運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1710件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-15 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第10号

具体的には、上流下流本川支川等流域全体を俯瞰し遊水地整備河道掘削堤防整備といったこれまで計画的に進めてきた河川等整備を一層加速するとともに、国、自治体企業住民等あらゆる関係者が協働してハードソフト治水対策に取り組む流域治水が重要であり、その実効性を高め、強力に推進するための制度が必要であります。  このような趣旨から、この度この法律案を提案することとした次第です。  

赤羽一嘉

2021-04-14 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

山田政府参考人 原子力災害対策指針目的は、緊急事態における原子力施設周辺住民等に対する放射線の重篤な確定的影響を回避し又は最小化するため、及び確率的影響リスクを低減するための防護措置を確実なものとすることとされてございまして、原子力災害時の被曝をゼロにすることを意図しているものではございません。

山田知穂

2021-04-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

また、市町村内でいいますと、一部の地域住民等対象を限定して接種券を配送することも差し支えないことであるとか、他市町村内に入所、入院する方が、当該ほかの市町村での接種が円滑に進むように留意しながら、市町村において段階的に送付することも可能であることを自治体に併せてお示しをした次第でございます。  こうしたことも踏まえながら、混乱を避けつつ準備を行っていただけると考えている次第でございます。

山本博司

2021-04-13 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第4号

私どもといたしましては、我が国でスーパーシティーを推進するに当たりまして、基本方針に基づいて、個人情報保護法令の遵守を含む住民等個人情報の適切な取扱いの確保、あるいは、今大臣から御説明申し上げましたけれども、住民等方々意向の丁寧な反映確認、こういったことを進めつつ、推進をしてまいりたいというふうに考えているところでございます。

佐藤朋哉

2021-04-08 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

法律案は、頻発する自然災害対応して、特定災害対策本部設置非常災害対策本部等の本部長及び設置時期の見直し、市町村による個別避難計画作成避難のための立ち退きの勧告及び指示の一本化、広域にわたる避難住民等の受入れに関する協議手続整備災害救助法に基づく救助対象拡大等措置を講ずることで、災害対策実施体制の強化及び災害時における円滑かつ迅速な避難確保を図ることを目的とするものであります

小此木八郎

2021-04-07 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

流域治水においては、住民皆様に円滑かつ迅速に避難していただけるようにすることも重要であるため、今回の法改正においては、浸水想定区域指定する対象を、住民等防御対象のある全ての河川流域、下水道、海岸と大幅に拡大することとしており、リスク情報空白域の解消を進めることとしております。  

井上智夫

2021-04-07 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

また、実際の運用に当たっても、流域水害対策協議会などを通じて、想定される浸水深や頻度など、土地ごと水害リスクを専門的、客観的データによってお示しし、住民等の命を守るためには区域指定をして、かさ上げ等安全措置が必要であることについて、土地所有者等に御理解いただくよう努めてまいります。

井上智夫

2021-04-06 第204回国会 衆議院 総務委員会 第12号

宮城県沿岸部の十五市町村全てが防災行政無線等を自動起動させ、住民等に伝達したと伺っています。  一方で、委員から御指摘のございましたように、津波注意報を踏まえた避難指示等につきましては、市町村ごと発令基準等の差異もございまして、避難指示(緊急)を行った団体が九団体注意喚起等を行った団体が六団体と、対応が分かれたと伺っております。  

山口英樹

2021-04-06 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

また、防災につきましては、先ほども申し上げましたけれども、全国四十八都市、二百を超える河川洪水浸水想定区域図を三次元化し3D都市モデルに重ね合わせることで、災害リスク情報を分かりやすく可視化し、市町村等における防災計画の立案あるいは住民等防災意識向上に役立てる取組が行われております。  

