受皿整備男性育児休業取得促進など、総合的な少子化対策推進していきますほか、新型コロナウイルス感染症によりまして強い不安を抱えておられる妊産婦の方々に対しまして、退院後に保健師による訪問などによりまして寄り添ったケアを行うといった総合的な支援実施してございます。  

鈴木英二郎

2021-02-17 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

昨年十二月に閣議決定した全世代型社会保障改革方針において、少子化対策を前に進めるため、待機児童解消や、男性育児休業取得促進を図るための取組等方針が取りまとめられました。この方針に基づき、総合的な少子化対策一環として、子ども子育て支援の効果的な実施を図るため、子ども子育て支援法及び児童手当法改正法案を今国会提出いたしました。早期成立に向け努力してまいります。  

坂本哲志