運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
407件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-10-17 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

地方自治体の方の公務員給与というのは、ある一定規模以上のところについては人事委員会を設けて決めていかれますし、それ以外のところは公平委員会などで決めていくという中で、人事院勧告参考にしてというような形にはなっておるんですけれども、なかなか強制力がない、独立性を持って決めているというようなところが普通ではないかなというふうに思うんです。  

杉田水脈

2014-05-20 第186回国会 参議院 総務委員会 第20号

これですと、公平委員会が処理します事務ですとかあるいは住民票の写しの交付といったような事務、こういったものを事務の委託ということで行っているケースが多うございます、多いケースということで御紹介でございます。  それから、一部事務組合の場合ですと、ごみ処理ですとかし尿処理、さらに消防、救急といったまさに生活の基盤になるような事務について組合をつくって行うという形態が主流でございます。  

門山泰明

2014-05-15 第186回国会 衆議院 総務委員会 第21号

三輪政府参考人 人事委員会あるいは公平委員会不服申し立て処理状況についてのお話でございます。  かなり繰り越し案件が多くなっているという御指摘でございまして、その処理状況資料のとおりでございますけれども、その資料にもありますように、繰り越し状況が特定の団体に集中をしているという状況でございます。

三輪和夫

2014-04-24 第186回国会 参議院 総務委員会 第17号

政府参考人三輪和夫君) 任命権者人事委員会又は公平委員会への報告義務を怠った場合の罰則そのものは定められておりませんけれども、法律上の義務を怠ったと、地方公務員法違反ということになるわけでございまして、説明責任が果たされないと議会住民の批判を受けるということとなるものでございます。  

三輪和夫

2014-04-15 第186回国会 衆議院 総務委員会 第15号

都道府県であるとかあるいは政令指定都市における人事委員会、その他の市ですと公平委員会なんかがあるんですけれども、人事委員会不服申し立て件数が二十万件ある。そのうち、年間六百件ぐらいしか処理されていない。その六百件の処理されたうちの四百件は、もう定年退職審査未了のままやっているということなんです。  

三宅博

2014-04-15 第186回国会 衆議院 総務委員会 第15号

それから、この不服申し立て処理状況でありますが、平成二十四年度における人事委員会公平委員会に対する不服申し立て状況、前年度からの繰越件数が二十万六千件です。新規の不服申し立て件数が百八十九件、処理件数が五千百四十件ですから、翌年度への繰越件数は約二十万、このようになっているわけなんであります。  

新藤義孝

2013-06-18 第183回国会 参議院 内閣委員会 第13号

三点目の紛争解決につきましては、地方公務員法第八条、第四十六条及び第四十九条の二の規定に基づきまして、苦情処理勤務条件に関する措置要求及び不利益処分についての不服申立てについての第三者機関としての人事委員会公平委員会による紛争解決仕組みが既に整備をされているところでございます。  以上でございます。

三輪和夫

2012-06-01 第180回国会 衆議院 本会議 第23号

現在、都道府県、市町村では、人事委員会公平委員会または自治体独自の判断というよりも、実態は、人事院勧告に倣い職員給与等を決定することが慣例になっている例が多い。今回の法改正は、地方自治体職員給与決定等に及ぼす影響も少なからずあると考えております。  地方公務員労働基本権制限されたままになります。

中後淳

2011-05-11 第177回国会 参議院 国民生活・経済・社会保障に関する調査会 第7号

最初に、最初にというか、一括でそれぞれお答えをいただきたいんですが、小黒先生の方が恐らくこれからもう少し説明をされようとしていたところでちょっと時間切れになってしまったと思うので、小黒先生の方からは、この世代間公平法でしたですか、御提案をほかの論文などでもされていますが、事前積立ての話をされていて、世代間公平基本法とかあるいは世代公平委員会という御提案についての御説明まで伺う時間がなかったものですから

松井孝治

2011-05-11 第177回国会 参議院 国民生活・経済・社会保障に関する調査会 第7号

機関として世代公平委員会みたいなものをつくって、そこで財源の負担なり給付の経路を決めていくような形を取ってはどうかということを提言させていただいているものでございます。これは土居先生スライドの方にもたしか、ちょっと土居先生は御説明されなかったようですけれども、土居先生の十八ページのスライドにも同じようなことが書いてありますので、多分同じ御意見なのではないかというふうに思っております。  

