運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1959-09-10 第32回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第3号

説明員安嶋弥君) 御指摘のような方向に従って、毎年大蔵省に対しまして強く折衝いたしておるわけでありますが、必ずしもその成果が上っていないというのが遺憾ながら現状でございます。経験的にわかっておるじゃないかとおっしゃいますと、これまた仰せの通りでございまして、毎年三十億前後の精算額が生じておるわけであります。

安嶋弥

1959-09-10 第32回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第3号

説明員安嶋弥君) 御質問の御趣旨は全く同感でございますが、ただ、その解決の方法ということになりますと、現在私ども努力をいたしておりますように、毎年度予算を十分に見積るということのほかに適当な方法がないように考えるわけでございます。ただ、一つの方法として考えられます点は、何と申しますか、その当該年度予算を先食いいたしまして、どんどん早目概算交付をする、そうして年度末に、何と申しますか、若干

安嶋弥

1959-09-10 第32回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第3号

説明員安嶋弥君) 義務教育費国庫負担金につきましては、御承知通り精算負担をいたしておるわけであります。精算ということになりますと、前年度決算数字基礎にいたしまして計数を確定するということになるわけでございますが、各都道府県におきしまする決算ができ上りますのは、御承知通り、六月の末でございまして、それから七月、八月にわたりまして私ども大蔵省立会調査をいたしまして、その後、精算額精査確定

安嶋弥

1958-12-18 第31回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

○安嶋説明員 お尋ねでございますが、教頭職務につきましては、学校教育法施行規則の第二十二条の二に規定がございまして、「校長を助け、校務を整理する。」と書いてございます。従いまして校務の整理に必要な限度におきましては、教頭所属職員を監督する地位にあるわけであります。また勤務実態調査いたしました結果といたしましても、全勤務時間の相当部分が管理的な活動に充てられておるという実態があるわけであります

安嶋弥

1958-04-23 第28回国会 衆議院 文教委員会 第19号

○安嶋説明員 僻地学校教員定数でございますが、これは概して申しますと、小規模学校教員定数と申し上げることができるかと思います。小規模学校に対します教員の配当につきましては、先般御審議いただきました教員定数基準におきまして、五学級以下の学校に対して、政令で定める数を特別に加えるように措置いたしております。そういう形で、小規模学校に対する教員加算を考えていきたいというふうに考えております。それから

安嶋弥

1958-04-23 第28回国会 衆議院 文教委員会 第19号

○安嶋説明員 僻地恩給加算の問題でございますが、これは十分今後検討したいと思っております。ただ従来の経過から申しますと、御承知通り恩給法僻地加算規定はかつてはあったわけでございます。それが削除されて、僻地勤務特殊性と申しますか、そういうものは特殊勤務手当で考慮するのが現行の給与制度のようであります。そういった従来の経過を考えますと、必ずしも容易な問題とは考えておりませんが、文部省といたしましては

安嶋弥

1958-04-23 第28回国会 衆議院 文教委員会 第19号

○安嶋説明員 僻地基準の問題でございますが、辻原先生からお話しのありました通り、現在各府県で行われております僻地指定基準は、かつての大蔵省給与局長通達に準拠しているところが多いわけであります。一昨年の七月人事院が新たに僻地指定基準を作ったわけであります。これも学校を特に考慮して作られておりませんために、経済的文化的な条件等を考慮する点において相当欠けているのではないかというふうに私も考えておるわけであります

安嶋弥

1957-04-25 第26回国会 参議院 内閣・地方行政・文教委員会連合審査会 第1号

説明員安嶋弥君) 教諭助教諭の違いにつきましては、今大山室長からお答えになった通りでございまして、御承知通り助教諭と申しますのは、教諭が得られない場合に、臨時的、補充的に採用される職員になっておるのであります。職務の実質につきましては御指摘のような面もございますが、やはり制度全体の建前といたしましては、あくまでも教諭職務を助けるという建前になっているわけであります。

安嶋弥

1957-03-19 第26回国会 参議院 地方行政委員会 第11号

説明員安嶋弥君) 勤務地給の問題が教職員人事異動に非常な支障を来たしておるという点は御指摘通りでございまして、特に町村合併が進捗いたしました現状におきましては、その問題が特に顕著になっておるようでございます。文部省はそういう点にかんがみまして、昨秋来、大蔵省人事院自治庁、内閣の公務員制度調査室に対しまして、勤務地給制度合理化について、すみやかに適当な措置をとっていただくようにお願いをして

安嶋弥

1956-04-12 第24回国会 参議院 文教委員会 第15号

説明員安嶋弥君) お答えいたします。七千五百人と申します数字は、その義務教育国庫負担金予算の積算の基礎になっている数字でございます。これは、三十年度の五月一日現在の実員に対する増加分であります。もちろん、七千五百人は、政令府県につきましては、いわゆる政令計算増加を推定いたしております。それから先ほどお配りいたしましたこの資料は、各都道府県が、これは三月一日現在の調査でございまして、定例議会

安嶋弥

1956-03-29 第24回国会 参議院 大蔵委員会 第14号

説明員安嶋弥君) 御承知通り新たに入学する児童に対する教科用図書給与に関する法律は、これは新たに入学する児童のすべてに対しまして国語と算数の教科書給与いたします。もってその前途を祝福し、国民としての自覚を深めるのが立法の趣旨でございますが、一方現在経済的理由によって就学困難な児童相当数ございますので、限られた国の財政事情のもとにおいてはむしろ経済的理由によって就学困難な児童に対して必要な

安嶋弥

1956-03-22 第24回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第3号

説明員安嶋弥君) 先ほど会計課長が三十一年度財政計画として申し上げました数字は、これはちょっと間違いであったようでございます。先ほど読み上げました数字は三十年五月一日の現員でございます。それが三十三万六千五百八人、これが小学校中学校が十九万二百七十六人、これが三十年五月一日の現員でございまして、これに先ほど来問題になっております増員の、小学校五千九百四十五名、中学校千四百四十六名が加わりまして

安嶋弥

  • 1
  • 2