運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
488件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1995-11-09 第134回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

さて法案ですが、私は法案の中身に入る前に一つ大蔵省基本姿勢をお伺いしたい問題があります。それは、去年の十一月の国会でも、またことし三月の租特改正法案の審議の際にも、租特整理合理化、こういう問題が非常に大きい論議になり、大蔵省としては租特についての整理統合を進めるということが繰り返し表明されてきた経過があります。

吉岡吉典

1995-10-12 第134回国会 衆議院 予算委員会 第3号

あともう一つ、大蔵省にぜひお願いをしたいのは、これは九月の二十九日の読売新聞でございますけれども、投書欄がありまして、定期借地権つき住宅、中古の住宅ですけれども、それを購入しようと思うと、先ほど建設大臣からお話ありましたけれども、金融公庫は一生懸命になって融資をしているのですが、民間の金融機関がその融資に応じない。これは、「ここでも土地神話の亡霊がまだ生きている。」

海江田万里

1994-11-16 第131回国会 参議院 地方行政委員会,大蔵委員会連合審査会 第1号

それに加えてもう一つ、大蔵省がことし五月一税制改革に関する機械的試算」というのを出された。これと全く同じ方法計算してみますと、これは二〇〇〇年の数字ですが、二〇二五年にこの間決まった年金の国庫負担の二分の一引き上げを仮に含めて計算すると、消費税率が一八%にならないと赤字と、こういう計算に、これは大蔵省計算方法と全く同じ計算でなるんですね。  

吉岡吉典

1994-03-28 第129回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

佐藤泰三君 酒、たばこの趣旨もわかりましたけれども、何か一つ大蔵省でお忘れになっているのがあるんじゃないでしょうか。  今、日本列島でみんな不景気だと嘆いていますけれども、我が世の春と好景気で、夜中でも電気こうこうとして、連日連夜チンチンジャラジャラというパチンコ業界、どんな農村へ行っても、何だあの光はと思うと大体パチンコ業界。御殿のような建物でございます。

佐藤泰三

1993-04-27 第126回国会 衆議院 法務委員会 第10号

もう一つ、大蔵省にお聞きしたいのですが、社債がふえてくる、そうすると社債権者を保護するという法的要請がむしろ非常に高まる、そうして今回法務省は発行限度枠を撤廃してしまう、ますます社債権者をどうやって守るかが重要になってくると思うのです。社債発行については商法だけではなくて証券取引法に基づく大蔵省からの関与もあるわけでありまして、社債発行基準だと思うのですが、適債基準

木島日出夫

1993-04-05 第126回国会 参議院 決算委員会 第2号

それからもう一つ大蔵省にお伺いしたいわけでございますけれども、金融機関不動産融資につきましては、六十一年の四月に銀行局長通達が出ました。「土地関連融資の取扱いについて」というのが出ました。それから、六十二年の七月から金融機関からの特別ヒアリングを行いました。しかし、これでもだめで、結局平成二年の四月から総量規制に入ったわけでございます。

清水達雄

1992-09-08 第124回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

木庭健太郎君 もう一つ、大蔵省に課税という面でぜひお尋ねをしておきたいのは、一つは、今回この事件の中で渡辺被告は、これまで報道で読む限りは、例えば稲川会の石井前会長側から資金提供見返りとして十億円をもらったとか、平和堂グループから四百三十億円の債務保証をした見返りとして十九億五千万円を受け取ったと。

木庭健太郎

1992-05-19 第123回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

○正森委員 時間がわずかになりましたので、監視委員会の問題についてあすも質問がありますので、あすに続けたいと思いますが、証券スキャンダル、その背景にあるものは、今私がいろいろ申しましたような問題がありますが、もう一つ大蔵省証券業界との癒着といいますか、大蔵省監督権限不行使という任務解怠というようなものがあるのじゃないですか。  例えば、ここに「エコノミスト」の九一年八月二十七日号があります。

正森成二

1992-04-14 第123回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

○北川(昌)委員 私は素朴に考えるわけですけれども、もう一つ、大蔵省が言う地方自治体金余りというのは借金からも出てきておるのではないかと思うのでございますけれども、国の借金が百七十四兆円、これは累積でございますけれども、地方自治体借入残高が七十二兆円、その差百兆円でございますけれども、これを見る限り地方の借金は少ないわけであります。

北川昌典

1991-09-25 第121回国会 衆議院 証券及び金融問題に関する特別委員会 第9号

今度の損失補てんの問題の中で、私はもう一つ大蔵省側に責任のある問題があると思っているのです。これは銀行局の所管でありますけれども、特定金銭信託の問題であります。この特定金銭信託というのは前からあったわけでございますが、たまたま昭和五十五年に、法人税基本通達、「信託をしている有価証券」六-三-三の二というので通達が出ております。

堀昌雄

1990-06-21 第118回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第9号

もう一つ、大蔵省関係で、具体的に目に見える行政改革、こういうことで御提案を申し上げたいと思います。  池袋のサンシャインというところに上りますと、真下に一万坪、広々とした森があります。これは造幣局東京支局土地でありまして、約一万坪、勲章等をおつくりになっておると聞かしていただいております。職員数二百九十名。これは一等地であります。

中井洽

1990-06-01 第118回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

三治重信君 そうしますと、結局、今までは四角四面に規制をしていたから預金者も、実際の銀行だとか何かはプライベートだけれども、政府が保証しているみたいに、どこへ預けても何機関に預けても同じだしということで、金融機関の選別なり預金についての態度を区別するということがなかったんだろうと思うんですが、私は一つ大蔵省の対応として、自由化によってそういうふうに自由競争するようになってくると、脱落するというんですか

三治重信

1990-05-30 第118回国会 参議院 予算委員会 第16号

またもう一つ、大蔵省としては本当に最近環境には熱心でいらっしゃるようで、世銀とアジア開銀環境アセスメントに関する基金の創設というようなこともお考えになって、非常に前向きに取り組んでいらっしゃるというようなこともお聞きしておりますし、ぜひこの問題、政府の絡みの問題いろんな問題があるんですけれども、ぜひその環境の視点というのを日本としてある意味ではイニシアチブをとりながら、やるときも慎重に対応していただきたいし

木庭健太郎

1990-05-25 第118回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第3号

小松委員 もう一つ大蔵省の方にお聞きしますが、今、企業法人土地資産といいますか、これの帳簿価額を差し引いたいわゆる含み益が四百三十四兆と言われておりまして、一九七〇年当時に比べると十二倍くらい上がっている、そういうふうに言われているわけです。今企業にそれだけの含み益があります。そこで、これは私が調べたのですけれども、例えば新日鉄の君津製鉄所三百八十万坪、今含み資産が三兆円。

小松定男