榊真一

2021-04-06 第204回国会 参議院 環境委員会 第4号

ところが、赤線で囲んだ部分、本事業に対しては、地域住民等が兵庫県公害審査会公害紛争処理法に基づく調停を求めるなど、大気環境保全の観点からも懸念が示されているという、この記述について経産省一次意見は、あたかも国が調停への申請内容を是認するかのような誤謬も与えかねず、また実際以上の規模方々調停を求めている印象を与えかねないことから削除願いたいと、こう言っているんですね。目を疑いました。

山下芳生

2021-03-31 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

流域水害対策協議会というものがつくられるという予定になっておりますけれども、これは、水循環基本法に定める健全な水循環が維持されるよう、国、流域自治体企業住民等が連携を深めていくべきだと考えます。  水循環基本法において健全な水循環というものが規定されておりまして、人の活動及び環境保全に果たす水の機能が適切に保たれた状態というふうに明記されております。

橋本淳司

2021-03-30 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

具体的には、上流下流本川支川等流域全体を俯瞰し遊水地整備河道掘削堤防整備といったこれまで計画的に進めてきた河川等整備を一層加速するとともに、国、自治体企業住民等あらゆる関係者が協働してハードソフト治水対策に取り組む流域治水が重要であり、その実効性を高め、強力に推進するための制度が必要であります。  このような趣旨から、この度、この法律案を提案することとした次第です。  

赤羽一嘉

2021-03-23 第204回国会 衆議院 本会議 第14号

このため、この法案におきましては、当該区域指定に当たり、住民等皆様市町村長からの意見聴取により、地域意向を十分に把握することとしております。  また、要配慮者施設等安全性確認につきましては、想定される洪水等によっても居室が浸水しないかなどの基準によって行うこととしております。  災害時の避難拠点整備に関する本法案措置についてお尋ねがございました。  

赤羽一嘉

2021-03-23 第204回国会 衆議院 本会議 第14号

具体的には、上流から下流本川支川等流域全体を俯瞰し、遊水地整備河道掘削堤防整備といった、これまで計画的に進めてきた河川等整備を一層加速するとともに、国、自治体企業住民等あらゆる関係者が協働してハードソフト治水対策に取り組む流域治水が重要であり、その実効性を高め、強力に推進するための制度が必要であります。  

赤羽一嘉

2021-03-23 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

被災地住民等の適切な判断と行動を助ける上で、流言や飛語等による社会的混乱を防止することは重要でございます。内閣府防災のSNS、これはツイッターとフェイスブックございますけれども、ここでインターネット等で流れる事実に基づかない情報について適時適切に注意喚起を行っていくということで、正確な情報を広く発信をするということが重要と考えております。

青柳一郎

2021-03-22 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

竹内真二君 もう既に、地域によっては住民等の協力も得ながら、そういう注意喚起の具体的な、ステッカーを貼るとか、そういうものを実施している自治体もあると聞いておりますので、バスは地域住民にとってはなくてはならない公共交通機関でありますので、引き続き安全対策に万全を期していただきたいと思います。  次に、全国各地海岸が侵食をされて砂浜が消えている問題について質問したいと思います。  

竹内真二

2021-03-12 第204回国会 参議院 本会議 第9号

昨年六月二十六日に第三十二次地方制度調査会が提出した二〇四〇年頃から逆算し顕在化する諸課題対応するために必要な地方行政体制あり方等に関する答申では、国、地方を通じた行政手続デジタル化について、標準を設定する主たる目的が、住民等利便性向上地方公共団体負担軽減であることを踏まえ、地方公共団体が、合理的な理由がある範囲内で、説明責任を果たした上で標準によらないことも可能とすることが必要であると

吉田忠智

2021-03-09 第204回国会 衆議院 環境委員会 第2号

建築物の改修、補修及び解体等作業によって建築作業従事者並びに近隣住民等石綿粉じんによる健康被害が発生しないよう、石綿粉じん暴露防止対策措置を取ることであります。  質問します。ここは大気汚染防止法にも関わるところなので、環境省マターでもあります。石綿暴露防止のために、大気汚染防止法の改定がありました。石綿飛散防止対策、その措置はどのように強化されたんでしょうか。ちょっとおさらいです。

田村貴昭