運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
258件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-09 第198回国会 参議院 内閣委員会 第14号

政府は、ヨーロッパトップレベル水準とされる女性就業率八割という水準根拠として保育ニーズ大幅増大を否定し、もって待機児童の増減に対する答弁とされています。このことはマクロ理論計算としては成り立つとしても、ミクロの側面、すなわち保育ニーズ地域性、すなわち地域的な偏りによる待機児童の発生についてはどのように考慮がなされているのでしょうか。  

牧山ひろえ

2019-05-07 第198回国会 参議院 内閣委員会 第13号

一九九四年の事業開始時には、かぎ括弧二つ目保育施設では応じ切れないような保育ニーズ対応できるようということで、いわゆる地縁関係地域の助け合いの範囲想定されていたものと思われます。しかし、現在は、地域における育児相互援助活動を推進に加えて、病児、病後児の預かり、早朝、夜間の緊急預かり、一人親家庭等支援など多様なニーズへの対応を図ることと過剰な期待がされています。

藤井真希

2019-05-07 第198回国会 参議院 内閣委員会 第13号

今回の無償化が潜在的な保育ニーズを掘り起こすのではないかとの懸念の声がございます。国においては、無償化に伴う保育需要への影響を見据え、待機児童解消に向けて更なる処遇改善や研修の充実等による幅広い保育人材の育成、確保施設整備費等に対する財政措置をお願いいたします。  また、在宅で育児をする世帯を始め、無償化対象とならない子育て世帯との子育て支援公平性への配慮もお願いいたします。  

松本武洋

2019-05-07 第198回国会 参議院 内閣委員会 第13号

代表質問での、無償化後、待機児童数はどの程度になると総理は予測されているのですかという私の質問に対しまして、総理は、子育て安心プランによる整備無償化による保育ニーズ増大があったとしても十分対応可能というふうに答弁しております。  この十分対応可能の意味も不明確なんですけれども、果たして無償化待機児童数に与える影響はないのかどうか、天野参考人の御見解をいただければと思います。

牧山ひろえ

2019-04-25 第198回国会 参議院 内閣委員会、文教科学委員会、厚生労働委員会連合審査会 第1号

新聞社調査に対して、八割以上の自治体が今、無償化によって今後の保育ニーズは増えるというふうに回答しています。  そして、これまでの質疑の中でも、今大臣がおっしゃった二〇二〇年度末までに三十二万人の受皿整備、それでは足りないのではないかという指摘があります。これはもう無償化の方針が出る前のものであって、ただでさえ民間試算は八十八・六万人と言っているのに、これは足りないんじゃないかという指摘

伊藤孝恵

2019-04-25 第198回国会 参議院 内閣委員会、文教科学委員会、厚生労働委員会連合審査会 第1号

保育ニーズ増大待機児童対策が追い付いていない状況は何ら変わっておりません。  二〇一七年六月に公表された待機児童解消のための子育て安心プランの中には、都市部における既存施設郵便局国有地等の活用を推進するとしています。現に、国交省では、都市公園占用という規制緩和によって、公園内保育所を二年で二十四園開園させました。

伊藤孝恵

2019-04-25 第198回国会 参議院 内閣委員会 第12号

この観点一つ取っても、地域保育ニーズを把握している区市町村地方自治体としっかり連携を、協議を行って連携を強化すべきというふうに考えています。もちろん、検討委員会指摘、これは話をしませんけど、こういう指摘もあるわけですから、この点について大臣お尋ねをしたいと思っております。これ第一点です。  次に、保育士不足への対応処遇改善についてお尋ねをしたいと思います。  

岡田広

2019-04-23 第198回国会 参議院 内閣委員会 第11号

ですので、無償化による保育ニーズ増大は限定的と考えておりますけれども、仮に保育ニーズ増大したとしましても、その女性就業率八割という水準を二〇二〇年度末までに更に超えて女性就業率が上昇して、そこの水準まで保育ニーズ増大することは考えにくいのではないかということで、現在の子育て安心プランによる整備によって対応が可能ではないかということを考えております。

本多則惠

2019-04-23 第198回国会 参議院 内閣委員会 第11号

牧山ひろえ君 新たな保育ニーズが生じるから毎年待機児童解消イタチごっこになっているんじゃないかなと思うんですけれども、そういった意味においても、やはり私は政府認識には無理があると思うんですね。本当に保育ニーズの掘り起こしがなかったのか、また待機児童は二〇二〇年末には政権公約どおりゼロになったのか、是非事後的にしっかりと検証していただきたいと思います。  

