運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
267件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1948-06-30 第2回国会 衆議院 予算委員会 第43号

その他亞炭の滞貨、亞炭行政、綿布の出荷状況の不良、遅延、日本蚕糸会の解散に伴う昨年度の價格差益金の処置、農業改良助長法、農業技術滲透費、現在上程の主要食糧確保法案等についての質疑應答がありましたが、なお質疑應答中委員より政府側に対して希望または意見として申し述べられた事項をとりまとめますと、大体次の諸点であります。 一、農業協同組合既得業者と差別される傾きがあるが、同様な取扱いを適当と認める。

中原健次

1948-06-29 第2回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

今井委員 農業改良助長法に伴う普及技術員の設置についてお伺いしたいと思うのであります。これは予算においては農業技術浸透費五億八百八十七万円に該当するものであります。これは農業技術指導農場の廃止に代るべきものと考えられるのでありますが、本年度設置される技術員の数は約五千名と承つております。

今井耕

1948-06-29 第2回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

次に去る二十六日の衆議院の本会議を通過いたしました農業改良助長法に関する予算、その他の問題についてお伺いしたいと思うのであります。農業改良助長法は、現下の農村及び將來の農村に対しまして、実に重大な意義のあるものであると思うのであります。農林常任委員会では割合に簡單に取扱つておりまして、実は二十六日の本会議に討論をする予定をしておつたのでありますが、時間の関係でこれを省略したようなわけであります。

今井耕

1948-06-23 第2回国会 衆議院 農林委員会 第24号

大体この程度にいたしておきたいと思いますが、最後に委員長から特に政府質問をいたしておきたい問題は、すでに各委員から指摘されましたが、本改良助長法を遂行するために、全体としての予算的措置が必要であるのに、われわれに配付された資料による予算関係は、從來計上されております試驗所関係のものが單に集計されておりまして、本予算の施行に必要なる予算的措置が行われていないのであります。

井上良次

1948-06-11 第2回国会 参議院 農林委員会 第7号

委員長(楠見義男君) これはこの前の第一囘國會の際の審議の状況でも御承知のように、實はこつちの方はざつと一遍かかつておる法案總ざらいをやつて、それから二度上げ、三度上げというようにして行つたのですが、恐らく農業改良助長法も、一日くらいで質問應答をやつておるうちに、又次のことが思い浮んだりして來るのじやないかと思います。

楠見義男

1948-05-19 第2回国会 衆議院 農林委員会 第5号

さらに農業改良助長法を提出するつもりであります。この農業改良助長法は、いろいろ各地方にありまする農業指導助成についての補助金交付等法律でこれから明記しなければならなくなります。その趣旨に應じましてこの法律案を提出する次第であります。なおその他農藥取締法農業災害補償法の一部改正等法律も、今用意をいたしているわけであります。

永江一夫