運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
954件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-02 第201回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

続きまして、中東地域における日本関係船舶安全確保に必要な自衛隊情報収集活動について幾つか質問させていただきます。  令和二年一月十日に自衛隊一般命令が発出され、二月二日より派遣情報収集活動として自衛隊水上部隊日本を出国し、二月二十六日に現地に到達しました。現在の活動状況について教えていただきたいと思います。  

門山宏哲

2020-03-26 第201回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

原油に限っては、大部分を中東地域に依存しております。そういった現実を直視すれば、我が国エネルギーというものがいかに脆弱な体制であるか、仮にホルムズ海峡等で有事でもあれば、これはきれいごとでは済まされません。経済も大混乱するわけですから、本当に不安でたまらないわけであります。  東日本大震災以降、原子力発電を順次停止しました。

宗清皇一

2020-02-28 第201回国会 衆議院 本会議 第8号

審査においては、経済財政金融政策新型コロナウイルスへの対応統合型リゾートのあり方、検察官の勤務延長消費税率引上げ影響、全世代型社会保障改革、防災・減災対策中東地域への自衛隊派遣地方創生など、国政の各般にわたって熱心に質疑が行われました。その詳細は会議録により御承知願いたいと存じます。  

棚橋泰文

2020-02-10 第201回国会 衆議院 予算委員会 第10号

そこで、河野大臣は、中東地域でも日本自衛隊とわかって攻撃されることはないと答えてきました。安倍総理も同じ趣旨の答弁をしてきました。ところが、「ぶんご」と「たかしま」は、この日、自衛隊の艦艇であることを示す旗を掲げて中東海域を航海していた。それにもかかわらず、革命防衛隊と見られる船舶から追尾されている。これは極めて重大なことですよね。  

穀田恵二

2020-02-10 第201回国会 衆議院 予算委員会 第10号

穀田委員 私は、日本のそういう船舶の安全のためにも、中東地域緊張緩和のためにも、今、日本政府がなすべきことは何か。そのときに、運用だ何だとごまかさずに事実をありのままにすべきだと私は思いますし、自衛隊を出すべきことではない。トランプ大統領に対してイラン核合意への復帰を説く外交努力が求められていると思うんですね。

穀田恵二

2020-02-04 第201回国会 衆議院 予算委員会 第6号

安倍内閣総理大臣 これは委員御承知のとおり、中東地域の平和と安定は、世界我が国の平和と安定に直結するものであろう、そして、エネルギー資源、特に、供給源であり、我が国原油輸入量の九割を依存する中東地域において、日本関係船舶航行の安全を確保することは非常に死活的に重要であろう、こう考えております。  

安倍晋三

2020-02-03 第201回国会 衆議院 予算委員会 第5号

中東地域には世界原油の半分が集中していることや、油価輸送コストなどの経済性を考慮すると、中東地域からの原油調達は今後も変わらず重要であると考えております。  他方、原油調達先多角化を進める観点から、これまで非中東国での権益確保国内資源開発などに取り組んできております。具体的には、非中東国権益確保取組としては、ロシア、またカザフスタン等がございます。

梶山弘志

2020-01-30 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第1号

○国務大臣(麻生太郎君) 昨年の十二月に取りまとめました、十三兆円規模財政支出を伴いますこの総合経済対策になりますけれども、これは、昨年秋以降の一連の災害とか復旧復興にいわゆる加えまして、米中の貿易摩擦とかイギリスEU離脱とか中東地域をめぐる諸情勢、今日もまたイスラエルの話が込み入ったことになってきていますけれども、いずれにしても、海外発下方リスクにあらかじめ備えておかにゃいかぬというような

麻生太郎

2020-01-30 第201回国会 参議院 予算委員会 第2号

内閣総理大臣安倍晋三君) 中東地域の平和と安定がいかに重要であるかということについては、先ほどお話をさせていただきました。  そのために何をすべきか。まず、米国イランとの緊張関係を緩和していくことが大切であろうと思います。と同時に、いわゆる中東和平イスラエルとパレスチナとの関係においてでそうであります。日本としては、それぞれ外交努力を重ねております。

安倍晋三

2020-01-30 第201回国会 参議院 予算委員会 第2号

内閣総理大臣安倍晋三君) 中東地域の平和と安定は、世界のまさに安定、平和、繁栄に直結をしていると言ってもいいんだろうと思います。また、日本エネルギー、これ世界エネルギー源供給源となっているわけでありますが、日本にとっては石油輸入量の九割が中東地域から日本に入ってくるわけでありまして、日本関係船舶の安全な航行日本にとって死活的に重要であります。  

