運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
259件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1951-11-30 第12回国会 参議院 議院運営委員会 第27号

調査要求の件 ○財政法会計法等財政関係法律の  一部を改正する等の法律案に関する  継続審査要求の件 ○教育及び文化に関する一般継続調査  要求の件 ○社会保障制度に関する継続調査要求  の件 ○農林政策に関する継続調査要求の件 ○小型機船底びき網漁業整理特別措置  法案に関する継続審査要求の件 ○真珠養殖事業法案に関する継続審査  要求の件 ○水産物増産対策に関する継続調査要  求の件 ○企業合理化促進法案

会議録情報

1951-11-29 第12回国会 衆議院 通商産業委員会 第13号

先刻各派理事各位と御協議いたしました結果、目下当委員会において審査中の企業合理化促進法案は、諸般の情勢から今明日中には審査を終了することが不可能だと大体見通されますのみならず、大蔵委員会との合同審議のことも残つておりますので、これを継続審議にいたしたい。この法案審議未了理由として廃案とすべき法案でもございませんので、閉会中も継続審査を行うべきことを御決定願いたい。

小金義照

1951-11-29 第12回国会 参議院 通商産業委員会 第19号

隆男君            油井賢太郎君   衆議院議員            中村 幸八君   政府委員    中小企業庁長官 小笠 公韶君   事務局側    常任委員会専門    員       山本友太郎君    常任委員会専門    員       小田橋貞寿君   —————————————   本日の会議に付した事件商工組合中央金庫法の一部を改正す  る法律案衆議院提出) ○企業合理化促進法案

会議録情報

1951-11-29 第12回国会 参議院 通商産業委員会 第19号

この企業合理化促進法案取扱方につきまして、只今皆様と御懇談をいたし、皆様の御意向伺つたのでありまするが、もう会期も接迫しておりまするし、重大なる法案でありまするから、なお慎重に審議をする意味合いを以ちまして、継続審議ということにいたしたいという御意見が皆さんの揃つての御意向のようでありまするから、さように取扱うことに決定いたしたいと存じます。御異議はございませんですか。    

古池信三

1951-11-28 第12回国会 衆議院 議院運営委員会 第21号

それと関連いたしまして、通商産業委員会企業合理化促進法案というのが、この租税特別措置法の一部を改正する法律案が当然通過するものとの予想のもとに、追いかけ修正をするような形になつておりまして、今租税特別措置法の一部を改正する法律案のきまるのを待つておるような状態であります。それだけが参議院の方へ送つてやる法案であります。

大池眞

1951-11-28 第12回国会 参議院 通商産業委員会 第18号

           中村 幸八君            中村 純一君   国務大臣    大 蔵 大 臣 池田 勇人君   政府委員    大蔵省銀行局長 河野 通一君    通商産業政務次    官       首藤 新八君    中小企業庁長官 小笠 公韶君   説明員    通商産業省通商    企業局長    石原 武夫君   —————————————   本日の会議に付した事件企業合理化促進法案

会議録情報

1951-11-28 第12回国会 衆議院 通商産業委員会 第12号

これが現在御審議を願つておる企業合理化促進目的であります。同時にこれは一つの対策でありまするが、これらの別個の対策目的はまつたく同一でありまして、あらゆるケースを通じて原価の引下げを可能ならしむるような対策を講じて行きたい。そうしてできる限り労務者にしわ寄せのないような方法をもつて行きたいということを念願しておるのであります。

首藤新八

1951-11-28 第12回国会 衆議院 通商産業委員会 第12号

風早八十二君  出席国務大臣         海商産業大臣  高橋龍太郎君  出席政府委員         通商産業政務次         官       首藤 新八君  委員外出席者         通商産業事務官         (通商企業局         長)      石原 武夫君         專  門  員 谷崎  明君     ————————————— 本日の会議に付した事件  企業合理化促進法案

会議録情報

1951-11-27 第12回国会 参議院 通商産業委員会 第17号

油井賢太郎君 企業合理化促進法案は、これはなかなか重大な法案だと思います。日本産業将來のあり方、日本経済の再建というようなことについても多大の関係があると思いますが、今日は出席議員が極めて少い状態でありますから、もつと出席議員の多いときに改めて理由の御説明を願つたほうがいいと思います。

油井賢太郎

1951-11-27 第12回国会 衆議院 通商産業委員会 第11号

新八君         中小企業庁長官 小笠 公韶君  委員外出席者         通商産業事務官         (通商企業局         長)      石原 武夫君         通商産業事務官         (中小企業庁指         導部長)    小出 栄一君         專  門  員 谷崎  明君     ————————————— 本日の会議に付した事件  企業合理化促進法案

会議録情報

1951-11-27 第12回国会 衆議院 通商産業委員会 第11号

ここに銘打つような中小企業に対する診断並びに勧告というような項目は、あなたの説明だつたら、少くとも企業合理化促進法案の中に織り込むほどのものではないのではないですが。この企業合理化促進法案の中に織り込むというからは、もう少し明確な方針がなければならぬ。それには予算も伴うだろうし、いろいろなものがある。あなたの説明を聞いていると、單に中小企業に対する統計調査する以外にない。

西村榮一

1951-08-17 第11回国会 参議院 通商産業委員会 第1号

栗山良夫君 結城議員並びに私は七月一日から同月八日までの間に亙りまして企業合理化促進に関し、又地方の産業経済一般を調査するために出張をいたしたのでありまして、その間東洋レイヨン滋賀工場、神戸の阪東ゴム調帯株式会社、同じく兵庫県にあります富士製鉄廣畑製鉄所岡山倉敷レイヨン倉敷工場、同岡山工場、愛媛にあります別子鉱業の四坂島精錬所、同じく新居浜精錬所四国機械株式会社日新化学新居浜工場日新化学菊本工場

栗山良夫

1949-03-30 第5回国会 参議院 本会議 第5号

ところが、このような赤字当該企業の新勘定に累積している限り、第一に、経済力集中排除法の実施の際の企業分割法律技術的に困難であること、第二に、いわゆる企業三原則を中心とする企業合理化促進の障害となること、第三に、当該赤字融資の主体である復興金融金庫の性格が根本から反省され、健全なる金融機関として育成すべきことが要請されておりまする際に、復金融資の返済について、政府においても何らかの措置を取らなければならなくなつたこと

小畑哲夫