運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
161件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2004-02-13 第159回国会 衆議院 予算委員会 第9号

平岡委員 今のお話は、必ずしも満足のいく答弁じゃないんですけれども、例えば外為特会借入限度額も、この前も議論しましたように、ことしの補正予算で七十九兆円から百兆円へ上げた、来年度予算は百兆円から百四十兆円に上げたということで、来年度も場合によっては四十兆円近い為替介入を行うかもしらぬというようなことも、それは政府としては覚悟しているというか、予定しているというか、そういう状況にあるわけですよね。

平岡秀夫

2004-02-13 第159回国会 衆議院 予算委員会 第9号

実は、一月の二十七日の補正予算の審議で、私、この為替の問題を、外為特会借入限度額の急増に照らして、いろいろ質問をさせていただきました。そのとき、谷垣大臣からは非常に表面的な答弁しかいただかなかったんで、私は余り時間をとれなかったんでございますけれども、きょうはその辺をできればもう少し深く掘り下げてみたいな、こういうふうにも思うわけでございます。  

平岡秀夫

2004-01-27 第159回国会 衆議院 予算委員会 第3号

これは、ある意味では借入限度額を国会議決に係らしめていることの脱法行為ですよね。  こんな状態を生じさせているということ自体が、何か私は、今まで基本的な制度の見直しを怠ってきたことのツケになっているんじゃないかというふうに思うんですけれども、そういう視点から見たときに、どのようにこれからの外為特会のあり方についてお考えかということをちょっとお示しいただきたいと思います。

平岡秀夫

2004-01-27 第159回国会 衆議院 予算委員会 第3号

このように七十九兆円、百兆円まで借入限度額を上げなきゃいけない、これがまた来年度予算になってくると、さらにたしか百四十兆円まで上げよう、そういう提案になっているわけでありますから、その辺についての、為替介入の方針と限界という点についての財務大臣の御見解をお示しいただきたいと思います。

平岡秀夫

2003-07-24 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第23号

機構においては、事業法人保有銀行株の買取りの可能性というものを考えますと、両者に対する売却ニーズは引き続き存在するというふうに考えておりますので、機構株式保有制限の円滑な達成のためのセーフティーネットであるということをかんがみますと、この借入限度額を変更する必要はないんではないかというふうに考えております。

伊藤達也

2003-07-24 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第23号

平野達男君 それは、借入限度枠を変更する必要がないというのは全くそのとおりで、でっかい枠を取ったので。これは枠なんですよね。そうじゃなくて、今の考え方でいけば政府保証枠というのは実際にどれだけ必要ですかということなんでしょうが、ということをお聞きしたかったんです。  しかし、なかなかこれ数字は出せないでしょうね。しかし、あえてもう一度お聞きします。

平野達男

2000-03-29 第147回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

この保険契約者保護機構というのは、日産生命破綻、あの後ですから、一九九七年でしたか、創設されたと思うのですが、四千六百億円という借入限度額、その後東邦生命破綻しまして三千八百億円使っちゃったということですから、さらにもし東邦生命クラス会社破綻なんということがあればもう対応できなくなってしまう、そんなことから五千億円を追加するということになった、そういうふうに理解してよろしいですか。

矢島恒夫

1998-05-06 第142回国会 衆議院 大蔵委員会 第24号

私は、保険会社をつぶせというようなことは言わないけれども、そういうことを申し上げているのじゃなくて、まず事前積立限度額あるいは政令借入限度額を設けているけれども、本当に限度額がどうなのか、まず業界の自主的な努力があって、その上でさらなる措置だと思うのですよ、順序としては。その点をやはり確認をしたい。  

石井啓一

1998-05-06 第142回国会 衆議院 大蔵委員会 第24号

また、基金借入限度額、これは政令で決める、また政府保証限度額予算総則ということになるわけでございますが、したがいまして、日本銀行からの借入限度額というものも基金借入限度額、この中に入るわけでございます。これにつきましては、いずれも、今後、基金設立準備過程、または設立後におきまして、基金業務に支障を来すことのないように必要最小限の額を定めたいというふうに現在考えているところでございます。