安倍晋三

2020-01-27 第201回国会 衆議院 予算委員会 第2号

今回、中東地域での船舶安全確保のために船舶や航空機を派遣する国は、実は日本だけではありません。米国主導のIMSCの枠組みに参加するアメリカやイギリス、オーストラリア、バーレーン、サウジアラビアなど、あるいは、独自の取組として派遣する国はフランス、インド、韓国などがあります。自衛隊我が国独自の取組ということで派遣をしますが、こうした国々と意思疎通連携を行うこと、これは大変重要です。  

小野寺五典

2020-01-27 第201回国会 衆議院 予算委員会 第2号

御案内のとおり、中東地域は何よりも原油天然ガスといった資源エネルギー輸入元であります。そして、その多くの資源海上ルートで輸送しています。原油中東依存度は、日本は九割であります。そして、ホルムズ海峡及びバブエルマンデブ海峡を通過する船舶十隻のうち一隻は日本関連船舶ということになります。  

小野寺五典

2020-01-27 第201回国会 衆議院 予算委員会 第2号

また、これまでも、イラン、イラクの危険情報、これを引き上げるとともに、広域情報を発出する等、中東地域在留邦人に向けて注意喚起を行っておりまして、引き続き在留邦人安全確保に万全を期してまいりたいと考えております。  イラン危険情報でいいますと、既にほとんどの地域が三でありますし、特に緊張している地域最高レベル四まで引き上げる、こういう状態をとっているところであります。  

茂木敏充

2020-01-24 第201回国会 参議院 本会議 第3号

政府としては、中東地域緊張高まりを踏まえ、日本関係船舶安全確保に必要な情報収集態勢を強化することが一層必要と考えます。  地域緊張緩和情勢安定化に向けた粘り強い外交努力とともに、自衛隊による情報収集態勢を強化し、日本関係船舶の安全をしっかりと確保していくとの方針に変更はありません。  在日米軍駐留経費についてお尋ねがありました。  

安倍晋三

2020-01-24 第201回国会 参議院 本会議 第3号

イランとの間では、中東地域の緊迫の度が高まったことを受け、外交ルートを通じ、イランに対し抑制的な対応を働きかけました。  米国との間では、事態の更なるエスカレーションは回避しなければならない、中東地域緊張緩和情勢安定化に向け外交努力を尽くしていくことが重要であるとの点を含め、真剣な協議を行いました。  

安倍晋三

2020-01-23 第201回国会 参議院 本会議 第2号

中東地域での自衛隊情報収集活動地理的範囲についてお尋ねがありました。  我が国は、米国同盟関係にあり、同時にイランと長年良好な関係を維持するなど、中東の安定に関係する各国と良好な関係を築いています。これを生かし、中東緊張緩和情勢安定化に向け、更なる外交努力を行うこととしています。自衛隊による情報収集活動については、外交努力調和を図りながら取り組む必要があります。  

安倍晋三

2020-01-23 第201回国会 参議院 本会議 第2号

新年早々、総理は、中東地域に大きな影響力を持つサウジアラビア、UAE、オマーンを訪問し、話合いによる対話、自制的な対応を促しました。地球儀を俯瞰する外交として、これまでの総理では例を見ないほど数多くの国を訪問し、グローバルな規模相互理解信頼関係を深めてきたことが大きな外交力となっています。  戦略的な対話なくして外交課題は解決しません。

岡田広

2020-01-23 第201回国会 衆議院 本会議 第3号

我が国原油輸入量の約九割を依存する中東地域における緊張高まりを深く憂慮しており、船舶航行の安全を確保することは、我が国エネルギー安全保障上、死活的に重要です。  事態のさらなるエスカレーションは避けるべきであり、全ての関係者緊張緩和情勢安定化のために外交努力を尽くすことが必要です。  

安倍晋三

2020-01-23 第201回国会 衆議院 本会議 第3号

中東地域での自衛隊情報収集活動地理的範囲についてお尋ねがありました。  我が国は、米国同盟関係にあり、同時にイランと長年良好な関係を維持するなど、中東の安定に関係する各国と良好な関係を築いています。これを生かし、中東緊張緩和情勢安定化に向けて、さらなる外交努力を行うこととしています。自衛隊による情報収集活動については、外交努力調和を図りながら取り組む必要があります。  

安倍晋三

2020-01-23 第201回国会 衆議院 本会議 第3号

中東地域は、日本原油輸入量の約九割を占めるエネルギー供給源であり、国際社会の平和と安定にとっても極めて重要な地域です。海上封鎖されるようなことがあれば、我が国経済にとって重大な危機です。それを防ぐためにも、米国同盟関係を結び、イランとも友好関係にある我が国は、緊張緩和地域の安定を目指し、最大限の外交努力を尽くさなければならないと考えます。  

斉藤鉄夫