運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
82件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-18 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

国務大臣麻生太郎君) 今御指摘のありましたこのマイナポイントって話ですけど、これはマイナンバーカード普及等々を図りつつ、いわゆるポイント還元事業が終わって、東京オリンピック・パラリンピックを終えました今年の九月以降の消費を下支えするものと位置付けられておりますのは御存じのとおりです。足下におけますこの感染症の話で、なかなか影響への対応にはなじみにくいのではないかとは考えております。  

麻生太郎

2020-03-18 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

経済産業省としては、需要平準化のため、キャッシュレスポイント還元事業令和二年六月まで実施するとともに、インバウンド観光などの新たな需要を取り込もうとする商店街取組支援します。  令和元年は、八月末の九州豪雨、九月の台風十五号及び十月の台風第十九号と、大規模自然災害が立て続けに起きました。

梶山弘志

2020-03-16 第201回国会 参議院 予算委員会 第11号

そして、キャッシュレスポイント還元事業予算は、令和元年度当初予算で二千七百九十八億円、令和年度補正予算で千四百九十七億円、そして、今審議中の令和年度予算で更に二千七百三億円、ここまでの合計で六千九百九十八億円を予定しております。約七千億円ということですけれども、いわゆるこの反動減経済への影響緩和平準化対策としての今効果の検証は行っているんでしょうか。総理にお願いします。

舟山康江

2020-03-16 第201回国会 参議院 予算委員会 第11号

その前にちょっと反動で上がって、駆け込み需要があって落ちるということ、これを何とか避けなければいけないということで、政府は、昨年、今年度、平成元年度予算で、いわゆる反動減経済への影響を緩和させる目的で幾つか事業導入いたしましたけれども、その一つキャッシュレスポイント還元事業であると理解しております。  

舟山康江

2020-03-06 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

梶山国務大臣 先ほど申しましたように、マイナポイント事業に関しましては、このポイント還元事業の評価とあわせて、よく総務省と一緒に検討してまいりたいと思っております。  今後の、カードがきちっと維持できるかどうか、キャッシュレスが維持できるかどうかというのは手数料にかかっていると思っております。

梶山弘志

2020-03-06 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

これはどういうふうにおっしゃっていたかというと、ポイント還元事業高齢者による利用についてお尋ねがありました、消費者に対するアンケート調査によれば、ポイント還元事業開始後週一回以上キャッシュレス利用している高齢者が、六十歳代では七割以上、七十歳代以上では六割以上となるなどと言っていらっしゃるんです。高齢者の方だって六割、七割使っていますよというふうに安倍総理は答弁されているんですよ。  

宮川伸

2020-03-05 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

また、総合経済対策を実行するため、臨時特別の措置を講じ、キャッシュレスポイント還元事業、マイナンバーカードを活用した消費活性化策や、防災減災国土強靱化のための三か年緊急対策等実施することといたしております。  同時に、歳出全般にわたり見直しを行い、一般歳出等について、新経済財政再生計画目安を達成するなど、歳出改革取組を継続いたしております。  

麻生太郎

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

昨年の十月から開始をいたしました今回のポイント還元事業につきましては、参加店舗が現時点で約百二万店舗となってございます。対象となり得る中小店舗の、約二百万店の半数近くが参加をしているというのが現状でございます。  昨年十一月に実施をいたしましたアンケートによりますと、どの地域でも、四割前後の消費者が、本事業により、以前よりキャッシュレス利用頻度をふやしているというふうな回答を得ております。

島田勘資

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

なお、令和年度予算案におきましては、総合経済対策として位置づけた臨時特別の措置において、六月までのポイント還元事業や九月以降のマイナンバーカードを活用した消費活性策を講じていることに加え、本年四月から実施する高等教育無償化私立高校実質無償化、今年度より実施している幼児教育無償化年金生活者支援給付金給付介護保険第一号被保険者保険料軽減など、社会保障充実策の平年度化による家計支援策など、合計三兆円規模

黒田岳士

2020-02-18 第201回国会 衆議院 予算委員会 第13号

そこで、経済の現場で、特に中小小規模企業皆さんの先頭に立って闘っていらっしゃる笠会長にまず御所見を賜りたいんですけれども、消費税増税後の商売経済ではないんです、商売に与える影響、並びにポイント還元事業などが中小小規模事業者方々に対してどういうふうな恩恵をもたらしているのか、それとも余り恩恵がないねということなのか、実態をお聞かせいただければというふうに思います。

川内博史

2020-02-18 第201回国会 衆議院 予算委員会 第13号

次いで、各委員から意見陳述人に対し、地域公共交通としてタクシーを利用する場合の課題、消費税増税及びポイント還元事業中小企業に与える影響、住まいの再建に向けたこれまでの具体的な取組内容災害による関連死が発生する要因及び防止策、現在の国の予算規模及び債務残高に対する危機意識などについて質疑が行われました。  

坂本哲志

2020-02-12 第201回国会 衆議院 予算委員会 第11号

安倍内閣総理大臣 詳細については梶山大臣に答えさせますが、まず、このポイント還元事業については、中小小規模事業者皆さんへの需要喚起として、しっかりと成果を上げるように我々は取り組んだわけであります。  それと同時に、今御指摘がございましたが、高齢者も含めて幅広い消費者皆さんポイント還元を御活用いただけるように事業周知を積極的に行ってきたところでございます。  

安倍晋三

2020-02-12 第201回国会 衆議院 予算委員会 第11号

梶山国務大臣 今お話がありましたが、今回のポイント還元事業実施に当たりましては、年齢や所得にかかわらず、さまざまな消費者に御利用いただくために、多様な支払い手段対象としております。  具体的には、与信審査スマートフォンがなくても使える地元のスーパーが発行しているカードや、交通機関で使える交通系電子マネーなども対象としております。