山本晃

1998-01-08 第141回国会 参議院 大蔵委員会 閉会後第1号

清水達雄君 まあそういうアバウトなものであろうとは思っておりますが、次にその二十兆円の融資枠の問題なんですけれども、特別勘定金融危機管理勘定にそれぞれ十兆円というふうになっておりますが、融資枠につきましては現在の預金保険法の第四十二条に日本銀行からの資金借入限度額の規定がありまして、その中でこれが政令で一兆円に決められているわけですね。これを二十兆円に引き上げるということになるんでしょうか。

清水達雄

1997-12-10 第141回国会 参議院 本会議 第10号

また、預金保険機構借入限度額及び日銀借り入れにつきましては、預金保険機構業務の円滑な実施の観点から、返済財源を勘案しながら弾力的に対応する必要があると考えております。  また、新型国債構想につきましては、金融システム安定化のための一つの真剣な御提案であり、私から自由民主党に対し検討を指示いたしました。

橋本龍太郎

1997-11-13 第141回国会 衆議院 本会議 第11号

平成九年三月末、日銀借入残高五千三百二十一億円、それに対する現在日銀からの借入限度額は二兆円ということになっております。この借入限度額につきましては、政令事項ということで増額も可能である、こういうようになっておりますが、無制限に増大する可能性もありますので、借入限度額については国会議決事項とすべきと考えておりますが、総理並びに大蔵大臣の御見解をお願いいたします。  

谷口隆義

1997-11-13 第141回国会 衆議院 本会議 第11号

次に、借入限度額を国会議決事項とすべきではないかとの御意見をいただきました。  しかし、預金保険機構借り入れば、保険料が納付されるまでの間、破綻金融機関処理に要する資金に充てる、そのために行うものであります。したがいまして、この借入限度額は、破綻処理所要額があらかじめ予測しがたいといった性格上、弾力的変更を可能としておく必要があることを御理解いただきたいと思います。  

橋本龍太郎

1997-11-13 第141回国会 衆議院 本会議 第11号

借入限度額についてのお尋ねでありますが、ただいま総理から御答弁がありましたとおり、円滑な事案処理を行うために借入限度額を弾力的に変更する必要があることから、政令事項といたしております。  信用組合の合併のあっせんに関するお尋ねでありますが、預金保険法は、信用組合に限らず、主力銀行等金融機関を対象としておりますので、大蔵大臣あっせんといたしておるところであります。  

三塚博

1993-06-03 第126回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

さらに、金融公庫等借入限度額、どこまで借りられるのかということも大きいと思います。その次ぐらいに金利が来るのではないかと思うわけです。  そうしますと、今おっしゃいました、金利を実質的には引き下げるということで試算されたわけですが、私はこの金利の影響というのは若干取得の時期を早めたりあるいはおくらせたりするぐらいの、そういう効果しかないんではないかというふうに思っております。

牛嶋正

1987-09-25 第109回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会国際経済・社会小委員会 閉会後第1号

また、一九七九年には基金借入限度額を引き上げ、貸付枠を三倍にふやすという同法改悪を行った。日本共産党は、政府経済協力がアメリカの肩がわりを務めるものであり、大企業の海外進出を助け、汚職、腐敗の温床になっている、などの理由でこれらに反対した。

上田耕一郎

1987-08-19 第109回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

それから、既に借り入れております金も相当にたまってきている農家もございますので、自作農維持資金についても、今六十三年度予算編成と絡めて、一農家当たり借入限度を高められないか。農地取得資金についても、特に北海道あるいは東北等では自作地取得する、つまり借りるのではなくて自分の農地とするために買うという形態が多いものですから、借入限度を引き上げる方がよいのではないか。

鴻巣健治

1986-12-11 第107回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

青木政府委員 特に資金借入限度額のお話でございますが、この点につきましては、まさに自作農維持資金限度額は百五十万ということになっております。これから被災農家の具体的な資金需要を私ども確かめまして、前に三宅島の噴火の際におきましては、都におきまして都の単独の資金用意をいたしております。

青木敏也