小黒一正

2010-03-23 第174回国会 衆議院 総務委員会 第9号

小川大臣政務官 委員の御心配なりは十分お気持ちもお察ししているつもりでございますし、私どもとしても、この阿久根市政の動向を注意を持って拝見していることは事実でございますが、事実の認定あるいは公平委員会や裁判所を初めとした訴訟、争訟機関で係争中の案件もございますので、いずれも一般論としてお答えを申し上げている段はお許しをいただきたいと思います。  

小川淳也

2010-02-25 第174回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

あくまで一般論として、すべての懲戒処分については公正な見地からなされるべきものでございますし、特に、公平委員会判断、その指示に故意に従わなかった場合には、懲役または罰金刑が科されるわけでございまして、それほどに職員身分を保障する重要な権利を公平委員会を通じて担保するということでございます。  

小川淳也

2008-04-22 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第2号

法律上、常勤講師制度はどのような場合に認められているのかというお尋ねでございますが、地方公務員法第二十二条に基づく臨時的任用による講師採用は、地方公務員法第十七条の正式任用の特例でございまして、人事委員会または公平委員会を置く地方公共団体の場合は、緊急の場合、臨時の職に関する場合、任用候補者名簿がない場合とされているところでございます。

金森越哉

2007-05-24 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

それから、今の不服の申立ての件ですけれども、先ほどこれも参考人が申しましたように、本人から意見を聴く、同時に専門家保護者からの意見を聴くという客観性の担保ということは、これはもう必要不可欠のことでありますが、同時に、教職にある方は、これは地方公務員法の四十九条の二の当然対象になりますから、御承知のように、人事委員会あるいは公平委員会というんですか、への申立ては当然できるということじゃないでしょうか

伊吹文明

2007-05-18 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

例えば、中央においては人事院の強過ぎる権限、また、地方においては弱過ぎる人事委員会公平委員会のあり方とか、労働基本権、またその代償措置としての人事院の問題であるとか、スタッフ、定年延長、いろいろありますが、先ほどお話を聞かせていただいたとおり、官から民へ、また中央から地方へ、そして官民交流の中で効率的で筋肉質な政府をつくっていくという強い決意のもとに公務員制度改革に取り組むということがよくわかりました

平井たくや

2007-05-15 第166回国会 衆議院 本会議 第30号

人事委員会公平委員会がそのチェック役になるという仕組みでございます。  特に、昨年、三県で知事の逮捕が相次ぎました。そして、それを受けて、全国知事会プロジェクトチームをつくりました。公共調達に関するプロジェクトチームでございます。そして、そこでやはり地方公務員法改正など、立法化全国知事会も要請をしたものも受けて今回提出をしたところでございます。  さて、二つ目質問でございます。

武正公一

2006-11-02 第165回国会 衆議院 総務委員会 第4号

質問は、地方公共団体における第三者機関人事行政機関が、大きいところでは人事委員会があるけれども、小さいところには公平委員会しかないということについての御指摘だと思います。わけても、市の場合には、十五万以上の市というような基準になっております。  これは、基本的には、地方行政組織制度経済というか、余り小さな行政組織の中に重たい機関を置くことは、そこまでは必要がないだろう。

上田紘士

2006-05-30 第164回国会 参議院 総務委員会 第24号

さらには、この公務員法適用によりまして、会計管理者法律又は条例で定める事由を除いては免職はされない、そして、不利益処分について人事委員会公平委員会に対して不服申立てができるという、その意味での身分保障が定められているところでございます。  更に加えて言えば、現金等亡失等損害賠償責任でありますとか、監査委員議会チェック等によりまして、これは適正な会計事務の執行は担保されている。

竹中平蔵

2005-10-20 第163回国会 衆議院 総務委員会 第5号

地方の方は、本来、国の人事院に相当するもので人事委員会なり公平委員会なりで官民比較で勧告して給与水準を決めてきたわけですが、国準拠の押しつけということでやっていきますと、地方で六千億削減ということはそれぞれ下がっていくわけですが、民間賃金をさらに引き下げるという要因にもなってくる、そうすると、官民賃金引き下げの悪循環に踏み込んでしまうことになっていきますね。  

吉井英勝