運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
352件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1951-05-15 第10回国会 衆議院 通商産業委員会 第26号

今回政府におきまして、現行度量衡法を全面的に改正いたしまして計量法並びに計量法施行法案提案されましたことは、計量の適正を確保し、経済の発展と文化の向上に寄与するところ、まことに大なるものがあると確信いたすものでありまして、この点喜びにたえないのであります。そこで私は、以下順次法案の順に従いまして御質問をして行きたいと存じます。  

中村幸八

1951-05-09 第10回国会 衆議院 通商産業委員会 第23号

    金塚  孝君       加藤 鐐造君  出席国務大臣         通商産業大臣  横尾  龍君  出席政府委員         通商産業事務官         (通商繊維局         長)      近藤 止文君  委員外出席者         専  門  員 谷崎  明君         専  門  員 大石 主計君         専  門  員 越田 清七君 五月九日  計量法施行法案

会議録情報

1951-03-15 第10回国会 衆議院 通商産業委員会 第17号

計量法なんかもやがて姿を現わすでありましようが、これはみんなやはり問題がある。われわれはこういう場合において、いわゆる国際経済一環というものが、言いかえれば日米経済協力である。しかも日米経済協力というものは、これはアメリカの軍拡の一環として、日本が再軍備させられるということになるわけであります。それらはずつと筋が通つておる。その問題の一環としてこれを見る以外にはなかろうと思う。

風早八十二

1951-03-15 第10回国会 衆議院 通商産業委員会 第17号

大体提案の御趣旨はわかるのでありますが、測定設備規格設備そのもの規格の問題につきまして、計量法なんかともにらみ合せて、やはり統一的な規格水準というか、規格の方式というか、そういうふうなものが考えられておるわけですが、これは計量法案はまだ出ないけれども、いろいろ今までの度量衡と違つて来るという問題があるわけですが、測定器その他の設備について、何か特別な問題がありましたら伺いたい。

風早八十二

1951-01-30 第10回国会 衆議院 通商産業委員会 第3号

それから次の計量法でございますが、これは現在度量衡法として実施されております法律を全文改正いたしまして、計量法として新しく提出することにいたしたわけでございますが、現行法度量衡法は明治四十二年の法律で、非常に古い法律である関係から、いろいろな点におきまして現在の時勢に即しないという関係から改正しようというのが、この趣旨でございます。

永山時雄

1950-12-13 第10回国会 参議院 通商産業委員会 第3号

これの順序によつて一応御説明申上げますが、先ず一覧で申上げますとたくさんこの件名が並んでおりますが、余り大した法律は少うございまして、先ず大きなものといたしましては計量法それから産業機械設備近代化法、大体まあこの二つが特にこの中では重要性のあるものでございまして、その他は大概雑件に該当するという程度であります。  

永山時雄

1950-12-02 第9回国会 衆議院 通商産業委員会 第6号

計量法施行法、これは計量法施行に伴いまして、経過規定を設ける必要がありますので、この法案をつくりたい。それから計量法、現行度量衡法時勢に即応しまして、根本的に改正いたしたいと考えておるのであります。それから輸出信用保險特別会計法の一部を改正する法律案、これは輸出信用保險を通じまして輸出振興を確保するためにどうしても改正しなければならぬ点がありますので、この点を改正いたしたい。

首藤新八

1950-04-07 第7回国会 衆議院 通商産業委員会 第30号

本国会で御審議願おうと思いまして、せつかく司令部とも折衝を続けておりました計量法のごときは、條文において何百條となります。しかもこれに対しまして度量衡器に関しますあるいは許容誤差規定等技術面にわたるものも本法に入れたいと思いまして、非常な努力を拂つております。関係向きもさような意向のように推察して当方としてはやつております。その結果きわめて大部な法律になる。さような欠陷もある。

宮幡靖

1950-03-06 第7回国会 衆議院 通商産業委員会 第16号

駒形説明員 先ほどお話がありました計量法というのは、電気関係を実は含んでおらないのでございます。電気の方は電気測定法というものによつて行われておりまして、その中には含まないものでございます。それからアメリカからの計器の輸入の問題につきましては、向うの計器は相当品質はいいのでございますけれども、相当高価なもののようでございます。

駒形作次

1950-03-06 第7回国会 衆議院 通商産業委員会 第16号

風早委員 今回本国会計量法が出るということになつておるはずでありますが、その内容を見ますと、計量單位といいますか、計量の確度というものが非常に嚴密になつております。今までの度量衡法とは比較にならないような、非常にむずかしいものになつておるように思われるのでありますが、そうした場合、この電気計器というものの生産の面でも、やはり今までとは違つて来る点がありはしないか。

風早八十二