運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13650件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-04-07 第189回国会 参議院 総務委員会 第6号

会長ことばとして、私に対して「私用だということを、秘書室に対して、きちんと当初から言った」と会長がおっしゃっています。その辺がどういう会話をしたかわかりませんが、」というふうに上田委員御自身、おっしゃっているわけです。  ということは、この報告書を作るに当たって、非常に言い方は悪いですけど、籾井会長がおっしゃることをうのみにされているように私には見えるんですけれども、この点はいかがでしょうか。

林久美子

2010-03-31 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

私の地元にも、聴こえとことばの教室という難聴児子供たちの保育園、施設があるんですが、本当に、ゼロ歳、一歳で話せない子が卒園の式典のときなんか見事な歌を歌ったり、あるいはお芝居をしたり、いろいろとやることを見ると、やはりいかに乳幼児の療育というものが大事かということを改めて感じております。  

菅原一秀

2009-03-25 第171回国会 衆議院 外務委員会 第4号

実は、発刊に当たって、毛沢東というのは恐らく共産党思想共産主義思想を持っておられる方だと思うんですが、この本の表紙をあけますと、「すいせんのことばというので、衆議院議員松村先生自由民主党顧問と。それで、ここを読むと何と書いてあるかというと、「毛沢東等中国指導者日本の明治維新の志士達と共通した所がある。毛沢東西郷隆盛とも云うべきか。」と書いてあるんですね。

中山泰秀

2009-03-17 第171回国会 参議院 総務委員会 第5号

いわゆる皇室に対する敬語についてNHKも御自分のルールを持っておられまして、ニュースでは敬語は使わないが皇室については例外とするというようなことがあって、玉体というような言葉は使わないということも記述してありますし、「ことばのハンドブック」では、二重敬語にならないようにと、こういうように注意書きがあるようでございます。  

泉信也

2006-04-27 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

北側国土交通大臣からは、鉄道事業者への監視監督の強化を、また、JR西日本山崎社長からは、全社員挙げての安全確保についてそれぞれ誓詞が述べられましたが、御遺族による「慰霊のことばにつづられた安全への切なる願いを再認識し、悲惨な事故の再発防止に向けて、当委員会において今後とも真摯な取組を行ってまいりたいとの決意を新たにしたところであります。  

山下八洲夫

2006-03-01 第164回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第4号

これは結構取り上げられまして応募者数が三千六百余集まりまして、そこから百選を選びまして、「世界でいちばんしあわせな愛のことばという本となって、これは市販しております。ほとんど売り切れました。二万部ほぼ完売でございます。実は、これは冊子にしてお配りしようという予算を組んであったんですが、出版社の方からこれを本にしたいという申出がありまして、印税を少しいただきました。

柿本善也

2005-07-21 第162回国会 参議院 法務委員会 第27号

あなた方も質問取りに来るときに、じゃ、あなたがどこのだれか確認するために我々国会議員印鑑証明書運転免許証を提出してもらいましょうかと、そんなこと言ったら、あなた方、僕のことばかにするでしょうと。でも、今サラ金は同じことやっているんですよと。  それについて金融庁がどう認識して、それに対してどういう行政処分を科しているのか、科していないとしてはこれからどうしていくのか、具体的に答えてください。

前川清成

2005-03-08 第162回国会 参議院 文教科学委員会 第1号

明倫館の学風や吉田松陰教育精神を受け継いだ明倫教育を実践し、各学級の朝の会においては吉田松陰の「ことばの朗唱が行われております。そのような歴史と伝統を引き継ぎながらも、現在の教育ニーズを満たすため、学力向上フロンティアスクールとして算数科での少人数指導に取り組んでおります。習熟度別課題別コースを設定し、その内容について事前に児童と保護者に説明した上で、希望するコース指導を行っております。

北岡秀二

2005-03-02 第162回国会 参議院 憲法調査会 第4号

この点で、自民党改憲草案たたき台が、天皇が国政に関する権能を一切有しないとしながらも、天皇の地位は日本国元首とし、現行憲法国事行為のほかに、新たに公的行為として国会での開会式でのおことばなどを象徴としての行為とし、また宮中祭祀の主宰などを公的行為とするなどしていますが、二十一世紀にもなって復古主義的な企てをどうして行うのか、私は理解に苦しみます。  女性天皇について一言します。  

