運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
325件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1947-08-30 第1回国会 参議院 本会議 第29号

この委員会は昨年第九十議会において労働関係調整法案が議決せられました際、衆議院の附帶條件としてその設置方を決議せられました本格的の待遇改善委員会設置に至るまでの準備委員会たるの形式をとつているのでありますが、実質的には二・一スト後残された未解決の問題を処理する政府組合間の團体交渉の機関たるものであります。

櫻内辰郎

1947-07-09 第1回国会 参議院 本会議 第14号

第五点は、各産業又は企業における実際支拂賃金は労資間の團体交渉によつて、それぞれの経営の実情に應じて決定されることになつております。從つて暫定平均賃金賃金ストツプではないと政府では申されておりますが、若し團体交渉が長引いてますます解決が困難である。こういう場合において、実質上において物價は上つておる。

内村清次

1947-07-09 第1回国会 参議院 本会議 第14号

それから團体交渉による賃金の決まらない間は、これは賃金ストツプになるのではないかというお話でありますが、これは御承知のように今回のは業種別平均賃金價格改訂に織り込むべき業種別平均賃金を決めたのでありまして、企業に余力のありまする時、團体交渉によりまして実際上獲得されるところの賃金をストツプするという意味は毛頭ないのであります。

和田博雄

1947-07-05 第1回国会 参議院 本会議 第12号

次に労働者意欲ということを言われますが、労働者が完全にその意欲を発揮するためには、労働者の基本的な人権であるところの團結権團体交渉権、罷業権、こういうようなことについて、労働者の間に現在かなり深刻な不安がある。この不安を一掃して、そうしてこれを確保して、労働者階級生産に邁進して貰うという決意が片山首相に望ましいというふうに私は考えます。  

羽仁五郎

1947-07-05 第1回国会 参議院 本会議 第12号

仰せの通り現下経済危機を突破するためには、労働者生産性を昂揚すべきことは、これは非常な重要な條件でございまするが、同時にその裏附けとして労働者團結権及び團体交渉権、罷業権等の、いわゆる基本的な権利を擁護することは、これ又必要なることであることは申すまでもないのでございまして、八十九議会におきまして既に労働組合法が制定されまして、羽仁さんの仰せられた権利は確保されており、更にこれに基づきまして、

米窪滿亮

1947-07-04 第1回国会 衆議院 本会議 第11号

そこで伺いたいのは、憲法二十八條の團結権團体交渉権、團体行動権を、この勤労者たる部面をもつておる組織農民行動の上に、承認する御意思ありやいかん。(拍手)農民に対してだけは、このことは断じて許さぬ。勤労だけは勤労者以上に勤労しろという御意見であろうかどうか。そういうことをお伺いをいたしておきます。

綱島正興