運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
369件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2010-10-22 第176回国会 衆議院 法務委員会 第2号

今までの捜査のあり方を抜本的に変えるようなことを認めているわけでございまして、大臣は、二百四十八条、二百四十八条と金科玉条のように言っておられますけれども、こんなことで総合的判断なんということを捜査がやって、そうしたら、これからアメリカ兵犯罪沖縄で起こったら、みんな日米関係を理由にして適当にやればいいということになっちゃいますよ、これは。  

平沢勝栄

2010-03-16 第174回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

山内徳信君 去年の十一月六日、読谷村でアメリカ兵が運転してきたトラックで、前をウオーキングしていた男性をひき飛ばして、そして今裁判になっておりますが、その法廷でアメリカ兵は、いや、人をひいた記憶はないと、こういうふうにずっと否定をしておるわけですね。そういうことではいかぬだろうと。

山内徳信

2009-05-27 第171回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

吉井委員 それで、実は法務省の方で、日本に駐留するアメリカ兵犯罪に関する日米間の密約を裏づける法務省文書があるんです。法務省刑事局が七二年三月に作成した合衆国軍隊構成員等に対する刑事裁判権関係実務資料。内容は、アメリカ兵犯罪に対し、日本側が優先的に裁判を行う権利の大部分を放棄するよう指示している一九五三年の通達など、アメリカ側特権事項が書いてあるんですね。  

吉井英勝

2009-04-23 第171回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

最初に、一年前にも取り上げましたアメリカ兵私有車両、いわゆるYナンバー車車庫証明について聞きます。    〔委員長退席理事浅尾慶一郎君着席〕  自動車登録に当たっては車庫法に基づいて車庫証明添付が必要です。政府は一九九八年に米兵といっても法律適用の除外は認められないとして基地の内外を問わずYナンバー車登録については車庫証明添付がなければ認めない旨の通達を発出をしております。

井上哲士

2009-04-20 第171回国会 参議院 決算委員会 第4号

さきの大戦におきましてアメリカは、激戦地一つでありました硫黄島、この硫黄島で戦死した約五千名のアメリカ兵のうち、ただ一人だけ遺骨を収集できないということで、アメリカ政府は一昨年六月、その一人のためだけに調査隊を派遣してきたそうです。キープ・ザ・プロミス、戦没者との約束は絶対に守るというのがアメリカ政府の断固たる姿勢だそうでありまして、その姿勢が伝わってくるような気がします。  

衛藤晟一

2008-12-16 第170回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

たまたま私もパキスタンに勤務させてもらっていたことがあって土地カンは十分あるつもりなんですけれども、パキスタンからアメリカ兵が、アメリカ軍隊が攻撃されて毎日のように死者を出している。アメリカとしたら、国境というか、デュランド・ラインとかいろいろなところを越えて、そしてこのインサージェンツというか反乱分子というか、そういう人たちをむしろ攻撃している。

山口壯

2008-10-22 第170回国会 参議院 本会議 第6号

彼は、「世界を不幸にするアメリカ戦争経済」という本の中で、数千人の死亡に加え、イラクで五万八千人以上のアメリカ兵重軽傷又は深刻な病を負い、アフガニスタンでは七千三百人の兵士重軽傷又は深刻な病を負った、十万人の兵士が深刻な精神障害に陥って帰国した、帰還兵補償金、恩給、障害手当なども含むこの戦争の長年にわたる財政的、経済的コストは約三兆ドルに達し、ほかの国々に課せられるコストは恐らくその二倍になろうと

藤田幸久

2008-04-24 第169回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

したがいまして、これはやはりアメリカ兵の給料と比較しながら、基地の外には今思いやり予算は出していませんというのが最近の政府の答弁というふうに聞いておりますが、それは違うんじゃないかというのが沖縄の現地の人々の認識なんです。  ですから、先ほどもありましたように、北谷町の砂辺の区長さんは、砂辺住民地域基地になっておると。

山内徳信

2008-04-17 第169回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

負担とかいういろんなことがございますし、アメリカの国益のためだということもありますが、私アメリカ人と議論していて、それはアメリカ兵日本を守るために血を流すんだよ、日本アメリカを守るために血を流さないねということを言われる、そのことがまたアメリカの中では広い認識となっておるわけでございます。そういうことをどう考えるかということが私どもはいつも認識しながら議論しなきゃいかぬのじゃないか。  

石破茂

2008-04-02 第169回国会 衆議院 外務委員会 第4号

だからといって、先ほど申し上げたような、なぜ私たちの国家がアメリカ兵の休みの日のバナナボートを引っ張ることまで税金で出したり、ケーキの飾りつけ職人まで税金で出したりしなきゃいけないのか。  向こうが必要だと認めるならば、私は、例えば警備だとかあるいは翻訳だとか、あるいは何らかの形で、いろいろな職種がどれだけあるかという一覧表もいただきました。一つ一つ見ました。

渡辺周

2008-03-26 第169回国会 衆議院 外務委員会 第3号

もちろん、アメリカ兵がどのようにかかわっているか、これはまだわからないところではございますが、事実とすれば、はっきりしていることは、要するに、そのアメリカ兵基地から出たというか逃れたというか、脱走という表現をしておりますけれども、脱走したというふうに報道等がされております。  問題だと思うのは、日本政府がそういった、例えば米兵基地から脱走したというようなことを知ることができるのか。

高木毅

2008-03-25 第169回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

そのうち一本は「明日への遺言」という映画でありまして、名古屋地域を無差別爆撃をして十数万人の民間人を死傷させて、その際パラシュートで脱出したアメリカ飛行兵三十数人ですけれども、処刑した方面軍司令官岡田資中将裁判映画でございますけれども、国際法に違反する無差別爆撃によるアメリカ側の人道に対する罪について追及しながら、アメリカ兵を処刑したことによるすべての責任は私にある、こうした毅然とした態度に

水落敏栄

2007-12-13 第168回国会 参議院 外交防衛委員会 第12号

もっとはっきり言うと、アフガニスタンアメリカ兵はたくさん死んでいる。四十か国が参加して、たくさん死んでいる。だけれども、テロとの戦いやらなきゃいけない。日本は、非戦闘地域、それは安全な地域という概念とイコールではありませんが、その地域において補給をやっている。それはとっても助かるし、日本でなければできない行為ではあるけれども、哨戒活動そのものをやっているわけではないと。

石破茂