運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
174件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2010-11-05 第176回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

福井委員 もう一度もとに戻りますけれども、大臣、本当に、繰り返しになりますが、現場で頑張っている諸君、海上保安官海上保安庁職員をぜひ鼓舞激励していただきたいと思いますし、逆に、何か問題が起こったら、すべての責任はおれ一人でとるんだ、皆さんには迷惑をかけないというメッセージをぜひ職員に、そして日本国全体に発していただきたい。

福井照

2010-09-07 第175回国会 参議院 国土交通委員会 閉会後第1号

具体的には、事故後に応急修理のため入港いたしましたアラブ首長国連邦フジャイラ港ですね、事故翌日の七月二十九日に在ドバイ日本総領事館職員が、また八月五日には在ドバイ日本総領事館職員及び海上保安庁職員がこの船に乗船をいたしまして、船体損傷部確認でありますとか、船員からの聞き取り調査、航行データ記録装置からのデータの収集、損傷部付近付着物の採取などを行っております。

三日月大造

2009-04-15 第171回国会 衆議院 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第3号

アメリカもそれなりの海岸線は持っておりますけれども、日本海上保安官職員日本海岸線の長さ、アメリカのコーストガードの職員アメリカ海岸線の長さを比べますと、日本海上保安庁職員は六倍以上の長さのところを担務しているということになります。

岩崎貞二

2008-05-16 第169回国会 衆議院 外務委員会 第14号

今は、国の職員は、また海上保安庁職員は灯台を守るために上陸をしているわけでありますから、私は、地方自治体の職員地方税法にのっとって上陸して何らおかしくないというふうに思うわけでありまして、その点はやはり政府として毅然たる対応を望みたいというふうに思いますので、重ねて官房長官政府職員も上陸していることも踏まえて、また、特にそうした国境を接している自治体への配慮ということも含んで、お答えをいただきたいと

武正公一

2008-05-13 第169回国会 衆議院 本会議 第28号

実際、第十三回国会においては、内閣提出保安庁職員給与法案について、本院がみなし否決の議決を行いましたが、両院協議会の開催において成案を得たという先例があります。  政府・与党がみずからの主張に絶対の自信を持っているのなら、両院協議会で堂々と議論を展開し、我が党やほかの野党も含めて説得をなさればいいんじゃないでしょうか。

後藤斎

2007-02-28 第166回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

また、国際安全保障環境の安定に向けた取組でも、現場で直接、新たに生じている脅威等に対峙している第一線の海上保安庁職員自衛隊員と意見の交換を行うことができたことも貴重な経験と言えます。  最後に、今回の委員派遣に際して多大な御協力をいただきました国の関係機関新潟県、新潟市、在新潟大韓民国総領事館、同じくロシア連邦総領事館財団法人環日本海経済研究所の皆様に厚く御礼を申し上げます。  

岸信夫

2006-04-13 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

政府参考人石川裕己君) 海上保安庁職員は一万二千三百人ほどおります。そういう中で、このような海洋汚染防止あるいは海上災害防止海洋環境の保全というふうなことも重要な任務の一つでございますが、そのほかに、御承知のとおり海上犯罪の取締りであるとか領海警備であるとか海難救助あるいは海上交通安全確保という、かなり多岐の仕事をしておるわけでございます。  

石川裕己

2006-03-22 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

ここで問題なのは、もう一回確認をしてみたいんですが、外国人登録法の第十三条二項は証明書の提示を求めることができる権限入国審査官あるいは警察官、海上保安庁職員その他法務省令で定める公務員に限っている、こういうのが正しい理解だというふうに思いますが、これについて法務省からちょっとお答えをいただきたいんですが、教育委員会事務局職員はこういった権限を持っているんでしょうか。お願いをいたします。

水岡俊一

2004-03-19 第159回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

るという観点で、飛行機や船舶を通じて物が出入りいたします空港港湾におきます水際対策が極めて重要であるという認識に立ちまして、実は政府は本年一月から、内閣官房を中心といたしまして、この現場におきます連携強化のための、幅広い関係者で構成される空港港湾保安委員会の設置するということと、それともう一つ、本日の記事に出ておりました、この現場におきます関係機関連携強化を図るということで、警察又は海上保安庁職員

矢部哲

2002-11-05 第155回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

今回のように、初めて百数十発の銃弾を受けて、三名の海上保安庁職員が負傷するという事態を初めて経験したわけですから、私は、少なくとも来年度予算で、操縦席には防弾ガラスの一枚も入れるぐらいなことは当然今までしておくべきだった、遅きに失したけれども、少なくとも、今回の「あまみ」のような銃弾を受けても少なくとも防弾ガラスぐらいは整備するのが当然であるという、その立場に立って、来年度予算も組み、海上保安庁職員

扇千景

2002-07-09 第154回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

現時点においては、不審船の武装の全容が明らかとなっているわけではございませんが、隊員や海上保安庁職員の安全を確保しつつ適切に対処できるよう、自衛隊のみならず海上保安庁においても、巡視船等防弾対策や遠距離から正確な射撃を行うための搭載武器高性能化等が検討されると承知をいたしております。  

中谷元

2001-10-25 第153回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

国務大臣扇千景君) 大変、応援していただけるという最後のお言葉が心強くて、言わせていただきたいと思いますけれども、先ほどからお話ししておりますように、海上保安庁、職員が一万二千二百四十九人いますけれども、少なくとも、巡視船艇三百五十六隻、航空機七十五機によります海上治安維持に当たっております。  

扇千景

2001-10-25 第153回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

国務大臣扇千景君) 弘友先生には改めて海上保安庁に御理解をお示しいただき、認識を新たにしていただいて、いかに日ごろ海上保安庁職員が訓練をし、なおかつ先ほどから申しております皆さん方のこの日本の国の国土の三十六倍とおっしゃいましたこの領域をいかに守るかということに精通し、なお努力し訓練しているかということを御理解いただいたことに、まず心から御礼を申し上げたいと思いますし、またこういう法案審議していただくときに

扇千景

1999-08-11 第145回国会 参議院 本会議 第44号

ほとんどの法案が六十日を過ぎても審議を続けてまいりましたのは、国民立場から慎重で徹底した審議を行っていたからであり、みなし否決された三例は、海上保安庁職員給与等国民生活を左右するような重要法案ではありませんでした。  今回の通信傍受法は、これからの二十一世紀日本がどうなるかを決するほどの重要法案であります。

円より子

1999-08-09 第145回国会 参議院 法務委員会 第27号

ほとんどの法案が六十日を過ぎても審議を続けましたのは、国民立場から慎重で徹底した審議を行っていたからであり、みなし否決された三例は、保安庁職員給与等早く決めるべきものではあっても、国民生活を左右するような重要法案ではありませんでした。  今回の通信傍受法はこれからの二十一世紀日本がどうなるかを決するほどの重要法案です。

円より子

1998-03-10 第142回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第3号

この経費は、航路標識整備事業に係る職員を除く海上保安庁職員俸給等人件費のほか、海上保安庁一般事務経費であります。  第二は、警備救難業務運営に必要な経費四百二十三億八千万円であります。この経費は、海上における犯罪の取り締まり、領海警備海難救助海上交通安全確保海洋汚染防止海上災害防止等に必要な経費であります。  第三は、水路業務運営に必要な経費二十九億二千万円であります。

相原力