運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
237件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2004-11-18 第161回国会 参議院 内閣委員会 第6号

政府参考人岩尾總一郎君) 先生指摘のとおり、私ども検討会最終報告で、この個人情報保護、それからカルテ改ざん防止等のために、過去に蓄積された紙媒体を電子保存するためには、実施計画、それから運用管理規程事前作成、それからスキャナーによる読み取り作業後の第三者による監査確保ということを検討項目として位置付けていただきました。  

岩尾總一郎

2004-11-18 第161回国会 参議院 内閣委員会 第6号

ただ、またこれも先生御承知のとおりでございますが、一つは、紙媒体官報購読者との均衡と、それからもう一つは、これはあくまでこれからまだ更に議論を深めていかなければいけないところではございますけれども国立印刷局運営費交付金によらずに独立採算で運営されておりますので、そういった正直言って部分があることは事実でございます。  

棚橋泰文

2004-05-28 第159回国会 衆議院 法務委員会 第31号

これは本当に、しばらく後にアメリカとかドイツフランスがまねてくれるんだったら、それは日本も成功したということになるんですけれども、やはり世の中には紙媒体が残る部分があって、アメリカドイツフランスでも、ここだけは紙媒体でやるというふうに残っていく可能性だってあるわけですよね。  

本多平直

2004-05-28 第159回国会 衆議院 法務委員会 第31号

野沢国務大臣 外国でこれを採用していないということでございますが、これはまだ詳しく調査を進めているわけではございませんが、こちらの方でいろいろと総合して推察いたしますと、電子公告の場合には、紙媒体である官報新聞紙への公告とは異なりまして、公告が適法に行われたかどうかについての客観的証拠が残らないという問題があるためではないかな、かように思っておるところでございます。

野沢太三

2004-04-20 第159回国会 参議院 法務委員会 第12号

これらはいずれも紙媒体でありますことから、公示内容原則として一回しか掲載されず、掲載された日の紙面を見逃すと当該公告があったことを知らずに終わるおそれがあり、また公告を閲覧するためには、それぞれの公告媒体を購読するか図書館等に閲覧に出掛けなければならないといった制約がございます。  

野沢太三

2003-05-16 第156回国会 衆議院 環境委員会 第8号

ただ、そういう中で、今御答弁の中にもありましたが、やはり私、今の自分の質問の中でも幾つか申し上げさせていただいたんですが、やはり紙媒体というのは、問題が起きたときにも、例えば委託を受けた処理業者さん、あるいはその関連の業者さんといいましょうか、そういった人たちに対するチェックなんかも、例えば紙媒体だと随分時間がかかるんではないかなと。  

近藤昭一

2003-04-24 第156回国会 衆議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第10号

宇田川政府参考人 地連の方で地方公共団体から提供いただきました情報につきましては、紙媒体あるいは口頭でいただいております。それを実際に使う場合にはどうしますかというと、大体一年分が必要でありますので、その紙媒体からあて名ラベル用電子ファイルにしまして打ち出します。打ち出しますと、ほとんどもう必要ありませんので、それを廃棄しているというのが現状でございます。

宇田川新一

2003-04-24 第156回国会 衆議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第10号

赤城長官 地方公共団体からの情報提供でございますが、昨日の「自衛官の募集のための適齢者情報の収集について」という文書の中にもはっきり明示してございますが、地方公共団体からの「適齢者情報はすべて紙媒体または口頭提供されており、電子情報として受け取ったものはない。」ということでございます。地方公共団体から受け取ったものは、すべて紙媒体または口頭でございます。  

赤城徳彦

2003-04-23 第156回国会 衆議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第9号

なお、地方公共団体から地連への適齢者情報提供は、すべて紙媒体または口頭で行われております。  地連におきましては、地方公共団体から提供された情報を、主にダイレクトメールの発送に利用しております。また、地方公共団体から提供された情報につきましては、地連において、施錠の上、保管されております。  

石破茂

2003-04-23 第156回国会 衆議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第9号

この部分について、住基データ紙媒体とはいえ提供することが、さっきおっしゃった趣旨ということにちゃんと合致をするんですか。  総務大臣、これは防衛庁の法案だとおっしゃるけれども、出ていったデータはあなたのところの総務省住基データですよ。そんな人ごとみたいな答弁は許されないんですよ。

細野豪志

2002-12-04 第155回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

報道機関には、例えば、紙媒体だけではなくて、国が免許を持っている報道機関どもありますから、この間、どこかの委員会報道機関を呼んで、報道した中身について批判をするような審議がなされていたと聞いて私は唖然としたんですけれども、そういった免許を握られている報道機関にとっては、ますますその萎縮的な効果は大きいだろうというふうに思います。  

枝野幸男

2000-05-19 第147回国会 衆議院 大蔵委員会 第18号

第二に、現在紙媒体で行われている有価証券報告書等提出受理という一連企業内容等開示手続原則として電子的方法により行うこととするほか、目論見書等についても電子的方法による交付等を認めることとしております。  次に、特定目的会社による特定資産流動化に関する法律等の一部を改正する法律案内容につきまして御説明申し上げます。  

宮澤喜一

2000-04-14 第147回国会 参議院 財政・金融委員会 第9号

第二に、現在紙媒体で行われている有価証券報告書等提出受理という一連企業内容等開示手続原則として電子的方法により行うこととするほか、目論見書等についても電子的方法による交付等を認めることとしております。  次に、特定目的会社による特定資産流動化に関する法律等の一部を改正する法律案内容につきまして御説明申し上げます。  

宮澤喜一

2000-04-14 第147回国会 参議院 本会議 第16号

第二に、現在紙媒体で行われている有価証券報告書等提出受理という一連企業内容等開示手続原則として電子的方法により行うこととするほか、目論見書等についても電子的方法による交付等を認めることとしております。  次に、特定目的会社による特定資産流動化に関する法律等の一部を改正する法律案につきまして御説明申し上げます。  

宮澤喜一