運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
258件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1993-11-09 第128回国会 衆議院 厚生委員会 第2号

大臣も来年度の予算要求としては児童対策を最重点にするんだというようなことをおっしゃっておるようでございますけれども、この保育対策についてどういうような考え方でこれから強化されようとしているのかまた保育ニーズ乳幼児保育障害児保育夜間保育延長保育といったふうに大変な多様な保育ニーズがこれから出てまいりますけれども、そういった問題について来年度の予算要求の中でどういうような対応をされているのか。

持永和見

1993-11-04 第128回国会 参議院 労働委員会 第2号

その考え方は、現在でもかなり多様な保育施設があるわけでございますけれども、それで応じ切れない変則的な、また変動的な保育ニーズというものもあるわけでございます。多くの女性保育所だけでは対応できず、二重保育三重保育をやっているような例もあるわけでございます。そういった保育ニーズ対応するため、地域における仕事と育児両立のための相互援助活動といったようなものを実施していただく。  

松原亘子

1993-06-07 第126回国会 参議院 予算委員会 第19号

政府委員清水康之君) 措置制度につきましては、我が国で保育行政が進展してくるあるいは保育サービス充実することについて大変歴史的な役割を果たしてきた、今でも果たしている、そういうふうに評価しておりますので、保育制度における措置制度を基本的には堅持しながら、しかし大変時代とともに保育ニーズ多様化がございますので、必要な改善改善として行いながら、今後とも国民の多様なニーズに十分こたえていけるように

清水康之

1993-06-03 第126回国会 参議院 厚生委員会 第11号

政府委員清水康之君) この二月に設置いたしました保育問題検討会につきましては、保育ニーズ多様化といったような社会変化対応して、保育所にかかわる制度及び費用負担全体を議論していただくということで設置されたものでございまして、決して一般財源化という特定のテーマ、問題を前提として限定的に議論していただくというものではございません。  

清水康之

1993-06-03 第126回国会 参議院 厚生委員会 第11号

このため、保育ニーズ多様化等社会変化対応した制度及び費用負担あり方全般について、先ほどから御議論いただいております有識者による保育問題検討会を置いて御議論をいただいているところでございますけれども、この検討会におきましては多様化する保育ニーズにどのように対応するのかという観点から議論が進められております。

丹羽雄哉

1993-05-13 第126回国会 参議院 地方行政委員会 第7号

このため、保育ニーズ多様化等社会のいろんな変化対応した保育制度改善を行っていこうということで厚生省も従来から取り組んでおるところでありますが、その過程において先生指摘の問題も昨年末ちょっと起きたわけでございますけれども、現在、先ほども申しました保育問題検討会に各界から関係者に御参加いただきまして、今後におきますところの保育ニーズ対応できるような制度あるいは費用負担あり方全体につきまして幅広

宮島彰

1993-05-13 第126回国会 参議院 厚生委員会 第10号

政府委員清水康之君) これからの保育所懇談会の方は、実はその性格は児童家庭局長私的諮問機関という形で昨年の六月に設置されたものでございますが、先ほども申し上げましたように、新たな保育ニーズ対応すべく主として機能面から今後の保育サービスあり方というものを御議論いただいたわけでございます。

清水康之

1993-05-13 第126回国会 参議院 厚生委員会 第10号

現行の措置費最低基準では、こうした多様な保育ニーズにはこたえることがもうできない状況になっているわけです。  措置費の抜本的な引き上げと、それから四半世紀にわたって据え置かれている保母の定数の基準見直し、そしてさらに一日八時間を原則とする保育時間を初めとする最低基準改善、そういうものをやっぱりやっていかない限りなかなか進まないのではないかと思うのですが、その辺はいかがでしょうか。

糸久八重子

1993-03-19 第126回国会 参議院 予算委員会 第5号

社会環境変化対応いたしまして、厚生省といたしましては、従来から先ほど指摘乳児保育延長保育、あるいは一時的保育といったものの事業の推進に努めているわけでございますが、この特別保育対策は、地域のいろんな特性が反映される、多様な保育ニーズ対応するということでございますので、その実施状況地域によってさまざまでございます。

清水康之

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

しかしながら、保育ニーズというものは、先ほど大臣も言われましたように、改善見直しのテンポ以上のスピードで、質的に変化をしてきているのではないかというふうに思うわけでございます。改革すべきは思い切って見直していくということが私は必要だというふうに思いますけれども最後に、この辺の問題について、改革をどう進めていくかということについて、大臣の決意をお伺いしたいと思います。

細谷治通

1992-04-21 第123回国会 参議院 厚生委員会 第7号

今御指摘看護婦さんの保育ニーズ対応できるということも含めまして、今後いろんな保育サービス充実を図る必要があるわけでありますが、院内保育所につきましても、そういう意味のきめ細かさ、弾力性というようなことを一つの重要な指針として今後とも考えていかなきゃならぬというふうに考えております。

大西孝夫

1991-03-15 第120回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

土井政府委員 ただいまお話のありましたいろいろな、多様な保育ニーズというのが出てきているというふうに私どもも考えております。それで、今お話がございました一時的保育事業等特別保育対策というものも昨年度からスタートしまして、今余り伸びてないとおっしゃられましたが、新年度予算案では五十カ所ふやして四百五十カ所というような予算を計上しているところでございます。  

土井豊

1990-06-20 第118回国会 参議院 本会議 第17号

保育対策につきましては、保育ニーズ多様化対応いたしまして、乳児保育延長保育等充実、一時的保育事業の創設などを図ってきたところでございます。今後とも、女性が生涯学習社会に参加するとともに、子供を安心して育てられる環境整備をするために、保育対策の一層の充実に努めてまいる所存でございます。(拍手)    〔国務大臣武藤嘉文君登壇、拍手

津島雄二

1986-11-25 第107回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

保育所への入所要件につきましては、政令でその基本的な枠組み、要件を定めまして、その範囲内で具体的な要件条例で定めることになるわけでございますが、これは、地域によりまして保護者の就労の形態生活形態が異なりまして、地域の実情に即し、その保育ニーズに的確に対応する必要があると考えられるところでございますが、そういうところから当該市町村の議会により定められる条例という法形式によることとしたものでございます

柏崎澄雄

1984-03-29 第101回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

具体的には、例えば長時間保育の問題、夜間保育の問題、乳児保育の問題、そういった多様化する保育ニーズにもっとこたえるような、幼稚園とは違う保育所機能、働きというものが、だれにもわかっていただけるような保育所運営をもっとやるべきであるというような御意見をいただいておりますし、同時に、文部、厚生両省におきまして、今まで連絡・調整を図りながらやってきたというけれども、まだまだ不十分じゃないか、これからもさらに

吉原米治

1983-01-19 第98回国会 参議院 決算委員会 第1号

しかし現実にはそういう子供さんでも保育に欠ける状態にあることは間違いないわけで、やはり保育の問題というのは、一つ基準を定めましてもそれを硬直的と言うとあれですけれども、かたくなな運用をすれば実が上がらないということで、やはりそれぞれの保育ニーズに応じた対応というものをやっていってもらわなければならない。

正木馨

1981-07-21 第94回国会 衆議院 決算委員会 第15号

それからまた、この懇談会報告によりますと、保育所の面からすれば長時間保育夜間保育乳児保育あるいは一時保育、こういう各種の保育ニーズが起こっておるので、その多様化したニーズにこたえるべきである、こういうような懇談会報告がありますけれども厚生省としてはこれらの要求についてどういうふうなお考えですか。

新村勝雄