吉川春子

2005-02-03 第162回国会 衆議院 憲法調査会 第1号

例えば、国会開会式でのおことば、認証官任命式への御臨席国民体育大会全国植樹祭など国民的行事への御臨席、また、外国訪問、さらには災害お見舞いなどがその例であると思っております。このことで、先ほども申し上げましたような天皇象徴の役割をさらに強化することができると思っております。  もう一つが、皇室行為とも言えるものであります。

船田元

2005-02-03 第162回国会 衆議院 憲法調査会 第1号

今、現実に内閣が最も慎重な配意を必要としているのは、外国訪問時あるいは国賓接遇時のおことばです。私は、天皇国民統合象徴であることはもちろん、対外的に我が国と国民を代表する存在であることを明記する上からも、天皇行為について具体的な内閣のコントロールを行う上からも、例えば、外交儀礼として国賓を接遇することぐらいは憲法国事行為として明定すべきものではないか、そのように思っております。  

葉梨康弘

2005-02-03 第162回国会 衆議院 憲法調査会 第1号

先ほど、植樹祭ですとか被災地見舞いですとか、あるいは国会開会式のおことば等がありましたが、このようなものについて、やはり私は、公的行為として、しっかりと内閣の助言と承認を得た上で認めていくべきではないかと思っております。ただ、これを儀礼的行為として正面から憲法上認めていくということについては、さらに検討が必要かと思います。  以上です。

柴山昌彦

2004-10-20 第161回国会 参議院 予算委員会 第2号

さて、先ほどの、今日はダイエーのこともお伺いしようと思っていたんですが、もうあと残り時間も少なくなってまいりましたので、少しぐらい私もしゃべりたいのでお話をさせていただきますが、総理は所信表明演説で、「「やれば出来る」は魔法の合いことばという、高校野球のあるチームの校歌の一節を引用されましたが、この特殊法人を含む郵政改革に絡んだ出口改革、そしてこの年金制度の青い帯のところの実務の改革、やればできるが

大塚耕平

2004-10-12 第161回国会 参議院 本会議 第1号

「「やれば出来る」は魔法の合いことば」、この夏の全国高校野球選手権大会活躍した高校校歌の一節です。自らを信じて努力すれば、明るい未来を切り開くことができる。幾多試練を乗り越え、甲子園で奮闘した球児たちの姿は、正にこの言葉そのものでした。  アテネオリンピックでもパラリンピックでも、日本人選手が多くの種目ですばらしい活躍を見せ、我々に熱い感動勇気を与えてくれました。

小泉純一郎

2004-10-12 第161回国会 衆議院 本会議 第1号

「「やれば出来る」は魔法の合いことば」、この夏の全国高校野球選手権大会活躍した高校校歌の一節です。みずからを信じて努力すれば、明るい未来を切り開くことができる。幾多試練を乗り越え、甲子園で奮闘した球児たちの姿は、まさにこの言葉そのものでした。  アテネオリンピックでもパラリンピックでも、日本人選手が多くの種目ですばらしい活躍を見せ、我々に熱い感動勇気を与えてくれました。

小泉純一郎

2004-04-07 第159回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

ぼくが光と音を失ったとき  そこにはことばがなかった  そして世界がなかった  ぼくは闇と静寂の中でただ一人  ことばをなくして座っていた  ぼくの指にきみの指が触れたとき  そこにことばが生まれた  ことばは光を放ちメロディーを呼び戻した  ぼくが指先を通してきみとコミュニケートするとき  そこに新たな宇宙が生まれ  ぼくは再び世界を発見した  コミュニケーションはぼくの命  ぼくの命はいつもことばとともにある

福島智

2004-02-05 第159回国会 衆議院 憲法調査会最高法規としての憲法のあり方に関する調査小委員会 第1号

例えば、国会開会式へ出席しおことばを読むとか、国内巡幸とか、国民体育大会植樹祭全国戦没者追悼式などへの出席、外国元首との親電交換外国公式訪問、園遊会などでございます。  これらの行為をどのように見るべきかについて、憲法学界では合憲説違憲説がございます。  

横田耕一

2003-05-23 第156回国会 参議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第5号

紛争の時代と言われる今日の時代においては、ある種のことばは、その価値を失ったようである。「祖国」ということばも、その一つである。   今日は旅行の時代でもあり、それぞれの国に特有の美しい景色が見出されている。わが国は美しいが、そうは言っても、その山々や湖に基づく祖国愛を説いただけでは、もはやその説得力はなくなった。   人間というものは、自分たちの幼い時代のことを深く心に刻みつけているものである。

愛知治郎