運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
228件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1962-04-06 第40回国会 衆議院 本会議 第33号

なお、本案に対しましては、民主社会党玉置一徳委員外一名の提案による、畜産振興のための予算を一そう充実するよう努めるとともに、事業団が行なう指定対象助成事業に対する助成は、これら予算措置と相待って効果的な運用をはかること等、六項目にわたる附帯決議がこれまた多数をもって付された次第であります。  以上をもって報告を終わります。(拍手)

野原正勝

1962-04-04 第40回国会 衆議院 農林水産委員会 第27号

記  一、政府は、畜産振興のための予算を一層充実するよう努めるとともに事業団が行なう指定対象助成事業に対する助成は、これら予算措置と相俟つて効果的な運用をはかること。  二、政府事業団に対する出資金及び交付金については、三十八年度以降においても必要に応じ増額すること。  三、今後の原料乳及び指定食肉安定価格の決定に当っては、生産農民が拡大的に再生産できるよう十分配慮すること。    

玉置一徳

1960-06-09 第34回国会 衆議院 農林水産委員会 第31号

第四に、共同利用施設として、新たに海産干場船巻き揚げ施設及び共同漁舎指定対象に加え、高率補助によりこれが早期復旧をはかること。  第五に、天災融資法の適用については、木道太平洋沿岸地域被害市町村のうち、被害激甚地特別被害地域指定されたいこと。また、同法に新たに傭船資金漁船大中破修理漁舎修理資金をも対象とするほか、利子補給率損失補償率をそれぞれ引き上げられたいこと。  

秋山利恭

1959-11-12 第33回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

政府委員須賀賢二君) 大体被害率一割でとりますと、ことしの七月から十五号台風までを通じまして、主要被害県指定対象となるわけでございます。従いまして、まだ県の名前を具体的に申し上げるまでの段階に至っておりませんですけれども、政令案を御説明申し上げます段階では、ほぼ県の名前を具体的にごらんいただきますれば御納得いただけると思います。

須賀賢二

1958-03-04 第28回国会 参議院 建設委員会 第9号

三年くらいで一応指定を終りたい、こういうことでございますが、そこで全国で五千五百個所のうち、三十三年度ではとりあえず千六百個所の指定をしたい、こういうことでございましたが、しからば全国のこの五千工百個所、これはもちろんおよその概数と思いますが、三ヵ年間にどのくらい大体指定対象になる地域があるという見込みなんでしょうか。

西田信一

1956-10-22 第24回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第5号

(3)右の「天災法」に基く政令による地域指定をすみやかに行い、かつ地域指定に当っては、全県を指定対象とせられたい。  (4)農林水産業関係設備資金については、農林漁業金融公庫大臣指定災害復旧資金ワクを増額し、緊急融資を行い、なお動力船製氷施設等については、公庫特別ワクを設けられたい。  (5)自作農維持創設資金の繰り上げ、かつ増額割当を行われたい。  

石原幹市郎

1953-07-07 第16回国会 衆議院 農林委員会農業共済制度に関する小委員会 第3号

平田説明員 お手元に配付してございます資料中「家畜共済一元化実験対象となるべき牛馬頭数」というのは、どういう地域指定対象としているか、それを対象した場合、その地域内の牛馬の数はどのくらいで、両共済一元化する場合に、死亡廃用危険率はどの程度下るかを明らかにしてあります。  この一元化実験というのは、死亡廃用共済と、疾病傷害共済の二つにわかれておるが、それを一元化するのが目的であります。

平田操

1952-02-29 第13回国会 参議院 通商産業委員会 第14号

晒し高アルフアパルプというようなものは、国家的見地から考えても是非この際助長すべきだということで、紙パルプのうちで、さような今申しましたような特殊なものだけについて是非一つこれの指定対象にいたしたいと考えておつたわけでありますが、これは大蔵省ともお打合せをいたしました結果、さようなものについては現行の法人税法及び所得税法法人税法で申しますれば六條に重要物産として二カ年の收益免税の規定がございますが

石原武夫