運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
275件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1953-06-26 第16回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

これに関連してですが、消防行政といいますか、消防制度についての基本的な問題を御質問したいと思うのですが、政府では現在の消防組織、これが市町村におきましていわゆる常備消防というものと、それから非常勤の消防団、この二通りになつておるわけです。これを今後の方針としてどういうふうに持つて行こうとするか。

北山愛郎

1952-12-13 第15回国会 参議院 地方行政委員会 第8号

一昨年起りました熱海大火原因も、その発火地点が海岸近いところでございまして、従つて海から吹きつける風が相当強かつた、これがだんだん山手のほうへ吹き上げて行つたということが一つの大きな、そういつたような気象条件大火原因にはなつておるのでございますが、当時熱海市が保有しておりました常備消防力は僅かに四台であります。而もその四台のうち二台は故障車現実に動けるのは二台であります。

塩谷隆雄

1952-05-19 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第34号

高橋進太郎君 結局一つモデルを想定して、実際にまあこうであろうというような標準経費を想定して、それによつて算出せられたように御説明があつたのでありますが、そうしますと、今の消防の例で申上げますならば、人口十万という標準ですけれども実際の大部分の町村というものは一万以下が多いのでありますが、併しながら常備消防でありましてもいわゆる最小限度のものはこれはどうしても置かざるを得ないのであります。

高橋進太郎

1952-05-19 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第34号

消防費で測定されておる行政事務にはどういうものを予定しているかということでありまして、そこに常備消防費と義勇消防費とに分けて経費の基礎をなします事務を挙げ、同時に右の端に根拠法令というものを記載いたしているわけであります。第二に百六十一頁のところでありますが標準団体行政規模というものを書いております。

奧野誠亮

1952-04-01 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第21号

これがまあ法律によつて消防事務として与えられておる仕事でございますが、大きく分けまして常備消防費用義勇消防費用、これにつきまして、先ずこのどういう団体をとるかということでありまするが、この百六十二頁の終りのところに出ておりますように、大体人口十万の都市というものを選びまして、ここを一応モデルとしてきめたわけでございます。十万の都市を約三十選びまして、それの現実の数値を調べたわけであります。

荻田保

1951-03-01 第10回国会 参議院 地方行政委員会 第17号

申上げるまでもなく、消防団はその歴史伝統業績数量等、いずれの点より見るも消防組織上極めて重要な機関でありまして、たとえ法律上にその設置を義務付けずとも如何なる山村僻地も自衛の為におのずから組織せられる必要性のあるものでありますが、人口集中して相当な市街地ともなれば、消防団のほか常備消防が置かれるようになり、更に人口稠密の大都市ともなれば、常時訓練を行い、相当な機械設備を持つた專門的消防施設が必要となります

川本末治

1950-05-02 第7回国会 参議院 地方行政委員会 第45号

この内容に今回の税制改革の案によると、常備消防を設置していない町村消防団費は、一般平衡交付金制度の対象により除外されて全く財政的裏付がないため、地方財政の逼迫しておる現在の市町村においては非常に消防力の維持さえ困難な事情にあるから、一般平衡交付金交付算定基準決定のときには消防に関する経費をその中に含めて貰いたい。

福永與一郎

1949-12-22 第7回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

大きな都市或いは中都市以上のところにおきましては、専門の消防機関を置きまして、消防の第一線に当りまして、消防団は第二線的な事業を行うというふうに、常備消防機関義勇消防団の二通りを以てやつておるところと、もう一つ消防団のみ置いてすべての消防に関する仕事をやつておるところ、消防団のみを持つておりまするところは、主として農村漁村等村落地帯と小都市においてでありますが、かように二通りあるわけであります

新井茂司

1948-06-17 第2回国会 参議院 治安及び地方制度委員会 第25号

○証人(尾館春治君) 私は常備消防員の一人といたしまして、ここに常備消防員というのは明文に全然ありませんが、全國に相当な常備消防員がおられると思うのですが、職務を執行するに当りましては、明文には市町村長、これが消防長若しくは消防署長なつておりますが、実質的には團長そのものが命令を下すのであります。

尾館春治

1948-04-02 第2回国会 参議院 治安及び地方制度委員会 第8号

從來官設消防署の數は全國で百三十七ヶ所、常備消防署の數は二百三十七ヶ所でありました。制度の改正の際に、消防署の新設整備せられたものも相當ありまするので、現在消防署の數は四百を超えるものと考えております。ただ現在は消防組織法の施行後の過渡的現象といたしまして、地方財政が確立いたしておりません關係上、消防に要する經費負擔が從來通りに相成つておりまするので、地方では相當困難をいたしておると存じます。

荒井茂司

1947-12-04 第1回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第44号

また消防本部というものは警察法におきましては、一または二以上の警察署を置く所では警察本部を置くことができるというふうに相なつておりますが、ここで考えておりますのは、從來の常備消防隊として非常に活動する消防署というところまでいかないものも、一應消防本部というものに考えまして、まず小さいところでは消防本部というものがある。

長野實