運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27567件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1947-07-03 第1回国会 衆議院 本会議 第10号

かくのごとくにして、いろいろの積極的な対策を講じまして、なおかつ吸收されないものに対しては、先ほど総理大臣から御説明があつたところの、いわゆる失業保險法あるいは失業手当法というものを制定して、速やかにこれによつて失業者救済したい。もちろん今日実施しておりまするところの生活保護法による救済も合わせて、三本建で進んでいきたいと思つておるのでございます。  

米窪滿亮

1947-07-03 第1回国会 衆議院 本会議 第10号

このやむを得ず生じました失業者に対しましても、失業手当法あるいは失業保険法、その他國家公企業政策によりまして、餓死するものなき方策を立てようと、努力しつつあるのであります。機構整備につきましても、細心の注意を拂つて努力するつもりであります。  食糧問題につきましては、農林大臣から御答弁があると思います。  最後の政党政治のあり方についての御意見であります。

片山哲

1947-07-02 第1回国会 参議院 議院運営委員会 第4号

付託事件予備審査のための政府送付案委員  会付託に関する件 ○國会議員歳費及び旅費手当等に関  する件   ━━━━━━━━━━━━━   委員の異動 昭和二十二年七月一日委員慶松勝左衞 門君、同大屋晋三君辞任につき、その 補欠として黒川武雄君、森田豊壽君を 議長において指名した。   

会議録情報

1947-07-02 第1回国会 参議院 鉱工業委員会 第1号

これは大体におきまして專門調査員矢張り國会職員でございますから、現在國会職員が本俸のほかに暫定加給臨時勤務地手当、家族手当といつたようなものが支給されておりますから、そういつた場合には家族数の多寡によりまして無論異なることでございますが、大体、四千円以上になりはせんかということで、そういう説明があつたのじやないかと思います。

河野義克

1947-07-02 第1回国会 衆議院 本会議 第9号

失業手当、失業保險、その他重要なる施策をとらなければならぬことは、もちろんでありまするし、また前段申し述べましたところの行政根本的改革によりまして、行政経費の節減からくるその余力を、この労務配置がえに全部注ぐというふうなことを、決意しなければならぬと思うのであります。しかも労務配置がえが、わが経済の上にプラスとなるようにその途を講じなければならない。  たとえば石炭が問題になつております。

北村徳太郎

1947-07-01 第1回国会 参議院 本会議 第8号

更に労働省設置に伴ない、労働基準法実施を急ぎ、その内容実現に努めると共に、健全なる労働組合運動の発展に重点を置く外、失業問題につきましては特に失業手当法、失業保險法等失業救済施設拡充強化に関する具体策を本國会に提出する予定であります。また賃金物價の問題につきましては、物價の安定に主力を注ぎ、生活必需品配給確保等によりまして、実質賃金を維持することに努力する考えであります。  

片山哲