運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
314件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1948-12-10 第4回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

そういう状態でありますと、せつかく地方自治権を拡大いたしまして地方民主化をはかり、地方民主化というよりも全部の日本民主化を行政的にはかつて行くという措置を設けておりましても、財政的措置が完全でないために、金融措置のできる者でなければ市長になれないという形ができて参りますと、日本を再び封建的な制度の中に追込むということができるであろうと私は言い得ると思う。

門司亮

1948-12-10 第4回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

そうなつて参りますと、せつかく日本民主化のために地方に大きな権限を委讓いたしまして、地方自治権の拡大をはかつておきながら、財政の面でやつて行けないということで、地方が再びやはり少数の者の手に握られてしまうという危險性が、今だんだん日本地方にはきざしつつあるということは、私ははつきりと言えると思う。

門司亮

1948-11-27 第3回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

つて本院は國と地方公共團体との緊密な連絡をはかるとともに、地方自治行政及び財政を統一的に所轄し、國家公益地方自治権との調和をはかるべく、強力かつ民主的な地方自治総合連絡調整機関の急速な設置を期す。かような希望意見を附帶して本法律案を通過させたいと思います。よろしく御賛成を願います。

小暮藤三郎

1948-11-11 第3回国会 参議院 地方行政委員会 第3号

そこで地方財政費用監査方法を如何にすべきかは今後研究すべき重要な課題でありまして、これを從來のごとき中央官廳の事務監査的な方法によらず、地方自治権調和し得る方法を以てする支出監査又は勧告の新方式を考慮することが大いに必要でないか、こういうふうに思われるのであります。尤も地方自治法によりますと、監査の直接請求規定があります。

岡本愛祐

1948-06-28 第2回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第46号

その点に問題があるのでありまして、これが地方自治権を侵害するというようなことでなしに、何か地方中央の全体の資金配分を相談するような機関をつくるべきじやないか、そういう地方自治権を侵すとか侵さぬとかいうことでなしに、これをよく御相談して、地方の分野においてはこれだけ使う、中央においてはこれだけ使うというようなことにならなければいけないと私は考えておりますので、これは今どこということは申し上げかねますけれども

北村徳太郎

1948-06-25 第2回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第44号

当時のことを私はなお記憶しておりますが、私は当時自由党におつて中島守利君が当時の内務大臣植原君に向つて、まさに新憲法の精神に基いて地方自治権が強化せられんとするときに、何ゆえに出先官憲のごときものをつくるのかという質問を衆議院の本会議でしております。そのときに植原國務大臣は、出先官憲はもうつくらないという答弁をしておられる。速記録を出してごらんになればわかります。

芦田均

1948-06-25 第2回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第44号

大澤委員 先般野溝國務大臣の本法案提案理由説明要旨の中には、第一に地方自治権確立方針に則り、地方財政自主化徹底化をはかること、第二に現在の経済情勢に即應する地方税財政制度確立すること、この二つ目標として地方税財政制度全般にわたる改革案を立案した。かように述べておられるのでありますが、はたしてこれが眞相であるかどうか。

大澤嘉平治

1948-06-24 第2回国会 参議院 治安及び地方制度委員会 第26号

このような地方財政現在の危局を打破するため、政府といたしましては、地方財政委員会において第一に、地方自治権確立方針に則り地方財政自主化徹底を図ること、第二に、現在の経済情勢に即應する地方税財政制度確立することの二つ目標といたしまして、地方税財政制度全般に亙る改革案を立案いたしたのであります。

野溝勝

1948-06-22 第2回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第41号

このような地方財政現在の危局を打破するため、政府といたしましては、地方財政委員会において、第一に、地方自治権確立方針に則り、地方財政自主化徹底をはかること、第二に、現在の経済情勢に即應する地方税財政制度確立することの二つ目標といたしまして、地方税財政制度全般にわたる改革案を立案いたしたものであります。

野溝勝

1948-06-10 第2回国会 衆議院 予算委員会 第29号

從いまして、地方財政委員会といたしましては、委員会が生まれまして、今後の地方財政をいかに処するかという問題について檢討した結果、第一には、地方自治権確立方針に則りまして、地方財政自主化徹底をはかる。これは、現在の経済情勢を分析いたしまして、それに即應するところの地方財政制度確立する。

野溝勝

1948-04-05 第2回国会 参議院 決算・治安及び地方制度・運輸及び交通連合委員会 第1号

それから第二には、自治体の管理いたしておりまする港湾國港でない港でありまするが、この港におきまするいろいろの措置は、今日いわゆる地方自治権も拡張され、又自治警察をも置かれたという場合におきましては、むしろその部分信頼を持つて委されて、その國家地方との結び付き部分を、如何なる点において能率的に合理的に且つ実際的に処理するかということが最も要点であるように思うのであります。

山崎小五郎

1948-04-05 第2回国会 参議院 決算・治安及び地方制度・運輸及び交通連合委員会 第1号

それから第二には、自治体の管理いたしておりまする港湾國港でない港でありまするが、この港におきまするいろいろの措置は、今日いわゆる地方自治権も拡張され、又自治警察をも置かれたという場合におきましては、むしろその部分信頼を持つて委されて、その國家地方との結び付き部分を、如何なる点において能率的に合理的に且つ実際的に処理するかということが最も要点であるように思うのであります。

中井光次

1947-11-25 第1回国会 参議院 治安及び地方制度委員会 第17号

承知のごとく地方分権徹底地方自治権確立強化に伴いまして、内務省に存置すべき権能が著しく縮小して參りましたので、政府は諸般の情勢を考慮の上愼重檢討の結果、新時代に即應する行政機構改革の一つとして、今回内務省を解体することに決定いたしたのでありますが、地方自治法の施行によつて著しく拡充強化せられた地方自治権も、その根幹をなします財政自主権確立という点におきましては決して十分であるとは申されません

木村小左衞門