牧山ひろえ

2019-04-23 第198回国会 参議院 内閣委員会 第11号

無償化による保育ニーズ増大は限定的と考えておりますが、仮に保育ニーズ増大したとしても、この女性就業率八割という水準ヨーロッパトップレベル水準であり、かつ出産、育児による離職影響がなくなる水準でありまして、この水準を更に超えて女性就業率が上昇し、保育ニーズ増大することは考えにくいことから、十分対応可能であるという趣旨を申し上げているものであります。

宮腰光寛

2019-04-18 第198回国会 参議院 内閣委員会 第10号

また、多様な保育ニーズにも対応できるよう、この上限範囲内で病児保育事業、一時預かり事業など複数サービスを組み合わせて利用する場合も無償化対象とすることとしているところでございます。  こうした制度の詳細につきまして、保護者の方々に御理解いただけるよう、分かりやすい周知用資料を作成するなど、丁寧に周知、説明を行ってまいりたいと考えてございます。

小野田壮

2019-04-12 第198回国会 参議院 本会議 第12号

こうした待機児童解消の裏付けとなる子育て安心プランは、女性就業率が二〇二二年度末に先の先進国並みの八割まで上昇することを想定して策定しており、また、今回の幼児教育保育無償化は、基本的に既にほとんどの子供認可施設を利用できている三歳から五歳児を対象としていること、ゼロ歳から二歳児については住民税非課税世帯に限定していることから、無償化による保育ニーズ増大があったとしても、十分対応可能なものとなっています

安倍晋三

2019-04-12 第198回国会 参議院 本会議 第12号

したがって、今後、様々な要因によって保育ニーズ増大があったとしても、十分対応可能なものとなっております。  なお、先行して無償化実施した明石市において待機児童数増加した背景には、無償化により周辺市町村からの人口流入が生じたことなどの事情があったものと承知をしています。  保育施設に対する指導監督に関するお尋ねがありました。  

根本匠

2019-04-09 第198回国会 衆議院 本会議 第16号

今回の無償化により、保育ニーズのますますの伸びが予想されますが、待機児童問題や保育士不足の問題が解決されているわけではありません。  保育士処遇については以前から課題となっており、処遇改善に向けてさまざまな取組が進められているところですが、離職率の高さや平均勤続年数に大幅な改善は見られないのが実態です。  

浦野靖人

2019-04-03 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

それにもかかわらず待機児童解消されないのは、地域ごとに見た場合、都市部では定員以上の受入れを行っている場合もある状況である一方、地方では定員余裕があるなど、保育ニーズ保育受皿整備ミスマッチ等によるものと認識しております。  このため、保育実施主体である市区町村が、地域実情に応じて保育受皿整備を行うことが肝要でございます。

本多則惠

2019-04-03 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

浦野委員 時間がもうなくなってきましたので、質問をしようと思ったんですけれども、午前中の審議でも、バウチャー制度、多様な保育ニーズ対応するには、最終的にはバウチャー制度を検討するべきなんじゃないか、マイナンバーカードを利用したバウチャー制度を検討すべきだということを言ったんです。  

浦野靖人

2019-04-03 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

その際、多様な保育ニーズにも対応できるよう、病児保育事業など複数サービスを組み合わせて利用する場合も、上限額範囲内で無償化対象とすることとしてございます。  バウチャー制度につきましては、メリットとしまして、まさに多様なサービス保護者が選択できること、保護者にとって簡便な仕組みであることといったようなメリットがあると認識してございます。

小野田壮

2019-03-27 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

それにもかかわらず待機児童解消されておりませんのは、地域ごとに見た場合、都市部では定員以上の受入れを行っている場合もある状況の一方、地方では定員余裕があるといったように、保育ニーズ保育受皿整備ミスマッチ等によるものと認識をしております。  このため、保育実施主体である市区町村地域実情に応じて保育受皿整備を行うことが重要でございます。  

本多則惠

2019-03-27 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

まず、二十七年度にスタートした子ども子育て支援制度におきまして、保育を必要とする事由を、従前は昼間労働することを常態としているというのを保育に欠けている事由としていたところなんですが、新制度におきましては、パートや夜間など、就労形態多様化対応することを保育を必要とする事由として明示をいたしまして、多様な保育ニーズ対応した保育を提供する仕組みとしたところでございます。  

本多則惠

2019-03-27 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

私は、三十二万人というのはそういうマクロ数字ですから、それは実際のニーズとイコールかどうかは別ですけれども、しかし、ニーズに応え得る数字として三十二万人というのを出しているというのはそのとおりだと思うので、そもそも、そういった保育ニーズに応えるような保育整備量を賄うのであれば、これはやはり、子育て安心プラン実施計画という市区町村が立てる計画があるわけですよね、そこで保育ニーズを踏まえた数字を挙げるわけですよ