梶山弘志

2020-02-12 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

また、総合経済対策を実行するため、臨時特別の措置を講じ、キャッシュレスポイント還元事業、マイナンバーカードを活用した消費活性化策や、防災減災国土強靱化のための三か年緊急対策等実施することとしております。  同時に、歳出全般にわたり見直しを行い、一般歳出につきましては、新経済財政再生計画目安を達成するなど、歳出改革取組を継続しております。  

麻生太郎

2020-02-06 第201回国会 衆議院 本会議 第5号

ポイント還元事業高齢者による利用についてお尋ねがありました。  消費者に対するアンケート調査によれば、ポイント還元事業開始後、週一回以上キャッシュレス利用する高齢者が、六十代では七割以上、七十代以上では六割以上となるなど、高齢者を含む全世代でキャッシュレス利用頻度がふえています。  今後とも、事業周知を積極的に行いながら、高齢者皆さんを始めあらゆる方々利用を一層促してまいります。  

安倍晋三

2020-02-06 第201回国会 衆議院 本会議 第5号

今回の消費税増税でより問題を深刻にしているのは、政府増税対策として持ち出した複数税率導入キャッシュレス決済によるポイント還元事業です。  複数税率対応レジ会計システム導入費用負担が大き過ぎて、多くの中小零細業者が昨年十月の消費税増税を前に廃業に追い込まれました。  ポイント還元事業では、参加した店舗のうちの六割が、売上げ効果がなかったと調査に答えています。

清水忠史

2020-02-05 第201回国会 衆議院 予算委員会 第7号

キャッシュレス推進は、中小店舗にとって、売上げ以外にも、両替回数レジ締めの時間の削減などの業務効率化顧客獲得に資する取組であり、今回のポイント還元事業により、店舗によって差はあるものの、さまざまな効果を実感いただいているものと思っております。  先ほど申しましたように三つ目的があるということですが、その目的に対して効果が出ているということであります。

梶山弘志

2020-02-05 第201回国会 衆議院 予算委員会 第7号

梶山国務大臣 消費税対策の中のキャッシュレスポイント還元事業でありますが、この還元事業三つ目的がございます。(藤野委員「それはいいです」と呼ぶ)いやいや、今お話しにならなかったので……(藤野委員「だから聞いていないんですよ。聞いていません。話がないとあなた言ったでしょう、今」と呼ぶ)

梶山弘志

2020-01-31 第201回国会 参議院 予算委員会 第3号

このため、今回のポイント還元事業では、決済事業者には、手数料を三・二五%以下とするとともに、事業終了後の手数料の取扱いを公表することを事業への参加条件といたしました。この結果、決済事業者間で市場競争が働いて、本事業参加している店舗が支払っている手数料平均は約二・五%まで下がってきております。この手数料参加決済事業者のうち半数強がこの事業期間終了後も維持するとしております。  

梶山弘志

2020-01-30 第201回国会 参議院 予算委員会 第2号

昨年十月の消費税率引上げに際しても、軽減税率プレミアム付き商品券事業キャッシュレスポイント還元事業などの対応策効果を上げ、全国商工会連合会によると小規模企業景況感下げ幅は前回の引上げ時に比べ小幅にとどまっています。  一方、相次ぐ自然災害米中貿易摩擦などのリスクへの対応のため、政府は昨年十二月、事業規模二十六兆円に及ぶ経済対策を策定いたしました。

里見隆治

2020-01-29 第201回国会 参議院 予算委員会 第1号

また、総合経済対策を実行するため、臨時・特別の措置を講ずることとし、キャッシュレスポイント還元事業、マイナンバーカードを活用した消費活性化策や、防災減災国土強靱化のための三か年緊急対策等実施するため、一兆七千七百八十八億円を計上しております。  同時に、歳出全般にわたり見直しを行い、一般歳出等について、新経済財政再生計画目安を達成するなど、歳出改革取組を継続いたしております。  

麻生太郎

2020-01-28 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第1号

ポイント還元事業目的、大きく三つあると考えてございます。一つは、消費税率引上げ後の消費喚起、今委員おっしゃった内容でございます。もう一つは、消費税率引上げ影響を受ける中小店舗への支援、これも目的一つと考えてございます。三つ目に、キャッシュレス推進による消費者利便性店舗効率化売上げ拡大、こういったものも目的というふうに考えてございます。

島田勘資

2020-01-28 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第1号

○松本副大臣 今委員からも御紹介がありましたけれども、キャッシュレス推進は、中小店舗によって、売上げ以外にも、例えば両替回数が減少した、レジ締めの時間の削減などの業務効率化、また、顧客獲得に資する取組でありまして、今回のポイント還元事業により、店舗によって差はあるものの、さまざまな効果を実感していただいている店舗があると認識をしているところであります。  

松本洋平

2020-01-24 第201回国会 衆議院 予算委員会 第1号

また、総合経済対策を実行するため、臨時特別の措置を講ずることとし、キャッシュレスポイント還元事業、マイナンバーカードを活用した消費活性化対策や、防災減災国土強靱化のための三カ年緊急対策等実施するため、一兆七千七百八十八億円を計上しております。  同時に、歳出全般にわたり見直しを行い、一般歳出等について、新経済財政再生計画目安を達成するなど、歳出改革取組を継続しております。  

麻生太郎

2020-01-23 第201回国会 参議院 本会議 第2号

ポイント還元事業についてお尋ねがありました。  ポイント還元対象となった全ての決済のうち、その六割が決済額千円未満であります。全体の平均でも一件当たり二千円余りとなっており、主として日常的な買物に使用されていると考えられることから、本事業逆進性があるとの御指摘は当たらないものと考えます。  

安倍晋三