塩川鉄也

2019-03-22 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

その際、大都市であるか否かにかかわらず、保育ニーズ保育受皿整備状況地域実情に応じてさまざまでございますので、市区町村がそれぞれ、子育て安心プランに基づいて、直近の待機児童状況等を踏まえていただき、また、潜在的ニーズも含めた保育利用意向を適切に把握していただいて、それに応じた受皿整備を進めていただくことが重要だというふうに考えております。  

本多則惠

2019-03-22 第198回国会 参議院 予算委員会 第12号

田村智子君 企業主導型、シフト制の労働時間への対応など、休日の保育とかシフトで働いている人の対応をするために、企業従業員の多様な保育ニーズに応えるために設置するんだと、こういうふうに政府は説明してきました。しかし、従業員保育を目的としなくても設置できるんじゃないでしょうか、確認します。

田村智子

2019-03-20 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

したがいまして、今後、子供を預けて働く女性がふえるなど、さまざまな要因によって保育ニーズ増大があったとしても、十分対応可能なものとなっておりまして、無償化により待機児童がふえるとの御指摘は当たらないのではないかというふうに考えております。  もちろん、待機児童解消は待ったなしの課題でありまして、最優先で取り組んでいかなければならないと考えております。

宮腰光寛

2019-03-18 第198回国会 参議院 予算委員会 第11号

その根拠としては、未就学児のうちの三歳から五歳については現在九〇%以上が何らかの施設に預けられたりサービスを受けたりしているから大丈夫だと、こういう話なんですけれども、でも、例えば東京都の保育ニーズ実態調査ってあるんですが、それを見ると、保育料が一万円とか二万円とか上がったときのニーズを予測しているんですが、保育料が上がると需要が低下するというような予測、立てているんですよね。  

片山大介

2019-03-18 第198回国会 参議院 予算委員会 第11号

しかしながら、定量的なシミュレーションはしておりませんけれども、待機児童解消のために、子育て安心プランに基づきまして、保育受皿三十二万人分を整備することとしておりますけれども、この保育受皿整備の三十二万人分につきましては、二十五歳から四十四歳までの女性就業率が二〇二二年度末に他の先進国並みの八割まで上昇することを想定して必要な整備量を推計したものでございまして、今後、様々な要因によりまして保育ニーズ

浜谷浩樹

2019-03-15 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

一方で、待機児童がふえては困るわけでございますが、今回の幼児教育無償化契機に、さまざまな保育ニーズむしろこれはふえることを期待はしているところでもございます。そういう意味では、今おっしゃっていただいたとおり、待機児童対策、どちらを優先するかという問題ではなく、ともに最優先で取り組んでいただきたいというふうに思っております。  

太田昌孝

2019-03-15 第198回国会 参議院 予算委員会 第10号

先般、検討委員会において示されました当面早急に改善すべき事項についての取りまとめ案におきまして、定員に空きが生じた施設保育ニーズのある企業とのマッチング支援など、実施機関経済団体自治体連携している好事例も提供すること、これは福岡市の例であります、それから、設置者地域枠を設定しようとする場合、自治体と相談の上、地域保育需給状況を踏まえたものとなるようにすべきであることといった内容が示されております

宮腰光寛

2019-03-15 第198回国会 参議院 予算委員会 第10号

○国務大臣根本匠君) 今回の三十二万人の受皿整備、これは二十五から四十四歳、まあこの辺、ここが実際の保育ニーズがあるメーンのところだろうという想定で、そして八割まで、M字カーブ想定しますから、私はそこは、そういう想定での三十二万分ですから、これは、様々な要因によって保育ニーズ増大があったとしても、十分対応可能なものとして設定をしております。

根本匠

2019-03-12 第198回国会 衆議院 本会議 第11号

総理は、先日の玉木代表代表質問に対し、女性就業率について、ほかの先進国並みに上昇することを想定して必要な整備の推計をしているから保育ニーズ拡大に十分対応可能であるという答弁をされていますが、その対応地方都市まできめ細やかになされるのか、強い懸念を持つところです。  総理に伺いますが、こうした地方の現状をどのように考えますか。地方を含めて待機児童問題を解消すると断言していただけますか。

山岡達丸

2019-03-12 第198回国会 衆議院 本会議 第11号

その裏打ちとなる子育て安心プランにおける保育受皿整備三十二万人分については、女性就業率が他の先進国並みの八割まで上昇することを想定して必要な整備量を推計したものであり、保育ニーズ増加に十分対応できるものと考えています。  また、保育士処遇改善については、政権交代以降、月額約三万八千円に加え、技能、経験に応じた月額最大四万円の処遇改善実施してきました。

安倍晋三